以前、フルーツ好きであると書き、稲城梨に目がないとも言いました。
残念な事に、毎年購入していた店の一つが閉園をした。
昨年で梨作りを終えたらしい。
作り手が高齢化を迎えていたのは知っていた。
子供がサラリーマンであることも教えてくれていた。
いつかこんな日が来ることは予想できたのだが、こんなに早いとは思わなかった。
夏の終わりにしか会わない農園の方であったが、寂しいものです。
長い間、ご苦労様でした。
さて今年、稲城梨を発送する約束を3件している。
1件は既に手配を済ませたが、残る2件に手間どっている。
何故なら、品薄感が否めない。
幾つかの店を回ったが、お盆の時点でどの店も、かなりの予約が入っているという。
その時点で残り2件もすれば良かったのだが、実際に1玉も食べていない店からの発送は気が引けた。
おちおちしていたら、発送予約を締め切る店ばかりになっていた。
農園の減少と、今年の出来の遅さが相まって品薄になったのが早いとみた。
何だかタイミングが合わず、未だに稲城を口にしていない。
今日こそは!
残念な事に、毎年購入していた店の一つが閉園をした。
昨年で梨作りを終えたらしい。
作り手が高齢化を迎えていたのは知っていた。
子供がサラリーマンであることも教えてくれていた。
いつかこんな日が来ることは予想できたのだが、こんなに早いとは思わなかった。
夏の終わりにしか会わない農園の方であったが、寂しいものです。
長い間、ご苦労様でした。
さて今年、稲城梨を発送する約束を3件している。
1件は既に手配を済ませたが、残る2件に手間どっている。
何故なら、品薄感が否めない。
幾つかの店を回ったが、お盆の時点でどの店も、かなりの予約が入っているという。
その時点で残り2件もすれば良かったのだが、実際に1玉も食べていない店からの発送は気が引けた。
おちおちしていたら、発送予約を締め切る店ばかりになっていた。
農園の減少と、今年の出来の遅さが相まって品薄になったのが早いとみた。
何だかタイミングが合わず、未だに稲城を口にしていない。
今日こそは!