今や一年中、1日に複数、何らかの記念日になっていますが、11月で気になったのは・・・。
①11月8日
11月8日は年始から312日目(今年のような閏年では313日目)であり、年末(12月31日)まで53日です。
この日は日本歯科医師会が制定した「いい歯(は)の日=『いいは』の日」。語呂合わせです。
厚生労働省では次の様にその歴史を説明しています。
1928年(昭和3年)から1938年(昭和13年)まで日本歯科医師会が、「6(む)4(し)」にちなんで6月4日に「虫歯予防デー」を実施していました。1939年(昭和14年)から1941年(昭和16年)まで「護歯日」、1942年(昭和17年)に「健民ムシ歯予防運動」としていましたが、1943年から1947年までは中止されていました。しかし、1949年(昭和24年)、これを復活させる形で「口腔衛生週間」が制定されました。1952年(昭和27年)に「口腔衛生強調運動」、1956年(昭和31年)に再度「口腔衛生週間」に名称を変更し、1958年(昭和33年)から2012年(平成24年)まで「歯の衛生週間」、そして2013年(平成25年)より「歯と口の健康週間」になっています。
②11月11日
11月11日は年始から315日目(閏年では316日目)であり、年末(12月31日)まであと50日です。
全国落花生協会が1985(昭和60)年に制定した「ピーナッツ」の日です。
この頃、落花生の新豆が市場に出始めます。ピーナッツは1つの殻に2粒の豆が同居する双子であることから、11のぞろ目の日を記念日にしました。(「全国落花生協会」HPより)
テレビでは盛んに「チンアナゴの日」と言っています。これはすみだ水族館が2013年に制定しました。今や国内の各水族館がこの日を「チンアナゴの日」として『チンアナゴ』とインド洋から太平洋に生息するチンアナゴ亜科の『ニシキアナゴ』を展示して何らかのイベントを行っています。砂の中から体を出している姿が数字の「1」に似ており、群れで暮らす習性があることから、年間で最も「1」が集まる日を選んだとのことです。(「すみだ水族館;東京スカイツリータウン・ソラマチ5F&6F」HPより)
【関係先】
〇 日本歯科医師会HP いい歯の日
〇 厚生労働省HP 歯と口の健康週間
〇 日本歯科医師会 よい歯の日 4月18日
〇 すみだ水族館