えまちゃんと

C43(S205)日記とチャリ少し

バッテリーチャジャー

2025-01-18 | 車関連

兄弟にもバッテリーの調達を頼まれ手配しました。

そのショップは初期充電してからの出荷をお願いできる店ではありません。

在庫は持たず、メーカー(代理店)倉庫からの出荷であるそうです。

 

そのバッテリーを、初期充電をするべく繋いでみたのです。

すると残量は60%以下であり、充電から7時間経っても満充電とはなりません。

ちょっと心配になり充電器メーカーへ連絡してみたところ、「新品であればそのまま続けてFULLまで持っていってください」という。

最後のほうは微電流として時間をかけてゆっくりと満充電に持っていくという。(これが負担のない充電だとか)

結局、充電が終わったのは12時間後で、やっとFULLとなりました。

こういったものを目の当たりにすると、やはり初期充電は重要なのではないかと考えるのです。

 

バッテリーは奥が深い。

初期充電が寿命を延ばすとか、そもそもがかなり放電をしてしまっている程古いバッテリー自体良品ではないとか。

代理店の倉庫から出てくるものが過放電という事はないとは思いますが、一昨年に手配したバッテリーの製造年がかなり古いと指摘されたのも事実です。

良く売れている製品を買うのも対策の一つかもしれません。

確かにディーラーやUsedショップで入れてもらったバッテリーに問題があったためしがない。(今回の再生品を除く)

まぁこれからも吟味して、バッテリー交換は続けていくつもりです。

 

タイトル画は、マイナーの入ったQ8

この画像を見て、セダンに見えたのは自身の目も時代に慣らされたのか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤のエクストレイル

2025-01-17 | 車関連

夕方を少し過ぎた頃、前に走る車が気になった。

赤いSUVであるが、何だったっけ?と。(普通に走っている車で、分からない事は限りなく少ない)

信号で止まると、そいつは日産のエクストレイルであった。(現行型)

今エクストレイルの販売台数は、NXやフォレスターに後れを取り、ZR-Vにも抜かれているらしい。

 

コンサバなスタイルの中にも新しさを感じられる安心できるデザインかと思います。

どの車もそうですが、色によってその印象が違うものです。

久しぶりに、「この車のこの色」というマッチングに惚れました。

なんたって無国籍感がいい。(夕闇に浮かぶテールデザイン)

昔ガイシャなんて呼ばれていた頃の輸入車に見る「シンプルなのに何か違う」的な。。

他の色だったならば、ここまで印象に残らなかったのは間違いない。

G-e4orceグレードで、タンのナッパレザーを選んだだけで495.5万。

高いが、、2モーター式のハイブリッドに燃費こそ劣るが、e-powerで存分に走れるのはいいと思う。(燃費ではなく加速力として)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼロシリーズ違いませんか

2025-01-10 | 車関連

ホンダと日産の経営統合など、どうなるのかなんて素人に分かりっこない、と思う。

そういう状況にあったという事で、今の時点では肯定的にみるのが日本の自動車産業に貢献してくれた会社への労いと感じています。

 

年明けはCESで始まるみたいな雰囲気になってきましたが、今年は豊田会長がウーブンシティを現実のものとすると発信し、ホンダはゼロシリーズ構想を発表した。

このあたりは、採算を取る事などを一番に考えているものではなく、そのビジョンを知らしめるものなのかもしれない。

壮大な計画や、全く予想していなかった時代のデザインに心躍るものがあります。

しかし、ゼロシリーズが発表した先行2車種はサルーンとSUVでありました。

その後展開する車種(全7種とか)のシルエットも出ていたのですが、そこにスペースハブがありません。

私はゼロと言えばコレで、言ってみれば他には興味がないほど好みです。

何かの間違いでしょうか。SUV型を大小5車種揃えるってありますかね。

つまり他はサルーンとコンパクトセダンとか。

強烈な個性を持っているのは、カウンタックに似ているサルーンではなく、間違いなくスペースハブであると思うのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

履けない

2025-01-07 | 車関連

骨折の疑いは、ますます濃厚になっています。

正月休みでしたから、まだ病院には行っていませんが、恒例の走りはじめと思ってウェアに着替えビンディングシューズを履いてみると、、漕いでもいないのに痛いのです。

そう、もう履き古したスニーカーを履いても痛いのです。

もう、ひび以上は確定と予想します。

 

それはしょうがないとして、自転車用のシューズが履けなくてスキーブーツをあと1月弱で履けるのだろうか。

もし行けたとしても、今年は昨年を超える滑りは出来ないのだろう、、無念。

あーもう年賀状なんてやめます。

 

さて気を取り直して、あまり最近のVWを褒めていないけれど、一つ対比として。

クラウンスポーツを検討しているならば、対抗馬にT-Roc Rを勧めます。

これって全然響かないのは承知しています。

そもそもクラウンスポーツを欲しい方が、VWのRを欲しがるかってとこです。

しかしです、スタイルは同じジャンルですし、ホイールアーチをブラックアウトしてちょっとだけSUVの振りをしているところも似ている。

クラウンスポーツを検討されているならば、クラウンの内装には満足されるでしょう。

しかし、サイドステップ部分が気になっていたら要注意です。

ルノーのルーテシアとそっくりなドア下の処理は、クラウンスポーツにおいてはブラック処理されています。(しかも艶あり)

ホイールアーチの処理と相まって、ここに艶ありを持ってくるという事はSUVではないでしょう。

ほとんどの方はオフロードはおろか砂利道を軽快な速度で走る事もないでしょうから問題ないのでしょうけれど、オフ感を削いでしまうのは間違いありません。

その点、T-Rocは真面目に作ってあります。

なぜRか、これくらい作ってあるとキラキラしているクラウンスポーツに対抗できるからと考えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GXを占う

2025-01-05 | 車関連

発表がランクル250よりも先だったGX(レクサス)の一般発売はいつになるのだろう。(ファーストエディションとしての100台は抽選済み)

首を長くして待っている方が多いと思われる車種の筆頭かもしれません。

 

この頃、250を頻繁に見かけるようになり、ドライバーさんに見る満足度の高さは今トヨタイチかもしれません。

その250の兄弟車であるGXの発売が遅れていると見えますが、ここのところのトヨタの売り方を見ると、時期の調整?なんて考えてしまうのは我が心のさもしさか。

一粒で二度おいしいとされる250とGXは、その発売時期による効果というものを考えなくはないのだと推測します。

大昔に、マークⅡ、チェイサー、クレスタを同時発売した時代とは違って、それぞれの車において最適なタイミング、そして相乗効果をも考えてのリリースなのだろう。

250が発売になってはいたが、ちょくちょくと見かけるのはこの2か月くらいだろうか。

すると、肯定的に見ていた方も、そうでない方も実車が走る姿や駐車してあるボディを見て、印象を新たにする方も少なくないでしょう。

どうせ買えない(抽選とかの関係で)のだからと、半ばひねくれていた方(私のような者)も、ひょっとしてGXの抽選は?なんて考えるのかもしれない。

ライト類しか変わらない様に見えるこの2台ですが、そこはトヨタとレクサスですから違うニュアンスというところ上手く作っているのでしょう。

 

デザインに見るこの2台、本当に上手く作ってあると感じます。

ランクル300とLXは、アルファードとLMという関係にあると感じます。

つまり、先にトヨタ車があってからの大きな化粧直しと見るデザインです。

それに較べ、GXは最低でも250と同時に開発されたデザインであるのかと感じるのです。

エッジの立ち方とレクサスっぽいデザインの融合はどこにも無理がなく、どちらかと言うと250のデザインがトヨタの中で異端にも見えるほどです。

3.5LのV6ツインターボ、2.4LターボのHVモデルを搭載するというGXは、ちょっとパワートレーンが物足りないと言われる250との大きな違いとなります。

その3.5Lのファーストエディションモデルが1230万だったと聞きますので、545万~785万の250と装備の差があるとはいえ兄弟車という範疇ではないのかもしれません。

 

どちらも売れて、この過渡期を駆け抜けるトヨタに貢献する車両となってくれること願います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする