今日は昼間から夜遅くまで中3クラスの三者面談を実施しました。
アクシデントがあって(データ到着が予定よりだいぶ遅れたのです)
準備時間を十分にとれなかったのですが、長年の経験と
同僚同士で普段から生徒の様子の情報交換をしていたことにより
それほど影響なく初日を終えたという感じです。
今現在、まだ合格圏に入っていない生徒はけっこう多く
このまま第一志望校に向けて励まし続けるのか
別の選択肢を提示してハードルを下げさせるのか
生徒の今の状況と気質を考えながらアドバイスしました。
明日から始まる学校での三者面談に備えて
ひとつの意見として参考にしてもらえればと思います。
しかし、さすがに半日も面談をして疲れました。
1組当たりの時間はそれほど長くないのですが
それぞれの親と子の思いを受けとめるとなると
そう何組もやるもんじゃないな、と思います。
明日は授業を返上して今日の続きを実施します。
今日ほど人数は多くないものの
一筋縄ではいかなそうな生徒が控えているので
ちょっと気が重いなあ。
アクシデントがあって(データ到着が予定よりだいぶ遅れたのです)
準備時間を十分にとれなかったのですが、長年の経験と
同僚同士で普段から生徒の様子の情報交換をしていたことにより
それほど影響なく初日を終えたという感じです。

今現在、まだ合格圏に入っていない生徒はけっこう多く
このまま第一志望校に向けて励まし続けるのか
別の選択肢を提示してハードルを下げさせるのか
生徒の今の状況と気質を考えながらアドバイスしました。
明日から始まる学校での三者面談に備えて
ひとつの意見として参考にしてもらえればと思います。
しかし、さすがに半日も面談をして疲れました。

1組当たりの時間はそれほど長くないのですが
それぞれの親と子の思いを受けとめるとなると
そう何組もやるもんじゃないな、と思います。
明日は授業を返上して今日の続きを実施します。
今日ほど人数は多くないものの
一筋縄ではいかなそうな生徒が控えているので
ちょっと気が重いなあ。
