国語の記述問題の添削をしていると
不自然な日本語のオンパレードでめまいがしてきます。
内容を理解していることはかろうじてわかるのですが
それを適切な言葉でまとめる、というのが難しいようです。
いちばんの原因は、言葉を知らない、つまり
「書き言葉」=「書物」に触れていないということなんだろうな。
本人たちも自覚があるらしく
「本を読んだ方がいいですか
」なんて言っていましたが
中3だと高校受験には間に合わないかも。
その意識は大切なのでぜひ実行してほしいけど…。
今日は本文中に出てくる言葉にもかかわらず
クラスの半数が「思いどうり」書いていることに気づいて愕然としました。
表現力の前に、まずは注意力が必要だ。
不自然な日本語のオンパレードでめまいがしてきます。

内容を理解していることはかろうじてわかるのですが
それを適切な言葉でまとめる、というのが難しいようです。
いちばんの原因は、言葉を知らない、つまり
「書き言葉」=「書物」に触れていないということなんだろうな。
本人たちも自覚があるらしく
「本を読んだ方がいいですか

中3だと高校受験には間に合わないかも。
その意識は大切なのでぜひ実行してほしいけど…。
今日は本文中に出てくる言葉にもかかわらず
クラスの半数が「思いどうり」書いていることに気づいて愕然としました。

表現力の前に、まずは注意力が必要だ。
