goo blog サービス終了のお知らせ 

ミドリ色の屋根は永遠に~René Simardに首ったけ~

ルネ・ファンのルネ・ファンによるルネ・ファンのためのルネ・ブログ シマ姉のルネ・データ・バンク

ルネとマイケル・J・フォックス

2015年11月28日 | ルネ依存症の日々
 ちょっと話題が遅れていますが、去る2015年10月21日は、アメリカのSF映画「バック・トゥ・ザ・フューチャーPART2」で“未来”として描かれた日でした。現実が映画に追いついたこの日、世界中でイベントが開催。日本でも東京・台場で、車型のタイムマシン「デロリアン」を再現した車を走らせるイベントが開かれました。

 『バック・トゥ・ザ・フューチャー』(Back to the Future略して『BTTF』『BTF』)とは、1985年のアメリカのSF映画で、『バック・トゥ・ザ・フューチャーシリーズ』の一作目。公開当時全米で『フューチャー現象』と呼ばれるブームが生まれるほど大ヒットしました。同年のアカデミー賞では音響効果賞を受賞。続編に『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2』(1989年)、『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART3』(1990年)があります。

▲『バック・トゥ・ザ・フューチャー』より タイムマシンの実験に成功したシーン
▲『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2』より 2015年10月21日の未来に向かうために、ゴミを燃料としてデロリアンに補給する科学者エメット・ブラウン博士(通称ドク)と、呆気にとられたままのマーティとガールフレンドのジェニファー

※wikipedia"バック・トゥ・ザ・フューチャー"参照
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BB%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC
※wikipedia"バック・トゥ・ザ・フューチャーシリーズ"参照
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BB%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
※「2015年」はバックトゥザフューチャー2の年!現実はどれくらい映画に近づいた?
http://matome.naver.jp/odai/2141987957604737101


 何故この映画について書こうと思ったかというと、ルネの来日が無くなって、カナダの情報も入らなかったこの頃、大ヒットしたこの映画の主人公マーティ・マクフライを演じるマイケル・J・フォックスに、ルネの面影を重ねてしまっていたことを思い出したからです。

 マイケルはルネと同じ1961年生まれで、その上カナダ出身! 身長163㎝という小柄なマイケルに、ちっちゃくて可愛かったルネが成長したらこんな感じかも…と、勝手に思い込んでしまったのでした。
 実際のルネは身長175㎝に成長し、ダンス等で体を鍛え、ハンサムな大人の歌手になっていたのですが…。でも、マイケルの画像を検索してみたら、結構似ている写真があったので、ルネの写真と並べて紹介いたします。向かって左がルネで、右がマイケルです。

▲パッツン前髪のルネとマイケル

▲前髪七三分けのルネとマイケル

▲当時流行の長めの髪を流したヘア・スタイルのルネとマイケル

 マイケル・J・フォックス Michael J. Fox

・生年月日:1961年6月9日
・出身地:カナダ/アルバータ州エドモントン
・身長:163cm

・本名はマイケル・アンドリュー・フォックスMichael Andrew Fox。俳優になる際に同名俳優が既にいたことから、尊敬するマイケル・J・ポラードにちなみ「J」の字をつけた。
・父親は陸軍軍人。5人兄弟の4番目。父の仕事上各地を転々とする。
・プロのアイスホッケー選手を夢みたが身長が足りず断念。
・15歳の時カナダ放送の“Leo and Me”に出演。
・18歳でロサンジェルスに渡り、1980年“Midnight Madness”で映画デビューするが伸び悩む。
・NBCが1982年に開始したTVシリーズ「ファミリー・タイズ」で人気者となり、1985年「バック・トゥ・ザ・フューチャー」で世界的な人気を獲得。
・1988年、「ファミリー・タイズ」で共演したトレーシー・ポランと結婚、1男3女の父親。
・1996年からのTVシリーズ「スピン・シティ」でゴールデングローブTV部門の主演賞を受賞。
・1998年、パーキンソン氏病であることを公表。以降は療養しながらマイケル・J・フォックス財団を設立し、パーキンソン病の研究に多額の寄付を行っている。


※allcinema"マイケル・J・フォックス"参照
http://www.allcinema.net/prog/show_p.php?num_p=23479

※wikipedia"マイケル・J・フォックス"参照
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B1%E3%83%AB%E3%83%BBJ%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9


 いかがです? ちょっと似てませんか?
 髪型が似ているだけと言われればそれまでですが…。外見以外にも、マイケルが自らがパーキンソン病で有ることを公表し、療養しながらマイケル・J・フォックス財団を設立してパーキンソン病の研究に多額の寄付を行っているのに対し、ルネは、ルネの2人の子どもたちが聴覚障害児であることを公表し、妻マリー=ジョゼと共に聴覚障害児のための活動を行っていますね。

 ルネもマイケルも、日本のメディアに取り上げられることはあまりありませんが、2人ともそれぞれに素敵に年を重ねていますね。これからもずっと2人を応援していきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ開設10周年目!!

2015年06月10日 | ルネ依存症の日々
 今日で当ブログは開設10周年目に突入します!
 また、ルネの全曲集CD「GOLDEN☆BEST limitedルネ・シマール」の発売3周年記念日でもありますsymbol1



 そんな記念すべき年に、ルネのデビュー45周年を記念する、ルネ自身とも言うべきオリジナル・アルバムが、4月7日(火)にリリースされたことは、当ブログにとって、素晴らしいご褒美であるかのように思っています。そして、日本でもCDがAmazon.co.jpで購入でき、iTuneでダウンロードができるようになったことは、それだけ日本人の心にルネの歌声が印象深く残っており、現在のルネ・シマールへの関心が高まっている証拠と考えています。

 去る5月14日にMiwaさんからの情報を受けて、ルネの全曲集CD「GOLDEN☆BEST limitedルネ・シマール」の再販をお知らせしましたが、18日には完売しておりました。その後、ヤフオクに即決の商品が出るとすぐ売れているのを見たりすると、ルネ人気の根強さを実感するのですが、ある意味、ルネ・ファン活動の正念場はこれからだと思っています。それは、当時のルネ・ファンの長年の夢であったルネの全曲集CDが発売され、10年ぶりのルネのニュー・アルバムがリリースされたことで、日本のファンにとって不完全燃焼だったルネへの想いが、完結したことになるからです。

 そして、当ブログも開設10年目を迎え、ルネ記事も660記事を超えた今、行き当たりばったりの記事はもう書けないくらい、ルネのことを書き綴ってきました。ここ数年、「ルネ手帳」で記事の計画を立て、予約投稿で記事を書き貯めています。ルネについて書き続けることが、ルネ・ファンとして私にできるファン活動と勝手に思っていることもあります。また、少しでも多く、現在のカナダのルネの活動について発信することが、日本のルネ・ファンのルネへの想いを風化させないために必要だと信じているからです。

 もちろん、ルネ・ファン活動が私のライフ・ワークになっていることもあります。以前も書いたとおり、このブログは私にとって、ルネについて調べたことの覚え書きです。ルネ記事を考えることは、私の楽しみでもあり、ボケ防止(爆)でもあります。まずは体調管理をきちんとしながら、まる10年頑張り抜いて、ブログ開設11年目が迎えられるように、「継続は力なり」を信じて突っ走るつもりです。


 そして今回紹介いたしますのは、アメリカのTV番組でルネがバリー・マニロウの「歌の贈り物 I Write The Song」を歌った時のグラビア写真です。eBayで入手した「自分にご褒美」のルネ・コレクションの1枚。合わせてその時の映像をYouTubeでご覧ください。



 この頃は、まだルネの髪はおかっぱですが、変声が始まって、低音はすっかり男っぽい声になっています。アメリカでの活動のために来日が中止になったりしていた頃。天使の声のハイ・トーンではなくても、歌唱力は健在で、十分魅力的だと思います。変声後も来日していたら、日本でのルネ人気はどうなっていたのでしょうね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルネは天使の声の美少年

2015年06月06日 | ルネ依存症の日々
 今回紹介いたしますのは、かなりマニアックな本で紹介された、ルネについての記述です。『マニアック』…というのも、サブタイトルが「永遠の美少年」ですから…。ちょっとなエロティックな(?)写真もありますが、美少年満載の本で、①映画とロック、②耽美小説・耽美雑誌、③コミックス、④アイドル、⑤合唱団とパブリックスクール、⑥アニメ・同人誌・カセット&CDの6つの章に分かれています。ちなみに、ルネを紹介しているのは「⑤合唱団とパブリックスクール」の中の『少年歌手についてです。

 黒髪に黒い瞳の日本人にとって、「金髪碧眼」は憧れであり、美の象徴であった時代もありました。少女漫画の世界ではなおのこと。今回ルネの記述のある章を担当された増山のりえさんは、「少年愛」を描いた少女漫画の先駆者である竹宮恵子先生の作品の原作者でもあった方です。音楽評論家でもある彼女の「語り」による「少年歌手について」を一部抜粋して紹介いたします。

▲左:本書表紙 
 右:カナダ 国内ばかりか日本でもアイドルとなったルネ・シマール



白夜ムック№3 ラヴェンダーエンジェル
                           永遠の美少年
 
1993年12月27日第1刷発行 定価1,800円

天使の歌声~合唱団む・聖歌隊・少年歌手
”変声期の残酷”で輝きを増す、
少年たちの聖なる声


”天使の声”とも称されるボーイソプラノ。肉体の成長と
共に失われてゆくそのさまは少年美の象徴でもある


語り/増山のりえ(構成/編集部)

少年歌手について(本文より一部抜粋)

 クラシックの世界ばかりでなく、ポップスやロックの世界にも少年歌手がいます。ちょっと生意気な大人の恋など歌ったりして。一番分かりやすい例がマイケル・ジャクソンですね。今のマイケルではなく、変声前の”ジャクソン・ファイブ”で活躍していた頃の彼。少年時代から、もう飛び抜けて歌がうまかったですね。その後ここまでスーパースターになるとは、さすがに予測できなかった。
 日本で有名になった少年歌手はイギリスのニール・リードがブームを作りました。二十年ほど前に「ママに捧げる歌」という彼の曲が深夜放送で流れた時、リスナーから「あれは誰が歌っているのか」と凄い反応がきて、わっとヒットしたんです。すぐに来日して、「将来はトム・ジョーンズみたいな歌手になりたい」と語っていましたけど変声した直後に出したレコードは全然魅力がなくて、結局消えてしまいました。
カナダのルネ・シマールも日本の少女たちのアイドルとなった珍しい少年歌手です。彼は第三回東京国際音楽祭に出場して、見事にグランプリとフランク・シナトラ賞を獲得して、一気に人気者となったのですが、本人はシナトラ賞をもらったことを感激してました。このときフランク・シナトラがゲスト審査員として招かれていたんです。本国では、ルネはとっくに国民的大スターだったんですよ。だから歌謡祭で受賞することなど慣れていたんでしょうね。
 彼は十七歳ころまで変声しなかったので、何度も来日してコンサートを開いたり、日本にファンクラブができたりと、けっこう長い間活躍してました。その後のルネがどうなってしまったのか、私は全く知りません。
少年歌手が、そのまま成長して歌手になれる例はほんとうに少ないんです。マイケル・ジャクソンなどは例外中の例外でしょうね。
 ジャクソン・ファイブが人気者だったころ、オズモンド・ブラザーズという強大グループも人気を競っていましたね。日本でもフィンガー・ファイブなどは、明らかに彼らを真似して登場した兄弟(姉妹)グループだと思います。でもどのグループも、最年少のソプラノの少年が変声してしまうと、人気が落ちてゆくのは不思議ですね。コーラスグループとして生き残れない。やはり少年ボーカルが、人気の大半を無背負っていたということでしょうか。


増山のりえ(法恵)
 1950年生まれ、漫画原作者、小説家、音楽評論家。 「二四年組」の 拠点であった「大泉サロン」の主催者。
 都立駒場高校音楽科(現:都立芸術高校音楽科)在学中から少年・少女漫画に夢中になる。アマチュア時代の竹宮恵子、萩尾望都らと知りあい、音楽の世界から漫画世界へ転身を決意。
 二十歳から十五年間、少女漫画家・竹宮恵子のプロダクション“トランキライザー・プロダクツ”のプロデュース・ディレクターを勤めたのち独立。在籍当時は、『変奏曲』『ウィーン協奏曲』等、クラシック音楽を主題にした竹宮作品の“原作”を書く。最近、これらの原作作品を集めて『音楽漫画共作集(全三巻)』を竹宮恵子と共同名で出版した。(創美社編集・集英社出版)現在はフリーライターとして、書評、映画評、音楽評論活動をしながら、“のりす・はーぜ”名で小説も発表する。小説作品としては『神の子羊(全三巻)』(光風社出版)…これは竹宮恵子作品『風と木の詩』の、その後の物語を小説化したもの。『永遠の少年(文庫本書き下ろし)』(角川ルビー文庫)…イギリスのパブリックスクールを舞台にした心理ミステリー。

※一般社団法人 日本推理作家協会「増山のりえ」
http://www.mystery.or.jp/member/detail/0660

 増山さんは、メキシコのルイス・ミゲールについて語った最後に、「私は少年歌手時代の彼しか好きではないので。私にとってのルイス君は永遠の十二歳であって、二十二歳のルイス君はいらないの(笑)。」と語り、「どうも私は、少年歌手という限り、変声期でくっきり線を引いてしまうんです。」と締めくくっていますが、これは、少年合唱団や少年歌手好きの日本人の典型かと思いました。
 少年合唱団では、変声すると退団しなければなりませんが、変声を迎えた外国の少年歌手は、大人の歌手として活動を続けていることが多いです。天使の声をもてはやされた少年時代のような華やかさはなくても、しっかり自分の道を歩んでいます。変声してしまうと、あからさまに人気が無くなってしまうのは、日本だけかも知れません。

 現在進行形で活躍を続けている大人のルネを、来日当時の13歳のルネ・シマールに夢中になった日本のファンが、今のルネを応援し続けてくれることを望んでやまないシマ姉です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルネ・コレクターの日々

2015年05月25日 | ルネ依存症の日々
 今日は私の誕生日。
 もちろん誰に聞かれたって「永遠の14歳」ですとも!!


 20日前の5月5日は息子の14歳の誕生日でした。昨年の記事にも書いていますが、ついに息子が実年齢で私と並ぶ日が来てしまいました★ ああ、複雑…。
 しかし、以前にも紹介した本にあった「今やっていることが未来の予告」のとおり、仕事と家事、パソコン等の当時無かった機器以外は、ものの好みなど、14歳当時とあまり変わらない気がします。それもあって「永遠の14歳」なのですが、ルネのインタビュー記事にも「頭の中は14歳」とあったので、これからもずっと「永遠の14歳」のままですね(爆★)。

 私のコレクター気質は亡き父譲り。断捨離が話題になってから久しいですが、「捨てられない女」の私。ルネ・コレクションは、ヤフオクやeBayを知ってしまってから増える一方。ルネ・コレクターとルネ・ブロガーはもうライフ・ワーク化しています。
 来月の6月10日には、ブログ開設10年目に突入する当ブログ。ブログ記事は私の覚え書きであり、ぼけ防止でもあります(爆★) 今は仕事と家事で忙しいため、なかなかゆっくり訳していられないカナダのルネ記事や仏語の歌詞を訳しながら、まだまだ頑張りたいです。あとの問題は体力と気力ですか…。


 こちらはeBayで入手したグラビア記事。ルネが2回目の来日からの帰国途中に寄った、アメリカのディズニーランドでの写真です。大輪の菊の花が写っているので、日本なのかと勘違いしそうです。入手するよりずっと前にこの写真を見た時は、ルネが着ている赤のストライプのTシャツが、「月刊平凡 1974年10月号」の表紙やLP「去年の夏」のジャケットのコスチュームと同じなので、日本で撮ったものかと思ったこともありました。でも、9月半ばでは、日本でも菊は季節的に早いですね。

 私にとって、ルネ記事収集は「自分にご褒美symbol1 『カナダ旅行 行ったつもりでネット買い』なんですよ。
 今年の誕生日は月曜日のため、土曜日の夕食にお寿司とケーキでお祝い。やんばるQさんから早々とバースデイカードと本をいただきましたgift 自分では、ピスタチオ・グリーンのカジュアルなパール・ネックレスとイヤリングを買ってしまったりして…(笑)。
 退職したら、ルネ巡りの旅~ケベックを中心にカナダ旅行したいと考えているので、健康維持に努めたいと思っています。

 ルネ友のみなさま、こんな私ですが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LP「ルネ/ヒット全曲集」

2014年11月01日 | ルネ依存症の日々
 10月28日に発売になった、ルネが”Pourquoi as-tu brisé mon coeur?(なぜ君は僕の心を傷付けたのか?)”を歌っているCD"ils chantent Louvain(彼らはルーヴェンを歌う)"が、30日に届きました! 予約注文された方の元には届きましたでしょうか?



 そしてルネは、12月2日(火)17時45分から放送の番組 "Les Enfants de la télé"に出演することになりました。子ども番組への出演というのは、どんな内容なのでしょう? カナダのファンの方からの情報が楽しみです。


       ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪


 今から39年前の1975年11月1日は、ルネの日本における最後のアルバムルネ/ヒット全曲集」の発売日でした。

 「ヒット全曲集」ですから仕方ないのですが、新曲は1曲も無くて、レコード・ジャケットの表紙はファースト・コンサートの写真。付属の大型ポスターも2度目の来日で京都旅行をした時の白のTシャツのルネでした。ファンとして、もうちょっと工夫して欲しかったかな~。

 今改めて考えてみると、カナダのスーパー・アイドル、ルネ・シマールに対して、日本人が求めていたのは、いつまでも天使の声のルネだったのでしょうか?
 この頃のルネは、すでに声変わりが始まっていました。それに合わせてカナダでは、ママのアイドル的な可愛いらしい男の子を卒業し、ティーンのアイドルに移行していくために、男っぽさを打ち出し始めた時期だったのに…。 髪を短くした、アメリカで活躍中のルネの写真は、日本の芸能誌に掲載されることはありませんでしたし、ルネ・ファン・クラブ「メープル・メイツの会報でのみ記事になっただけだったのですから…。

 私はといえばルネ一筋で、ファン・クラブの情報をいつもワクワクしながら待っていました。芸能雑誌を購読していなかったため、ルネの記事が激減していることも知らず、発売からずっと遅れて手元に届くルネ記事の切り抜きに囲まれ、ルネの歌を聴く毎日でした。
 ルネがアメリカやパリでの活動が増えたことで、来日が少なくなったことも原因し、このアルバムが発売になった頃は、日本のルネ人気に陰りが見えていたことも、ブログを始めてから知りました。もしかすると、ファン・クラブが閉鎖になったのも、ルネの来日が少なくなったからではなく、この頃すでに、ファン・クラブ会員数まで減っていたからなのかも知れませんね。 




みんなあなたに
去年の夏
君のすべてがほしい
愛の翼をひろげて
純白の花嫁
サヨナラ少年時代


ミドリ色の屋根
鳥 L'OISEU
美しい星 LAISSEZ-NOUS AU MOINS LE SOLEIL
普通の子供 UN ENFANT COMME LES AUTRES
君にあげる子守歌
小さな生命



 こちらは、ルネとアグネス・チャンが表紙になった「月刊明星 1974年10月号」の付録の歌本に掲載された「ミドリ色の屋根」と「小さな生命」の歌詞です。白のサロペットとチェックのシャツは、カナダ大使館の建国記念パーティーで着ていたもので、白の上着と合わせていました。更にこのサロペットは、「中一時代」に掲載された記事や広告で、赤いセーターと合わせて着ていたのと同じもののようです。手前の、左手に煙草を持った人物は誰なのでしょうね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする