閃き

変化も気付く事も無い平凡な毎日の中にきっと閃きがあるはず。閃きを求めた記憶

4回目のワクチン接種副反応

2022-08-14 14:19:56 | 閃き
4回目のワクチン接種をした

モデルナである

これでファイザー2回、モデルナ2回となった

打ったその夜から肩の痛みに加え38.7℃の発熱と倦怠感に見舞われた

翌々日の朝になって熱が下がり倦怠感も少なくなった

4回目の接種の時に医師の問診で前回の副反応について尋ねられたので、肩の痛み、発熱、倦怠館を報告したが何の反応も無くスルー

そう、この程度の副反応は当たり前とでも言っているようだった

反応があるということは何か変化があるということだと、理科系の私はすぐに感じてしまう

所謂、抗体ができるのを身体をもって感じているのだと思っているのだ

でも、確かに辛いので次回はファイザーにしてみようかとも考えている

大勢を動かす力の伝わり方

2022-08-11 09:57:58 | 閃き
粘性(ねばり)の大きな液体を中心から回して全体を動かそうとした時、どうなるか?

中心に小さな羽を据えて一定方向へ回す

中心の羽の回転数は一定

回転し始めると羽の周りは少しずつ回転に引っ張られて徐々に同じ方向へ回りだす

しかし、中心から離れた場所は微動だにしない

時間が経過するに連れて次第に渦ができて外側へ広がってゆくが、広がる場所も限界がある

渦の回転数も中心の羽の回転数より高くなることはない

この現象を見ると動かない態勢を動かそうとするのと同じだと思う

態勢を変えようとするには、最初の動きが必要だが、動き始めても成果は現れない

従って大勢を動かすには、長い時間を覚悟して絶え間ない努力を継続する事が必要だ

市が取組むまちおこし運動に市民が応じない事態も全く同じ状態だと思うが、正しいと判断するならば粘り強く継続する必要がある

これは手法の問題ではなく意思の問題

よく考えたい









コロナ対応は性格が出る

2022-08-08 10:07:44 | 閃き
コロナの第7派が全国的に広がっている一方で全国知事会での意見として感染症分類の第二類から第五類相当への変更を要望されるなど

そろそろコロナとの付き合い方について新しい階段へ上がろうという前向きな考え方が出てきている

県によっては国に緊急事態宣言などを要請するのではなく、独自の対策を取る自治体も出てきている

これによって今まで開催できなかったイベントも再び開催できるようになり、又、一歩日常に戻った感覚がある

区の開催する盆踊り会も久し振りに再開され、夏らしい賑わいが戻ってきているのを感じた

しかし、同じ区内の町内にある神社の例大祭はコロナ対策を取り、イベントを全て中止して開催するという

何故であろうか?

神社の例大祭といっても周辺住民が参加する位の小規模なものであり、神事も一般が参加する慣例はない

私にとっては担当役員達がコロナを理由に面倒なものは中止しようとする意識が見えている

実際に神社総代、役員はそういった内容の理由だと説明している

もし、開催してクラスター化したらどうするのか?

という心配は付き物だが、そんな考え方では何も出来なくなるのは子供でも理解できる

実際に区の盆踊り会と比較しても整合性が無い

何年も我慢してきた日常

先人達が培ってきた慣習

それらを融合させて次代の日常、慣習を作るのは、公共の場の素となっている寺社仏閣の行事から始めるのが解りやすい

従って、その開催について真摯に考えるべき担当役員の決断は大変重いと言わざるを得ない

中国との対し方

2022-08-05 08:16:36 | 閃き
アメリカ下院議長のペロシ氏が台湾へ訪問したことに対し台湾周辺で大規模な実弾演習を行った

その演習の一部の弾道ミサイルが日本の排他的経済水域に着水したと日本は中国に重大抗議したが、中国報道官は抗議は存在しないと吐き捨てた

台湾を自国の領土だと一方的に主張する中国は世界の工場という立場を成長させながら、徐々に領土拡大を強行してきた

経済的に恩恵を受けてきた各国は、経済的利益を優先させて強行する領土拡大を黙認に近い措置を取ってきた

経済力が増すに連れて強硬路線は強化され、それを裏付けるように軍事力を強化し続けてきた

いつしか中国は世界覇権を目指すまでになり、指導者習近平は独裁体制を作り上げてきている

今まで黙認してきたのに、何故今になって世界各国は否定するのか

集団の力で押さえつけようとするならば、力で対抗するだけだ

とでも言いたげだ

ロシアも同じ構図だと思う

中国の次はベトナムだインドネシアだ

その次はインド、更にアフリカだと当時は世界の工場を世界の都合で勝手に移せば良いと考えていた

安いからといって工場を集中させ、経済が発達し購買能力が上がると先進国の向学な商品やシステムを売りつけ、
力を持ち過ぎ、賃金が上がると次の国へ移せば良いという考え方

個人的には、そんな勝手な理屈が通るのかと考えていた

中国はそんな立場でもある

中国を養護するつもりは無い

もう二度とこのような発想のやり方はやめねばならない

その上で中国との関係をどうするか、世界各国が考える必要がある



スマホのアップデートと画面色調異常

2022-08-02 07:30:00 | 閃き
スマホに限らずパソコンなどのシステムのアップデートは定期的に行われる

システムが正常に動き続ける為に必要な改良や新たな機能などを追加する目的で行われる

最近の携帯電話での不通話もこのアップデートによる不具合だと報じられている

さて、私のスマホもいつの間にかシステムがアップデートされていた

アップデートの弊害は設定が変わる(戻る?)ことである

私に場合は画面がセピア色になり、白内障の視野のようになってしまった

対策が解らず、ネットで調べたり、あれこれいじったり

どんどん望まぬ方向へ変化してしまうので、慌ててあれこれといじるとどんどん深海に嵌まる

妥協に妥協を重ねて行って、少しづつ、1つづつ修正していった

原因は自動バックライトをOffにして解決した

アップデートはスムーズに願いたい