定期テストが一段落して、今度は夏期講習会の準備が始まりました。
今年は学校の夏休みが去年よりもさらに早く終わるようだし
夏休み中に行事がいろいろあるみたいだし、夏期講習会の日程が取りづらそう…。
中学校によっては9月に入ったらすぐ定期テストが行われるところもあるので
授業内容もそれに合わせる必要がありそうです。
「夏期講習会」というと、毎年同じことをやっているように見えるでしょうが
実際は、その年によって時間も内容も変えている当塾。
大手の塾ではとっくに夏期講習会用のチラシを入れているようですが
ウチは部活動や学校行事、各高校のオープンスクールなどの日程を確認して
生徒たちが来やすい日程表をギリギリまで模索するので
細かいところはこれから決めていきます。
臨機応変さがウリですが、最近は講師陣の高齢化が進んでいて
柔軟性というか反射神経というかがちょっと不安な状況です。
大まかな日程を決めようとしていたボスが
「もう!わかんなくなってきた!
」と席を立ち
「今年の夏期講習会の時間割をうまく作れる気がしない!
」と
担当の同僚が弱音を吐いていました。
そうは言っても確実に夏は近づいています。
来週はミーティング週間になりそうだなあ…。

今年は学校の夏休みが去年よりもさらに早く終わるようだし
夏休み中に行事がいろいろあるみたいだし、夏期講習会の日程が取りづらそう…。

中学校によっては9月に入ったらすぐ定期テストが行われるところもあるので
授業内容もそれに合わせる必要がありそうです。
「夏期講習会」というと、毎年同じことをやっているように見えるでしょうが
実際は、その年によって時間も内容も変えている当塾。
大手の塾ではとっくに夏期講習会用のチラシを入れているようですが
ウチは部活動や学校行事、各高校のオープンスクールなどの日程を確認して
生徒たちが来やすい日程表をギリギリまで模索するので
細かいところはこれから決めていきます。

臨機応変さがウリですが、最近は講師陣の高齢化が進んでいて
柔軟性というか反射神経というかがちょっと不安な状況です。

大まかな日程を決めようとしていたボスが
「もう!わかんなくなってきた!

「今年の夏期講習会の時間割をうまく作れる気がしない!

担当の同僚が弱音を吐いていました。
そうは言っても確実に夏は近づいています。
来週はミーティング週間になりそうだなあ…。
