中3クラスで記述問題の練習の合間に
敬語表現の復習問題をやってみました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0190.gif)
中学生にとっては、正しい敬語を
使う機会も聞く機会も少ないようで、さんざんでした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
たとえば、「下線部の間違いを正しなさい」という問題では・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/86/ed914347be937d6d54273e7e87482e34.jpg)
右は、一見よさそうですが「いっており いました」となるので不正解。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0088.gif)
左は、・・・なんでそこを「す」って書いちゃったかな?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/gp17.gif)
正解例は「申して」。
それから、こんな答えも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8b/c271c0577c21d9d292d2379cf1688a19.jpg)
それ、聞いてないよね?見ちゃってるよね?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/gp27.gif)
正解例は「聞かせて」。
大人だって正しく使えているかアヤしいので
あんまり強く言えない気もしますが
そうはいっても、正しい敬語を使えるようになってほしいなあ。
敬語表現の復習問題をやってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0190.gif)
中学生にとっては、正しい敬語を
使う機会も聞く機会も少ないようで、さんざんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
たとえば、「下線部の間違いを正しなさい」という問題では・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/40/9db8e8b1129f885122d54955f4c8ef12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/86/ed914347be937d6d54273e7e87482e34.jpg)
右は、一見よさそうですが「いっており いました」となるので不正解。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0088.gif)
左は、・・・なんでそこを「す」って書いちゃったかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/gp17.gif)
正解例は「申して」。
それから、こんな答えも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8b/c271c0577c21d9d292d2379cf1688a19.jpg)
それ、聞いてないよね?見ちゃってるよね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/gp27.gif)
正解例は「聞かせて」。
大人だって正しく使えているかアヤしいので
あんまり強く言えない気もしますが
そうはいっても、正しい敬語を使えるようになってほしいなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/gp18.gif)