ミドリ色の屋根は永遠に~René Simardに首ったけ~

ルネ・ファンのルネ・ファンによるルネ・ファンのためのルネ・ブログ シマ姉のルネ・データ・バンク

”ミドリ色の屋根”仏語詞を考える

2007年03月17日 | ミドリ色の屋根

 過去ログ「”ミドリ色の屋根”を仏語で歌おう」が『知恵袋』で取り上げられたことは、前回の記事で紹介いたしました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1210938187
 訳詞が良くできているとの評価に気を良くしていた私ですが、読み直して気付きました。サビの部分の中盤が直訳のままで、意味を深く考えずにいたことに・・・・★

 現在、YouTube映像で、第3回東京音楽祭世界大会の最終決勝と、26才の時に出演した日本の番組の映像が見られますが、その部分のルネの振りを見ると、やはり訳詞を書き換えねばならないと思いました。
 まずは「ミドリ色の屋根」を日本語と仏語で歌うルネの映像をご覧いただいてから、本題に入りたいと思います。

※第3回東京音楽祭世界大会の最終決勝で歌う13才のルネ
 RENE SIMARD-ルネシマール-緑色の屋根 - Bing video
♪「今夜だけ!復活 栄光のアイドルスター達」に出演した26才のルネ
 René Simard de 26 ans - YouTube

♪あの人は今?(10年以上前だけど・・・);ルネ・シマール René Simar - YouTube


       ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪

 ミドリ色の屋根」の仏語版”Non ne pleure pasは、カナダのレコードに歌詞カードがないため、インターネットで調べると、歌詞が微妙に違っていることは、以前過去ログで取り上げました。
 しかし、映像の口の動きを見ると、私が紹介した

シャントゥ オ クール ドゥ ト ナンファン
Chante au coeur de ton enfant
(僕の心に歌ってよ:直訳「あなたの子供に歌って」)

が正しいと確信いたしました。
※過去ログ「仏語版「ミドリ色の屋根」3つの歌詞の謎 」参照


 そして、問題のサビの部分です。今回訳詞を変えようと思ったのは赤字の部分です。何の疑問も持たず、直訳で「太陽 青空 春 僕の心に歌ってよ」と訳しています。村井邦彦氏の曲にカナダの作詞家が、日本語の歌詞の内容を大きく変えないようにしながら作ったので、語呂合わせ的な部分もあるだろうと思い込んでいた所もありますが、ルネの振りを見ると、そうではないと気付いたのでした。

ノン ヌ プルール パ
Non ne pleure pas
ジュ シュイ ザ テ コテ
Je suis a tes cotes
ノン ヌ プルール パ
Non ne pleure pas
ジュ ヴェ テメ
Je vais t'aimer
ル ソレイユ ル シエル ブルー ル プランタン
Le soleil le ciel bleu le printemps
シャントゥ オ クール ドゥ ト ナンファン
Chante au coeur de ton enfant
トゥワ エ ムワ ヌ レストゥロン
Toi et moi nous resterons
ダン ノートゥル メゾン
Dans notre maison
<訳詞>
Non 泣かないで
僕がそばにいるよ
Non 泣かないで
僕が愛しているから

太陽 青空 春
僕の心に歌ってよ

ママと僕 僕たちはこの家に残るんだ

※過去ログ「”ミドリ色の屋根”を仏語で歌おう 」参照

 ルネの歌の振りを見て訳詞をどう変えたいと思ったのか、また、訳詞のどこがどう違うのか、ということですが、何故「太陽」と「青空」と「春」がいきなり出てくるのか?・・・・ということを考えたら、自ずとその答えが見えてきたのでした。
 私は最初、あなたの子供(ton enfant)だから、「心に歌って」と呼びかけているのはママだと思い込んでいました。ですから、「太陽 青空 春」も直訳のままでした。

 しかし、ルネは手を広げて天を仰いで歌っています。キリスト教では、神に向かって、自分のことを「あなたの子」と表現することがありますが、それと同様で、太陽と青空と春に呼びかけているのだと思うのです。明るく、広く、暖かく、希望に満ちあふれた象徴の3つのものに、また、それを創造した神自身に、自分が今の境遇に挫けないように力づけて下さいと!母を支えて生きていけるように、僕たちを守って下さいと。

 また、2番の歌詞でも「戸をたたく風」と「暖炉の中の薪」が唐突に出てきます。これもサビの部分と同様なのだと思ってノー・チェックでした。こちらも、これを機会に書き換えたいと思います。

 ただし、文法的に言うと、tonは親しい人や目下の時に使う所有形容詞なので、この呼びかけは母に対するものなのかも知れませんが、太陽や青空や春は身近なものなので、親しみを込めてtonを使っているとも考えられます。今回は、太陽等に呼びかけているという設定で訳詞を書き換えてみます。


 この曲は、安易に「暗い」と表現されることが多々あります。しかし、「悲しい」、「切ない」だけでなく、「優しさ」や「心の強さ」、これから母を支えて2人で生きていこうとする「決意」が歌われている曲なのです。

 そう思って、もう一度「ミドリ色の屋根」と”Non ne pleure pas”をお聴きになっていただきたい。情感を込めて歌うルネの表情や振りが、何を表現し、何を語ろうとしているのかが、きっとご理解いただけると思います。そして、きっと、新たな感動があなたの心に湧いてくることでしょう。


 前述のことを加味して書き変えた歌詞は次のとおりです。



         泣かないで

              作曲:村井邦彦  作詩:M.コレ

ママは窓辺で見つめてる
今朝からずっと泣きながら
希望を持とうよ
パパがまた戻ってくると

パパは何も言わずに行ってしまったね
僕たちは二人だけで残されたんだ
外では木の葉が色づき始めた
幸せな秋の昼下がり

Non 泣かないで
僕がそばにいるよ
Non 泣かないで
僕が愛しているから
太陽よ 青空よ 春よ
僕の心に歌っておくれ
ママと僕 僕たちはこの家に残るんだ

戸をたたく風よ
暖炉の中の薪よ
ささやいておくれ 慰め力づけてくれた歌を
パパはママのことを忘れているよ

Non 泣かないで
僕がそばにいるよ
Non 泣かないで
僕が愛しているから
太陽よ 青空よ 春よ
僕の心に歌っておくれ
ママと僕 僕たちはこの家に残るんだ

この家に・・・・
そして ずっとママのそばにいるからね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”ミドリ色の屋根”の行方②

2007年03月11日 | ミドリ色の屋根
♪「ミドリ色の屋根」CD化の行方♪

 現在「たのみこむ」の賛同者数は15名、162番目に多い提案となっています。CD化されるためには何人の賛同が必要なのか、気の長い話かも知れませんね。

 でも、ルネの来日が無くなって早30年余。レコードからCDに変わってからでも、もう10何年になるのでしょうか。その間ずっと、冬の時期をひたすら耐えてきた私にとっては待てない時間ではありません。むしろ、YouTubeでルネの映像が増えるにつれ、ルネと「ミドリ色の屋根」についてブログに記事を書く人が増えている今は、私にとって、やっと訪れた春なのです。例え少しずつでも、ルネについて取り上げるブロガーが増え、賛同者が増えていけば、「ミドリ色の屋根」のCD化の夢は、着実に実現に近づいていくことと思います。

 私のブログに通って下さっているルネ・ファンの方々、もし不都合がなければ、是非「たのみこむ」に賛同して、私たちファンの協力でCD化の夢を実現させようではありませんか
http://www.tanomi.com/metoo/naiyou.html?kid=62250#


♪過去ログ「”ミドリ色の屋根”を仏語で歌おう」
                   知恵袋で紹介される♪


 アクセス解析を見ていたら、Yahoo!「知恵袋」からのアクセス数が急増していることが分かりました。ルネについての質問は全部チェックしているので、そこからということは無いはず。そこで逆探知(?)してみた所、「フランス語がわかる方」ということで質問されており、当ブログの過去ログ「”ミドリ色の屋根”を仏語で歌おう」が紹介されておりました
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1210938187

 私の記事が紹介されていたことも嬉しかったのですが、それよりもむしろ、「ミドリ色の屋根」の仏語版”Non Ne Pleure Pas”に興味を持ち、日本語訳が知りたいと思って『知恵袋』に質問までする方がいらっしゃるということが嬉しかったのでした。その上、当ブログの過去ログで日本語訳を取り上げていることをご存知の方がいらっしゃり、さらに紹介までしていただけたことは光栄至極でございました。

 質問された方は、当ブログのトップ・ページでも紹介しているYouTube映像の、第3回東京音楽祭世界大会の映像をご覧になっていたのでした。

 ルネの映像はYouTubeで増えています。それはルネ・ファンにとって大変嬉しいことです。そして、ルネについて検索した方が映像や画像にたどり着いて、ルネの来日や「ミドリ色の屋根」のCD化を望むようになれば、ルネ・ファンとして、これ以上嬉しいことはありません。
http://www.youtube.com/results?search_type=search_videos&search_sort=relevance&search_query=Rene+Simard&search=Search
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”ミドリ色の屋根”の誤解

2007年03月09日 | ミドリ色の屋根
 ルネの日本のデビュー曲「ミドリ色の屋根」は、第3回東京音楽祭世界大会でのルネの熱唱によって、日本人の心に大きな感動を与え、日本のルネ・ブームの引き金となりました。ルネの「天使の歌声」は、鮮烈な印象を残しましたが、そのことが後に、様々な誤解を生むきっかけも作ってしまうとは、誰も予想しなかったことでしょう。


♪歌詞による誤解
 この曲は、両親の離婚という悲しい現実の中でも、母をなぐさめ、力づけながら、自ら母を守って生きようとする健気な息子の想いを歌った曲です。

 ルネがあまりにも情感を込めて歌い上げるので、その当時、雑誌の記事などで、ルネが熱唱する写真の下に、『カナダのママを想って歌っているのでしょうか』などの文章が添えられていたりしたために、ちょっとした誤解が生じたりしていました。

 私が大のルネ・ファンであることは、同級生の間で結構知られていました。30年以上前のある日、クラスメイトからルネについて質問されました。
「”ミドリ色の屋根”って、ルネのことを歌った歌なんでしょう?」と。
そして、彼女は続けてこう言いました。
「ルネの両親も離婚していて、お母さんしかいないんだよね?」
私は彼女が何でそんなことを言うのかと、びっくりしましたが、正しい情報を伝えました。その時彼女も言っていましたが、前述のような記事を読んで、誤解してしまったのだそうです。
 確かに、ルネが第3回東京音楽祭世界大会でグランプリとフランク・シナトラ賞を受賞した時、国際電話でカナダのママに受賞の報告をしています。でも、その時パパのことは出てきません。だって、パパはスタッフと一緒にルネと同行して来日していたのですから!そのことは、大会の特集記事等でなら書かれていたことなのですが、きっとクラスメイトは、ママのことしか書いていない記事を読んで、勘違いしてしまったのでしょう。

※YouTube映像「ミドリ色の屋根」
http://www.youtube.com/watch?v=cYgrp-sERYs


♪最大の誤解
 また、「ミドリ色の屋根」が衝撃的だっただけに、30年以上経った今でも、この曲やルネを覚えていてブログに記事を書く方も多いのですが、その反面、ルネを『一発屋』と認識している方もいて、ルネ・ファンとしては複雑です。
 ルネはもともとカナダの歌手です。ルネのファンではないけれど「ミドリ色の屋根」は知っている日本人にとっては『一発屋』でも、カナダでは芸能生活36年の現役ベテラン歌手なのです。10代の頃は、アメリカやフランスでも活動をし、レコードも出しました。ミュージカルで主役を演じたり、新人を発掘し、舞台をプロデュースしたりしています。これこそが、「ミドリ色の屋根」がもたらしているルネについての最大の誤解だと思います。

※YouTube映像”On ne vit Jamais pour rien...”
http://www.youtube.com/watch?v=8w_lmacyYhw

 
♪記憶違いによる誤解
 YouTube映像の「ジャンバラヤの一部」の中で、高島忠夫氏が語っているだけでなく、時々ブログ記事でも見かけますが、ルネは金髪と思っている方が結構いるのには驚かされます。「天使の歌声」の天使のイメージからか、ルネの可愛らしい容姿のためか、『金髪』のイメージが定着してしまったのでしょうか?確かに、あの当時おかっぱ頭だったルネの髪は、キューティクルがキラキラの、『天使の輪』がしっかりできる艶やかなさらさらヘアでしたからね。
 東京音楽祭のスタッフから『花のような美少年』と称されたり、『金髪の美少年』とか『私の美少年好きのルーツはルネ』と書かれたりしているルネ。でも、あの当時は美少年の代名詞と言えばマーク・レスターでした。ですから、私が記憶しているルネの記事の中の一節は、『マーク・レスターのような美少年でもないし、西城秀樹のように男っぽくないけれど・・・・』です。だから、世間の評価でルネは『美少年』ではなく、『可愛らしい男の子』だとずっと思っていた私にとって、現在の評価は新鮮です。もちろん、私にとって、ルネは、マーク・レスターよりも美少年で、西城秀樹よりも魅力的だったということは言うまでもありません。

※YouTube映像「ジャンバラヤの一部」
http://www.youtube.com/watch?v=lDeMcXWAeZw
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”ミドリ色の屋根”の行方

2007年02月04日 | ミドリ色の屋根
 当ブログは、ルネ・シマール」と「ミドリ色の屋根について中心に取り上げ紹介している、ルネ・ファンのためのブログです。私の持っている資料から記事構成した情報とともに、ネット・サーフィンで見つけてきたサイトやブログ、最新情報等を紹介しています。


ネット上のルネ事情 

 この所、カナダのルネ・ファンの方のサイト”Au Maximum”が再度行方不明になったり、”videosimard”のルネとナタリーの映像や”YouTube”の”Un Enfant Comme Les Autres(「普通の子供」日本公開時「ルネ・オン・メロディ」)”が無くなって悲しい思いをしていました。しかし、それから間もなく”YouTube”映像が急増し、さらに、”bebo bands”なるルネとナタリーの歌を聴くことのできるサイトを見つけることができ、活動意欲を燃やしています。

 でも、これをお読みの皆様、私にとって、ルネと「ミドリ色の屋根」は永遠ですが、私のブログも、私のところで紹介しているサイトも、永遠に存在し続けるという保証はありません。紹介していたサイトがある日突然無くなってしまう現実がある以上、出来るだけ早い内にアクセスしておくことをお勧めします。最近はそれが怖くて、その危険性の高いサイトは週に何度も、多い時は毎日チェックしている私です。


「ミドリ色の屋根」のCD化は実現できるのか

 現在「たのみこむ」でミドリ色の屋根」のCD化が発案され、当ブログでも賛同する呼びかけを行ってきました。しかし、ログインしなければならないことが、大きな障害となって、現在の賛同者数は13名。その内12名が当ブログの関係者か、当ブログを見て投票してくださった方です。最初の滑り出しは良かったのですが、ここ1ヶ月近く票が伸び悩んでいます。180番目に多い発案・・・・。CD化への道のりは遠い。むしろ、このままではCD化は夢のまた夢と言っても過言ではない。
 そして、ネット・サーフィンで自分が見つけてきたサイト”bebo bands”の存在が、CD化の夢の前に立ちはだかり、夢を打ち砕く。もともと私のブログでも、”mondayblue BBS”様の協力で「ミドリ色の屋根」の日本語版、仏語版、コンサート・ライブ版が聴けるようになっていましたし、”bebo bands”でダウンロードできるなら、CD化の必要は無くなってしまう・・・・。自分でやったことながら、大変複雑な思いに駆られています。


 ミドリ色の屋根」・・・・。ルネを愛するファンにとって忘れられないこの曲は、この先どうなっていくのでしょう。自分のブログで聴けるようにしていても、CD化は切なる願いです。



最新のルネ情報

ミドリ色の屋根」を含む、ネットで最近見つけた情報及び映像を紹介いたします。

♪第3回東京音楽祭世界大会 最終決勝大会の映像完全版
 トップ・ページの映像もチェンジしています。以前紹介していた映像では、歌のサビの部分からでしたが、今回紹介している映像は、決勝大会のグランプリ受賞前に歌ったルネの完全版です。指揮者の映像まで入っています。ルネ・ファン必見のお宝映像ですので、この機会をお見逃し無く!!
 http://www.youtube.com/watch?v=cYgrp-sERYs 

♪”bebo bands”
ルネと妹ナタリーの歌が聴けるサイトです。過去ログでも紹介しています。”songs”ではアルファベット順に、”albuns”ではアルバムのジャケット画像つきでアルバムごとに聴くことが出来ます。ダウン・ロードも出来ます。カナダでも入手が困難なアルバムや、CD化されていないアルバムの曲も聴くことが出来ますので、是非アクセスして楽しんでください。
 ※http://www.bebo.com/Profile.jsp?MemberId=2591195085

♪カナダの雑誌に掲載された”Non Ne Pleure Pas”の歌詞の切り抜き
 何故か、またまた歌詞が違っています。どこが違っているのかは、ホームの過去ログを参照して下さい。”Chantent au coeur de ton enfant(あなたの子供の心に歌って)”が”Chantent au coeur Ne t'en va pas(心に歌って 行かないで)”になっています。何故同じ歌なのに、仏語を話す人が違って聴き取るんだかが理解できません。
http://www.bebo.com/PhotoAlbumBig.jsp?MemberId=2591195085&PhotoAlbumId=3027608168&PhotoId=3028055578

♪ルネに撃たれてくださいね!
指定の場所をクリックしてください。音量も上げておいて! 
使われている画像は「マルベル堂」で発売されたブロマイドと同じものです。
http://www.childsinger.com/rene-simard/index.html 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”ミドリ色の屋根”のCD化

2006年12月03日 | ミドリ色の屋根
 現在「たのみこむ」で、ルネの「ミドリ色の屋根」のCD化を希望する発案が出されいます。発案者はBaryshnikvaさん。この記事をお読みになった方、是非投稿してください。私たちファンの力で、ルネの日本のレコードをCDにしましょう!http://www.tanomi.com/metoo/naiyou.html?kid=62250#

    ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ 


 最近「ルネ・シマール」や「ミドリ色の屋根」を懐かしんで、「知恵袋」等に質問を投稿したり、ブログ記事にしたり、検索をかけて私のブログにたどり着かれる方が増えてきています。さらに、掲示板「ルネ・シマール日記で紹介した夜型さんのブログ「記憶に残るCMの記憶J-WAVEで取り上げられた時、ルネの話題に多くのリスナーからメールが届いたということです。夜型さんのブログのアクセス数が急増したのと同時期、当ブログも一日のアクセス数が新記録を樹立しました。(※1)夜型さんの「記憶に残るCMの記憶」は、ルネの記事に私がコメントを入れて以来入り浸っているブログです。(※2)


♪なぜ今、ルネ・シマールなのか?

 私がインターネットを始めた頃と比べ、「ルネ・シマール」についての記事が増えているのは確かです。私がこのブログを始めようと思ったのも、ルネのことを知ってもらうには、ルネの記事それぞれに同じようなコメントを書き込むよりは、自分でルネの記事を書いて、ルネについて知りたいと思っていらっしゃる方々に発信した方が確実と考えたからです。

 また、第3回東京音楽祭世界大会でのルネの「ミドリ色の屋根」は衝撃的で、一夜にして日本人の心をとらえ、ルネ・ブームを巻き起こしたことは言うまでもありませんが、その当時ルネに魅了された人たちが、約2年程で終わってしまったルネの日本での活動によって、不完全燃焼のまま記憶の片隅に持ち続けていた物を、インターネットによって甦らせようとしているのではないかと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=cYgrp-sERYs


♪追い風

 前述のJ-WAVEの件に続いて、今回の「たのみこむ」。そして、それ以前のYouTube映像やmondayblueBBSさんの音源も、ここ半年の間に発信されたものです。現在、日本のルネ・シマール・ファンにとってよい風が吹き始めているのかもしれません。これを追い風にして、是非ルネの「ミドリ色の屋根」を初めとするレコードの数々をCD化しようではありませんか!!

たのみこむ」への投票よろしくお願いいたします!


※1 夜型さんのブログ「記憶に残るCMの記憶」より
  「J-WAVEさんありがとう」
  http://blog1.yorugata.com/?eid=500184

※2 夜型さんのブログ「記憶に残るCMの記憶」より
  「ルネ・シマール」
  http://blog1.yorugata.com/?day=20060410

  私はJUNでコメントを入れています。是非一度アクセス
 してみて頂きたいお勧めのブログですよ♪
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする