閃き

変化も気付く事も無い平凡な毎日の中にきっと閃きがあるはず。閃きを求めた記憶

阿吽

2011-08-22 12:05:43 | 閃き
仁王門の左右には金剛力士像が立っている

左側の仁王が口を開けた「阿形」、右側の仁王が口を閉じた「吽形」である

神社の狛犬も、沖縄のシーサーも同じだ


阿吽の「阿」はインドの古代文字である梵字の開口の最初の音、「吽」は閉口の最後の音で

このことから「阿吽」は、全ての物事の最初と最後の象徴となった

また「阿」は出す息、「吽」は入る息と解釈され

吐く息と吸う息の双方がピタリと合う事から「阿吽の呼吸」と呼ばれる様になった

これから発展して、気持ちもピタリ合う者同士を「阿吽の仲」と言う事もある

現実には中々、このようにはならないが

目指すは、この関係でありたい


最近は、意識的に距離を置いた関係になろうとしている気配がある

相手のごく近い所まで立ち入ると、色々摩擦が生じて、仲がこじれる事がある

それを嫌っているから、近くまでは立ち入らない様にする

しかし、それを乗り越えた先に、きっと「阿吽」がある

一人では無く、人と人の間で、上手く関係を持って生きている人を「人間」と呼ぶ

上手く関係を持つ事に努力して行く事が「人間」として必要な事なので

「阿吽」は成りがたいが、「阿吽」を目指したいものだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする