ミドリ色の屋根は永遠に~René Simardに首ったけ~

ルネ・ファンのルネ・ファンによるルネ・ファンのためのルネ・ブログ シマ姉のルネ・データ・バンク

”君のすべてがほしい”制作裏話

2007年06月16日 | ルネの日本語の歌
 ルネの日本のファン・クラブ”Maple Mates(メープル・メイツ)”の会報”MAPLE NEWS-メープル・ニュース-”から、ルネの4曲目のシングル「君のすべてがほしい」についての記事を紹介いたします。

 「君のすべてがほしい」はルネの3枚目のアルバムである、全曲オリジナル日本語アルバムのタイトル曲にもなりました。また、同曲のプロモーションとスプリング・コンサート、ルネのドキュメンタリー映画「ルネ・オン・メロディ」の宣伝のために、1975年3月19日から4月12日まで約1ヵ月間、4度目の来日をしています。
 今回は、制作スタッフ、アルファ・アンド・アソシエイツ制作課 有賀恒夫氏の話を紹介し、次回は、来日スケジュールや、ファン・クラブが呼びかけた「新曲のリクエスト作戦」について紹介したいと思います。


     ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪

 3月21日発売「君のすべてがほしい」
          「サヨナラ少年時代」

 
 メープルメイツのみなさん、こんにちわ
僕は、アルファのディレクターで、ルネは私の担当しているアーティストの一人です。
 今回はルネの新曲の狙いをお話してみたいと思います。はじめにルネの声質・パーソナリティ・音のレンジなど、また今までの路線でいくかどうか、関係スタッフが集まって協議します。そこで出た結論は、今までの路線は正しいもので、決して今変える必要は無い。しかし、もう少し若々しく動きのあるステージが出来る様な作品でアタックしてみたらどうかということになりました。一番大切なものはその曲のKEY(キイ)をどこにするかです。簡単に言えば、ハ調にするか、ヘ調にするか、それも半音ちがうだけで、できあがりが全々ちがったものになるのです。彼の声が一番良く聞こえる調をみつけるのが大事な作業なのです。こんどのテープが出来上ったところで一つの問題が起りました。
 というのは、シングルの両面とも良い曲なので、どちらをA面にするか、スタッフの間でも意見が割れてしまったのです。結局「君のすべてがほしい」という曲がA面に決定しました。それは、今までのルネのシングルから比べると、テンポのある、はでな曲です。ルネがもっと日本で育っていくために、彼の巾を拡げようという願いが込められています。

   アルファ・アンド・アソシエイツ
       制作課 有 賀 恒 夫



※「君のすべてがほしい」と「サヨナラ少年時代」をお聴きになりたい方は、こちらからどうぞ。ただし、再生速度が微妙に遅いため、ルネの声が太くなっています。
http://www.bebo.com/MusicAlbum.jsp?MusicAlbumId=2636625890

 ルネの本来の声は”RENÉ SIMARD SUPER VEDETTE INTERNATIONALE”より仏語バージョン”Attends-moi quelques anneesでお聴きください。
http://www.bebo.com/MusicAlbum.jsp?MusicAlbumId=2602924215

 上記の曲に直接アクセスできない時は、こちらのURLからbeboの”musicographiesimard”にアクセスしてください。
http://www.bebo.com/Profile.jsp?MemberId=2591195085

※「君のすべてがほしい」の歌詞をご覧になりたい方は、過去ログでどうぞ。
http://green.ap.teacup.com/rene_simard/104.html
※「サヨナラ少年時代」の歌詞をご覧になりたい方は、過去ログでどうぞ。
http://green.ap.teacup.com/rene_simard/105.html


ルネ・ホット・ニュース

 現在ルネはカナダで今回の来日の準備や、勉強で忙しいという内容の手紙が入っています。両親や兄弟もみんな元気で、毎日夜はコーラスして遊んでいるとか、フランスで発売されている、”ママ今夜遊びに行ってもいい”というレコードが、ベストテンに入って大変な人気とか、皆も負けずに、日本の新曲”君のすべてがほしい”を必ず応援して下さいね。

※”Maman laisse-moi sortir ce soir(日本語訳「ママ今夜遊びに行ってもいい」)”をお聴きになりたい方はこちらからどうぞ。
http://www.bebo.com/MusicAlbum.jsp?MusicAlbumId=2624902566
ちょっとコミカルな曲です。ルネも発声と歌い方を工夫して、新しいタイプの歌に挑戦しています。


<サイト紹介>

 当ブログの音源を参考に作った「ミドリ色の屋根」を発表しています。お聴きいただくためには指定のメディア・プレイヤーをダウンロードしなければなりませんが、よろしければお聴きください。

※tow-raffic jam さんのプレイヤーズ王国「ミドリ色の屋根」
http://players.music-eclub.com/?action=user_song_detail&song_id=156703

※tow-raffic jamさんの掲示板(当ブログの紹介有り)
http://players.music-eclub.com/?action=user_bbs&user_id=103080
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虹をあげよう

2007年06月08日 | ルネの日本語の歌
          虹をあげよう

  山上路夫/作詞 村井邦彦/作曲 松任谷正隆/編曲

涙を浮かべなぜ僕を見る
悲しいことは何もないよ
僕ならいつもあなたのそばに
こうしているよ 愛を胸に
この世で一つだけの 幸せの虹をあげよう
どこかにあるよ 二人の虹が
あなたの為に 僕はさがそう

お金や力僕にはないが
心の愛は負けはしない
荒れてる海やけわしい山も
恐れず僕は 越えてゆくよ
この世で一つだけの 幸せの虹をあげよう
どこかにあるよ 二人の虹が
※あなたの為に 僕はさがそう

※くりかえし



      ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪


 今回紹介いたします「虹をあげよう」は、ルネの全曲オリジナル日本語アルバム「君のすべてがほしい」に収録されている曲です

 アルバムをお持ちで無い方も、このアルバムの発売当時ルネ・ファンではなかった方も、日曜のお昼に放送されていた「ロッテ 歌のアルバム」という歌番組をご覧になったことが有れば、ロッテの「ロンドン」というキャンディーのCMでお聞きになったことがあるかもしれません。

 CMは同曲の最初のフレーズが使われており、『♪この~ひと~つぶは~、僕~の気~持~ち~♪』とルネの歌が流れます。ロッテのロンドン、だれにあげよかな。」というルネのセリフの後「ロッテロンドン♪」と商品名が歌で入ります。そのCM目当てでチャンネルを合わせていましたが、毎週必ず流れていたわけではなかったので、「ロッテ ロンドン」バージョンの歌詞やセリフが分かりませんでした。しかし、しゃむねこさんからの情報でやっと分かりました。30余年ぶりにすっきりしています。しゃむねこさん、本当にいつも貴重な情報をありがとうございます。


 なお、この曲は、"MUSEE SIMARD"のシャンタルさんの音楽サイト"musicographiesimard"でお聴きください。
http://www.bebo.com/MusicAlbums.jsp?MemberId=2591195085
 アルバム・ジャケットをご覧になりたい方は、当ブログをリンクしていただいています、KRさんの"Rene Simard in Japan"か、"BCSD-Rene Simard"でご覧いただけます。
※BCSD-Rene Simard
http://www.boysoloist.com/artist.asp?VID=200


 また、「ロッテ 歌のアルバム」について調べたら、Wikipediaに載っていましたので紹介いたします。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%86%E6%AD%8C%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0

 さらに、「ロッテ 歌のアルバム」はオムニバスCDが出ています。ルネのCMが流れていた時代よりもずっと古い曲ばかりで、私には分かるのですが、お聞きになったことのない世代の方も多いと思います。玉置宏氏の名調子による曲紹介が入っているアルバムは、第2弾まで発売されているようです。視聴も出来ます。ルネの来日当時のヒット曲としては、結婚式で歌われる定番曲だったチェリッシュの「てんとう虫のサンバ」や、麻丘めぐみの「わたしの彼は左きき」等がありますので、懐かしいと思われた方は是非下記でお聴きくださいね♪
http://www.neowing.co.jp/detailview.html?KEY=KICX-607
http://www.neowing.co.jp/detailview.html?KEY=VICL-61118


 最後に、余談ではありますが、今日は私の結婚記念日です。結婚記念日にこの記事を書きながら、虹をあげよう」は、新郎が新婦に歌ったらピッタリの曲ではないかと思ったshimazaki runeでした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなあなたに

2007年05月25日 | ルネの日本語の歌
本日5月25日は私の誕生日♪

1つ年をとるのは嬉しくないけど
周りから祝ってもらえないのも寂しい
微妙な年齢と複雑な女心
気持ち(精神年齢)はルネと出逢った時のまま
こんな時「ルネ依存症」は
ルネの歌が聴きたくなるのです


 6月10日のブログ開設1周年記念と誕生日の記事については、かなり前からその内容を考えておりました。そして、誕生日の記事にするなら、私の誕生日に、私のためにルネに歌って欲しい曲を紹介しようと決めていました。
それが、「みんなあなたに」です。

 この歌は、ルネが日本で発表した日本語の歌の中で、唯一村井邦彦氏の作曲でない歌です。シャンタルさんがmusicographiesimardにアップしている曲の1つですが、今日のために最後まで残しておきました。

 姉のように慕って甘えていた年上の女性への気持ちが、恋だと分かった時にその人はいない。少年の切ない想いを、ルネはドラマティックに歌い上げています。
 自分は実年齢、ルネは13才のままの夢を見ている私は、こんなシチュエーションにちょっと憧れたりして・・・・。でも、大人になってから改めてこの歌詞を読むと、ちょっと赤面してしまうおばちゃまのシマ姉です。

 でも、大好きなルネから、こんな曲を歌われたら、ルネ・ファンなら誰でも思わずグラッと来てしまいますよね。そして、可愛い少年のルネをギュッと抱きしめたくなってしまいます。
 是非musicographiesimardで曲を聴きながら、詩を味わっていただきたいと思います。
http://www.bebo.com/MusicAlbum.jsp?MusicAlbumId=2636648865
※このアドレスをクリックして、「みんなあなたに」が出ない時は、リンク集のbebo-musicographiesimardにアクセスしてください。



      ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪

          みんなあなたに

   岩谷時子/作詞 佐藤 健/作曲 有馬 行/編曲

なぜいないの なぜ行ったの
ぼく一人を 残していいの
今わかった この想いを
遠いあなたに 告げたい
これが恋と 知らずに
あまえて いたのね
あなただけが 大人で
もう二度と 逢えないぼくたち
胸は胸は泣いて ふるえてる

この淋しさ この虚しさ
ぼくどうして 耐えればいいの
ただせつなく 瞳(め)を閉じれば
白いあなたの おもかげ
ここへ来てよ その胸に
ぼくを 抱いてよ
なにも云わず 愛して
初めての夜は 夢でも
みんなみんなあげて しまいたい


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去年の夏

2007年04月21日 | ルネの日本語の歌
ルネの「去年の夏」が、「ミドリ色の屋根」と共にCD化され、6月20日発売の「The Melody Makerー村井邦彦の世界ー」に収録されます。

 今回取り上げる「去年の夏」は、ルネの変声が始まった時に録音された曲です。
「ルネの変声記念」と言って喜べればどんなに良かったでしょう。失われた「天使の歌声」によって、離れていった日本のファンは少なくなかったと思います。
 変声の始まったルネのしわがれた声に、当時の私もショックを受け、思わず泣いてしまいました。とうとうこの時が来てしまった!・・・・と。

 最初の低音部は変声が始まったことを示すしわがれ声、良く言えばハスキー・ヴォイス。しかし、後半の高音部は以前のままのボーイ・ソプラノ。普通、変声は、高音が出なくなる所から始まると思っていましたが、ルネは低音部の変化から始まっています。変声には個人差があり、ルネの変声はゆっくり訪れたと、ルネの身近な方が証言していますが、「去年の夏」以降に発売された「モントリオール讃歌」と「みんなあなたに」が変声前の声だったため、音楽関係者の間ではルネのドーピングの噂が立ちました。過去ログも書き直したのですが、モントリオール・オリンピックの開催は、ルネが第3回東京音楽祭世界大会でグランプリを受賞する以前から決定されていたことですから、ルネがグランプリを受賞した功績でテーマ曲を歌う歌手として抜擢されたとしても、早くから準備を進めていることです。ルネの変声前に録音していたと考えた方が正しいと思います。また、「みんなあなたに」も同様で、発表する順番が逆になっていただけだと思います。

 いろいろな経緯があった「去年の夏」が、その他の曲を押しのけて、どうして村井邦彦氏のオムニバス作品集に収録されることになったのかは分かりませんが、ルネの曲の日本初CD化を、もろてをあげて喜びたいと思います。「The Melody Makerー村井邦彦の世界ー」については、過去ログで取り上げておりますので、そちらでご覧ください。

※過去ログ”ついに実現!「ミドリ色の屋根」のCD化”
http://green.ap.teacup.com/rene_simard/110.html


 「去年の夏」は、現在、カナダのルネ・ファン、シャンタルさんの音楽サイトmusicographiesimardで聴くことができます。CD化を前に、是非お聴きいただきたいと思います。
 余談ですが、「去年の夏」は、モントリオール・オリンピックが開催された1976年の夏、曲だけがTVコマーシャルに使われていたことを記憶しています。何かの夏期講座のCMだったと思いますが、覚えていらっしゃる方はいませんか?

musicographiesimardで「去年の夏」をお聴きください。
http://www.bebo.com/MusicAlbum.jsp?MusicAlbumId=2636641682



     ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪

        去年の夏


 作詞/さいとう大三 作曲/村井邦彦 編曲/有馬 行

 あの日突然に 僕のこの胸は
 君を愛し始めたよ
 何も気づかずに君は駆けてくる
 白い夏の日の中を
  それは去年の夏の午後
  何のためらいもおこらず
  軽くおでこにキスをした
  君と過ごした夏さ オ・・・・・・・・
 それがいつからか
 君を見るだけで
 胸がいたくなる僕さ

  君と一緒の夏休み
  白い貝がらを飾った
  砂のお城に戻れない
  君を愛したせいさ オ・・・・・・・
※いつの間にか僕
 君を愛してる
 とても好きなんだ君が
 ※くりかえし



※ルネの変声前後の曲は”Fernand”に収録されています。変声後の、でも、張りのある少年らしい声になったルネの魅力を堪能していただければ幸いです。
http://www.bebo.com/MusicAlbum.jsp?MusicAlbumId=2603682918

※以前トップ・ページで紹介していたvideosimardの”On ne vit jamais pour rien... René Simard”が復活いたしました。第3回東京音楽祭世界大会のフランク・シナトラ賞受賞シーンや日本での活躍の様子もご覧になることが出来ます。
http://www.youtube.com/watch?v=8w_lmacyYhw

※ルネの画像のスライド・ショーvideosimard”Un Enfant Comme Les Autres
http://www.youtube.com/watch?v=u37iOOectjg
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涙のプレリュード

2007年04月14日 | ルネの日本語の歌
 私たち日本のルネ・ファンが待ち望んでいた「ミドリ色の屋根」のCD化が、同曲の作曲者である村井邦彦氏の作品集「The Melody Makerー村井邦彦の世界ー」の中に収録されるという形で実現しました。
 このブログを始めてから、『あれだけヒットしたのに何故その当時のヒット曲集等に収録されないのか?』とか、『オムニバスでいいからCD化されて欲しい』という話をゲストさんたちとずっとしてきました。この所賛同者数が伸び悩んでいる「たのみこむ」とは別に、こんなに早くCD化が実現するとは思ってもいなかったので、村井氏のCD情報をネットで見つけた時は、興奮しながら前回の記事を書きました。ドキドキしながらいろいろ書いたので、あと少しで完成という所で記事が吹っ飛んでしまい、ショックと仕事の疲れによる眠気に勝てず、書き直した記事はあっさりしたものになっていました。でも、冷静に考えてみると、あの記事はあれで良かったと思っています。

※過去ログ「ついに実現!”ミドリ色の屋根”のCD化」
http://green.ap.teacup.com/rene_simard/110.html

 村井氏の作品集は、私が記事で紹介しているサイト以外でも予約することが出来ますので、よく考えて購入してください。ルネの歌う曲は5曲です。ルネがコンサートで歌った歌や、よく知られているヒット曲、村井氏の未発表の新曲等も収録されていますので、是非お手元に置いて、ルネの曲以外も楽しんでいただけたらと思います。
 当の私ですか?もちろん、先走って、記事にする前に購入予約を入れてしまいましたよ(笑)。6月20日の発売日が待ち遠しくてなりません。6月10日がブログ開設1周年なので、『私にご褒美♪』ということで、記事を更新しながら待ちたいと思います。
 また、今回のCD化はオムニバス・アルバムという形で実現しました。そうなると、今度はルネの曲だけで構成されたルネのヒット曲集が欲しい!! 人間って欲ばりですね。でも、今回の作品集をきっかけにルネの歌が見直され、CDアルバム化につながるかも知れません。それを目標に「たのみこむ」の呼びかけも継続していきたいと思います。


 今回紹介する曲は、ルネの完全オリジナル日本語アルバム「君のすべてがほしい/ルネ」から「涙のプレリュード」です。ルネが日本で発表した最後のシングル・レコード「みんなあなたに」のB面でもあります。
 ルネの高音を生かしてドラマティックに始まるこの曲は、今までの曲に比べて、歌詞の内容も編曲も少し大人っぽいものになっていると思います。また、レコードはプレイヤーによって、微妙に回転速度が違うことがあります。私のダビングしたテープの曲の方が、本当に微妙な差なのですが早い気がします。ルネの声もこちらで紹介するものの方が太い気がするのは気のせいでしょうか?

 それでは、ここで紹介する歌詞をご覧いただき、シャンタルさんのmusicographiesimardで曲を楽しんでください。
http://www.bebo.com/MusicAlbum.jsp?MusicAlbumId=2636648865


       ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪


          涙のプレリュード


   山上路夫/作詞 村井邦彦/作曲 松任谷正隆/編曲


ここでさよなら 僕らは言おうよ
涙こらえて今
愛もはじめて 別れもはじめて
ここですべては終る
緑が萌えてた頃に あなたと僕とは出逢い
明るい季節の中で 愛して生きて来た
僕とあなたの 涙の季節が
きっと始まる今
いつか逢えるよ どこかで二人は
もっと大人になって

真夏の海辺のことや 緑の丘の語らい
あの時あの日のことが 今でも見えるよう
※僕とあなたの 涙の季節が
 きっと始まる今
 いつか逢えるよ どこかで二人は 
 もっと大人になって※

※~※くりかえし



※歌詞の3行目「ここですべては終る」の「終る」は私の打ち間違いではなく、歌詞カードのとおりですので、念のため。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする