「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

血液型

2007年02月08日 |   中3 
一般入試まで、ちょうど1ヶ月になりました。

「娘はA型なので、神経が細かいみたいで、最近ピリピリしているんです。
 思うように点数がとれないみたいで…。A型だから落ち込みやすいんでしょうかねぇ?
 私が何か言っても聞いてくれないし…。塾で励ましてやってくれませんか。」
と受験生の母親から電話がありました。

電話を切った後、ボス(塾長)が一言。
A型って関係あるか?

確かに…。(_ _lll)
この時期にピリピリしていない受験生なんて皆無に等しいでしょう。
思うように点数をとれなかったらなおさらです。
血液型に関係なく、どの受験生に対しても
精神的にもサポートしていかなければ、と気を引き締めた次第です。

ところで、この電話をきっかけに事務室では血液型の話題で盛り上がりました。
聞いてみたら、私たちはA型とO型の集団であることが判明。ヽ(´▽`)ノ
ちなみにボスがO型、講師の多くがA型。
チームワークがとてもいいのは血液型が関係あるのかな?

変則時間

2007年02月07日 | 今日のお仕事 
定期テストが近づいてきたため、授業時間がいつもの約1.5倍になっています。
曜日の時間もいつもと違うので、生徒も我々もペース配分がつかめていません。(^_^;)

今日は夜10時半まで授業をしていたので、最後の方はウトウトしている生徒がいました。
いつもだったら寝ている時間らしいです。

ボスは「いまどきの子は夜11時くらいまで起きてるだろう」と言っていますが
私自身は中学時代、10時前には寝ていたような…。

日程の都合で、こんな時間まで授業をやってしまったのですが
平日なのに少し無理をさせてしまったかなと思っています。
生徒たちが明日寝坊しなければいいけれど…。

男なら…?

2007年02月06日 |   小学生 
小6クラスは全員同じ小学校の男子で友達同士。
以前も書きましたが、授業中、うっすらとしたライバル意識が漂っています。

今日の1コマ目の国語の授業中、漢字の練習をさせていたのですが
“誰が1番速く書き終わるか”競争していました。(^^;)

「速さより、丁寧さを競ってよね!」という私の一言で
“誰が1番きれいに書き上げるか”にテーマが移り
字の美しさに自信がない少年の
頭の良さで勝てても、足の速さで勝てなかったら、男として負けだよな。
という一言で、勝負は休憩時間の鬼ごっこに移った模様。(´・ω・`;)

「男ならやっぱり体で勝負しなくちゃだよなあ!」
と言っていましたが、それはどうかな…。(ー_ー?)

空気を読む

2007年02月05日 |   中3 
このところ風邪が流行っているようです。
今日も数人の生徒から休塾の連絡がありました。
寒暖の差が激しいので、健康管理には十分気をつけてほしいです。

今日の中3クラスは欠席者が多く
いつもよりぐっと少ない人数で、和気あいあいと入試国語の演習をしました。

ア~エの記号から選びなさい、という設問に、ある少年が
「まずは消えるでしょー」と大きな声で独り言を言った瞬間
それまでざわざわしていた教室が、シーンと静まりかえりました。

「え?もしかして、この空気は…。答えはウかあ~!」←コレも独り言

確かに答えは「ウ」だったんですが
空気ではなく、行間を読んでほしかったなあ。 (´・ω・`;)

『言葉図鑑4』

2007年02月04日 | 今日の1作 
五味太郎 『ことばがいっぱい言葉図鑑④かざることば(B)』 偕成社

五味太郎の絵が好きだということもありますが
内容もおもしろそうだったので読んでみました。

「どんな おもちゃ…」「どんな おまわりさん…」など16のテーマに対して、
それぞれ「たいせつな おもちゃ」「いんちきな おもちゃ」など16種類の
形容動詞とそれを表した絵が描かれています。
思わず笑ってしまうような形容動詞&絵もけっこうありました。

登場する形容動詞の数は全256種類。
重複している形容動詞がないことに驚きました。
仕事柄、語彙が少ない子をよく目にするので、ぜひ、小さいうちに
こういう本を読んで、知識を蓄えてほしいなあ。
それから、この本を使うと、言葉の説明が楽しく簡単にできそうだと思いました。

全部ひらがなだし、小学校低学年か、それ以下が対象年齢と思われますが
大人でも十分楽しめます。

小野小町

2007年02月03日 |   中3 
久しぶりに、中3国語で教科書の内容をやりました。
今日は和歌を中心に。

古今和歌集から、小野小町の和歌を説明する際に
「小野小町は美人としても有名ですね~。」という話をしたら
「知ってるー。遣隋使なんでしょ!」
 …って、それは小野妹子でしょうが。(-д-;) 美人と関係ないし。

周りの生徒全員がつっこんで、みんなで爆笑。笑っていた生徒の中の1人が
「性別違うじゃん!2人は兄妹だから。妹子の妹!」
すると、さっき「遣隋使」と発言した生徒が「妹が“妹子”じゃないの?」と混乱気味。
 おーい。(゜□゜|||) 時代が違うんですけど…。年齢差200歳くらい?

あまりにもとんでもない勘違いで、しばらく教室中で笑いがおさまりませんでした。


「小野妹子→遣隋使」を覚えていただけでもよしとするべきなのか…。

「小野妹子→遣隋使→飛鳥時代」
「小野小町→古今和歌集→平安時代」 できればこのレベルまで覚えてほしいのですが。

スキー遠足

2007年02月02日 |   小学生 
今日は塾生の一部の小学校と中学校でスキー遠足でした。
雪が少ないため、直前まで実施するかどうか決めかねていたようですが
この2、3日で平地でもいくらか積雪があり、雪の中スキーを楽しんできたみたいです。

小学生に関しては
「もしスキー遠足が実施されたら、連絡してくれればお休みにするよ」
と言ってあったのですが、全員お家の人に連れられてやってきました。

「スキー遠足なかったの?」と聞いたら、「あったよ~。疲れた~。」という返事。
本人たちは休むつもりでいたらしいのですが、お家の人が許さなかったのだそうです。
疲れているときに勉強しても、身につかないんだけどなあ。(-_-)ゞ

いつもの年なら、曜日を振り替えて別の日に授業をするのですが
今回はスキー遠足は中止になるだろうと踏んでいたので、対応が遅れてしまいました。

最初のうちは「眠い」「頭痛い」「お腹空いた」と元気がなかった子どもたちも
休み時間には雪合戦を始めるほどの回復ぶり。
若いっていいわ。(^^)

公立推薦入試倍率発表

2007年02月01日 |   中3 
公立高校の推薦入試の倍率が発表になりました。

だいたい予想通りだったのですが
生徒にとっては初めて具体的な数字を目にしたわけで
推薦入試を受けない生徒も含めて一喜一憂していました。

急に「面接どうしよう」「作文どうしよう」とオロオロしだす生徒も。
はっきり言って、内申点(内申書)でほとんど勝負がついていると思われますので
今さらオロオロするなとアドバイスしておきました。
推薦に落ちても一般入試で受けられるんだし、
「合格したらラッキー!」くらいの感覚で気楽に受けてきてほしいです。
くれぐれも受験勉強の手を休めないように!