閃き

変化も気付く事も無い平凡な毎日の中にきっと閃きがあるはず。閃きを求めた記憶

又、間違ったコメントが

2020-05-13 14:49:00 | 閃き
昼のワイドショーで又、間違ったコメントを行う芸人がいた

それは今話題になっている検察官の定年延長に関する法案に対してだ

私は、この法案に対して反対する芸能人の皆さんに対しては、とやかく言うつもりはない

それは発言は自由だからだ

私はお笑い芸人が発した「野党は与党が暴走しないようにするのが役目」という部分である


これはお目付け役である野党が反対している法案を許すのは、暴走を許すということ

従って、間違っているのは、与党の暴走をさせて良いのか、という論調である


国会議員というのは国民の投票によって選ばれた方であり、その議員が考え方等で集まったグループを政党として届け出て、裁決に要する半数以上の議席を占める政党が事実上主導権を握る与党となる

野党とはそれ以外の政党のこと

だから野党は法案を提案したり、提案された議案に対して議論をするのが仕事でお目付け役ではない

こういった間違ったコメントが政党批判に利用されるのは問題だ

これこそが印象操作であり、法案の是非と関係がない


発言したお笑い芸人は高学歴だったと思うが、その辺をご存知無いのか、恣意的な発言

私は、そろそろ芸人のコメンテーターはやめた方が良いと思っている

最後に、検察官の定年延長についてだが、検事であっても等しく定年延長は行うべきだと思っている











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基準強化

2020-05-11 10:27:22 | 閃き
厚生労働省が出した新たな指針(基準と思っているが)は体温を具体的に示すことを避けた

これって実質は基準が厳しくなったとも捉えることができる

詰まり、かつては37.5℃以上の高熱が4日間続いた場合が判断になっていたが、これが撤廃されたということは、体温に関係無く感染の可能性を示したと同じことだ

これに伴って風邪や運動による筋肉痛、季節の変わり目に観られる倦怠感(五月病)の症状でも感染かもしれないと思わせている

この示された指針(基準と思う)は新型コロナが発見された時期ならば、新型コロナの正体が判らないので仕方なかろうが、今となっては全く頓珍漢な発表だ

基準を緩めるなら38.5℃以上の高温になる等臨床データに基づく具体的な指針を示すべきだ

今回の発表を契機に懸念者が急増し、医療機関が混乱している

この現象は政府が望んだ状況なのだろうか?

自宅待機をして残念ながら自室でお亡くなりになったかたや、高熱が出て4日間未満の方の体調が急変してお亡くなりになった方などを考えて、指針を変えたようだが、実は間違っている

新型コロナによる症状はおそらく個人によって差があり一様ではない

それが把握できなくて結果的に手遅れになったという事例は必ずある

治療薬であっても完璧に効くというものはないのと同じで、人類と病気との闘いはこういった尊い犠牲の基で行っているのだ

このようなことは国民は皆、理解している

その様な浅い考えで目先の批判ばかり気にするから頓珍漢な指針を発表するのだ

只でさえ自粛で疲弊している国民に新たな不安材料を与えた罪は重いと思う



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相談目安の変更

2020-05-10 09:04:11 | 閃き
厚生労働省は新型コロナ感染の感染相談基準が変更した

加藤大臣はこの変更は変更ではなく解釈に間違いがあったとコメントしたが、これは違和感がある

専門家委員会でも認めているこの変更は加藤大臣のコメントと整合していない

保健所も37.5ど以上の発熱が4日間と具体的に示していたことでPCR検査を受ける基準にしたことは間違いない

それが医療崩壊を防止せざるを得なかった状況があった事は国民も理解している

それなのに誤解だと言い放つ大臣は本当に理解できないのではないかと思う

自粛や休業要請は各自治体が担っている

政治家は早期にPCR検査体制の増強や感染者を治癒する薬やワクチンの開発に力を注がねばならない

それが役割分担ではないのか

PCR検査数を増やすと約束した安倍総理は説明出来るだろうか?

自粛緩和ムードの中、国が担うべき仕事を行っているかを合わせて行うべきだ

しっかりして欲しいものだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人口密度の低下

2020-05-09 10:27:00 | 閃き
新型コロナで感染者数が多く発生している都市は人が多く集まる場所

人口密度が高い所だ

例えば東京などの首都圏の周辺の都市から通勤することで益々密集しているのは周知のこと

集まった人達を対象とした飲食店が存在している

テレワークで通勤ラッシュが緩和し、街にスペースができた現在の暮らしはどうだ

ニューノーマルと言われる新しい生活とは、人口密度の緩和を進めることだと思う

以前から叫ばれていた一極集中の緩和を推進しなければ、密集を避ける手段はあり得ないだろう

今回の新型コロナ対策によっていち早く実行している企業も出てきている

人口が分散したら、もっと伸び伸びと暮らせるかもしれない

この機会に考え直したらどうだろうか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自粛と緩和

2020-05-07 22:51:00 | 閃き
GWが終わり日常が戻る可能性が出てきている

妥当だ、否、拙速だと色々な声が聴こえる

しかし、正解を知る者は居ないから結果を待つしかなかろう

ただ、いずれにせよ緩和させて行く事に変わりは無いだろうから緩和に要するポイントを示す必要があるだろう

これを政府は新しい生活様式と言っているが、具体的にはどうなるのだろうか


新型コロナウイルスと共存して行く事を前提にして行けば、マスクや手洗いは前提としても所謂3密をどう取り組むかがポイントだと思う

詰まり都心への通勤は無くなり(減り)一極集中が緩和されるだろう

都心への密を改善し分散した方が良いね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする