中3クラスの生徒たちに市内大会の結果を聞いてまわったところ
多くの塾生が県大会に進むことになったようです。
嬉しそうな顔を見て思わず「よかったね!」と声をかけましたが
7月下旬の県大会当日は授業ができそうにないし
大会直前まで部活動にかかりきりということなので
夏期講習会の日程が立てにくいのが気がかりです。
塾講師としては、はやく受験生モードになってほしいところですが
しばらくは部活一色なんだろうなあ。
居残り補習中にも市内大会の話題が出て
女子生徒たちが「2位だったけど、県大会には行けるんです!
」と報告してくれました。
みんな同じ部活らしく、ひとりは「すっごい悔しい!
」となぜか怒っていて
もうひとりが「でもアナタのせいで負けたんじゃないから仕方ないよ。
」となぐさめていて
別のひとりが突然泣き出してしまいました。
でも泣き出した生徒はレギュラーじゃないって言うし、私にはもう何が何だかハナシが見えない。
そういえば、この子、前も泣いてたな…(理由は不明)。
とりあえずその場はうやむやにおさめて勉強させましたが、多感なお年頃ってなかなか厄介
多くの塾生が県大会に進むことになったようです。

嬉しそうな顔を見て思わず「よかったね!」と声をかけましたが
7月下旬の県大会当日は授業ができそうにないし
大会直前まで部活動にかかりきりということなので
夏期講習会の日程が立てにくいのが気がかりです。
塾講師としては、はやく受験生モードになってほしいところですが
しばらくは部活一色なんだろうなあ。

居残り補習中にも市内大会の話題が出て
女子生徒たちが「2位だったけど、県大会には行けるんです!

みんな同じ部活らしく、ひとりは「すっごい悔しい!

もうひとりが「でもアナタのせいで負けたんじゃないから仕方ないよ。

別のひとりが突然泣き出してしまいました。

でも泣き出した生徒はレギュラーじゃないって言うし、私にはもう何が何だかハナシが見えない。

そういえば、この子、前も泣いてたな…(理由は不明)。
とりあえずその場はうやむやにおさめて勉強させましたが、多感なお年頃ってなかなか厄介
