goo blog サービス終了のお知らせ 

「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

耳にスイッチ?

2006年11月25日 | 今日のお仕事 
ウチの塾生が通う中学校の中には、国語の定期テストに聞き取り問題を
導入しているところがあります。
国語で「聞き取り」なんて、サービス問題でしょ!
と思っているんですが、実際はみんな苦戦しています。
塾での様子を見ていても、人の話を聞いていない、聞いていられない子が結構多い。
黒板に「テキストP.60」と大きく書いて、「テキストの60ページを開いてください。」
と言った次の瞬間に、「センセー、何ページ?」
という質問が飛んできたりして。それも1人や2人ではなかったりします。
ウチは1クラス15人前後の一斉指導・中学校別クラスでやっているので
質問しやすい雰囲気だというのもあるんでしょうが。

↓↓よくある光景
「…ここのis not は短縮形にしてもいいです。」
「センセー、短縮形でもいいですかー?」
「いいですよ~。」
「ボク、短縮形にしちゃったんだけど…」
「だから、いいって言ってるでしょー」

そのくせ、「今日はこのプリントが終わったら授業終了にしましょう。」
なんて言うと、誰一人として聞き逃さなかったりするんだから。
彼らの耳にはスイッチがあって、聞きたいことしか聞かないように
できているんじゃないかと感じることがよくあります。
だからこそ、彼らを惹きつける聞きたくなる授業を心がけなくては…。