「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

バーゲン

2010年07月11日 | 今日の出来事 

シーズン到来ですね

選挙もあることだし、今日はおとなしくしていようと思っていたのに
ちょっと出かけた先で半額の値札を見て衝動買い。
それがこのカバンです

普段使いするには少し大きめですが、軽くて何でも入りそう。
デザインはシンプルで季節も服装も問わない感じだけど
適度にかわいらしくて(画像ではわかりにくいけど透かし模様入り
しかも布製じゃないので少しくらい天気が悪くてもOK

ああ、日帰りでいいから旅行に行きたくなってきた~。

本当は夏用の小振りのカバンが欲しかったんだけどなあ。

Yes, she does.

2010年07月10日 |   誤・迷答!
中1英語では遅いクラスでも三人称単数現在形のSの付け方の学習に入りました。
同時に代名詞 heshe も登場。
生徒たちにとっては覚えることが一気に増えて混乱し出す単元です。
学校ではすでに学習済みと聞いてはいましたが、時間をかけて丁寧に説明し
いろいろなパターンの練習問題を経て小テストに挑んでもらいました。

その結果がコチラ↓↓↓
Does your mother like cats?Yes を使って答えの文を書きなさい。

生徒の解答 → Yes, hes boes.
え~と…。
代名詞hesheの説明のときに、「男だったらhe 、女だったらSを付けてshe!」
と言ったのがマズかったのかなあ。
確かにSが付いているけど、そっちじゃないよ。
しかもDの小文字が逆向き。

いろんな意味でガッカリしました。
いったいどうしたらこの手のミスがなくなるのかなあ…。

あじさい

2010年07月09日 | 今日の1品 

日本各地で集中豪雨による被害が相次いでいますね。
被害を受けられた地域の皆さまには心からお見舞い申し上げます。

こちらも今日は晴れていたと思ったら突然の土砂降り+雷でした。
このところ暑いのでベランダの植木鉢たちはちょっと嬉しそう。

写真は近所に咲いている紫陽花です。雨が降る前の様子。
雨にぬれてもきっと美しだろうな。

ほどほどに降ったあとのスッキリとした梅雨明けが待ち遠しいです。

パスポート

2010年07月08日 |   中2 
中2英語の教科書本文でロンドン行きの飛行機に乗る場面を扱ったレッスンがあります。
入国カードを書いたりパスポートを見せたりするやりとりが載っているのですが
私自身は、海外はおろか国内旅行でも飛行機に乗ったことがない…。

生徒はというと、意外と行ってるんですよね、海外に。
聞いたら「グァム」「サイパン」「アメリカ」「オーストラリア」渡航経験者がいました。
中には1回ではなく、数回とか毎年とかいう強者も。

私もパスポート作りたいなあ(←作るだけで満足しちゃいそう

初対面

2010年07月07日 |   中1 
先月の定期テストの結果を受けて中1クラスで初めての三者面談を行いました。
初めてなので生徒たちは「いったい何をするんだろう…?」と緊張の面持ち。
対する我々も、初めてじっくり話をすることになる保護者の方々が
どんなタイプの方なのか、どんな教育方針をお持ちなのか
興味を持ちつつも、ちょっと緊張…。

面談内容は、今回のテストにどのように取り組んだか聞き取り
点数と照らし合わせて勉強方法の確認と改善点を話し合う、ということが中心で
そんなに時間はかからないだろうと思っていたのに
終わってみたらけっこう長引いて予定時間オーバー。
中には、「テスト範囲を勘違いして勉強してました」なんてことが発覚し
「そこから~?」とガッカリした場面も。

年々勉強に対する姿勢の個人差が大きくなっているように思います。
それは生徒本人の意識もそうだし、保護者の意識も同様。

今回の面談に夫婦そろっていらっしゃって、
しかも我が子がどんな風にテスト勉強に取り組んだか
テストでどんな失点をしたか、夫婦そろってスラスラ言えるご家庭がある一方
「ウチの子、小学校の時からボーッとしてるって先生に言われ続けてたんで仕方ないです」
と、ひどい点数をアッサリ受け入れ
おまけに「集中力ないから、ウチでは勉強できないみたいなんです」
と言ってのける方がいらっしゃいました。

後者はちょっとヒドイよなあ。
そんな風に決めつけてしまったら、伸びるものも伸びないだろうし
1人じゃ集中できないなら、お家の人と一緒に勉強するとか
やりかたはいくらでもあるのに…。

それぞれの生徒の家庭での様子や、親から見た性格の特徴とか
新たにわかったことがたくさんあり、有意義な面談だったと思います。
さて、これをどう生かすか…

流行語

2010年07月06日 |   小学生 
先週修学旅行で欠席した生徒が開口一番
「無事、佐渡から帰還しました!ピシッと敬礼。
天気もまあまあ良かったらしい。それはなにより。

そんな小6クラス男子の間で最近はやっている言葉が
「許してつかーさい!
大河ドラマ…。
意外と中学生より小学生の方が見ているようです。

何かあると免罪符のように言ってきます(しかも苦しそうな表情+しぐさ付き)が
謝れば許されるわけじゃないぞ!

塾カバン

2010年07月05日 |   中3 
ウチの塾は5教科指導で、しかも時間割が学校の進度によってころころ変わる。
必然的に生徒のカバンは常にギッシリです。
その結果、塾カバンの寿命が短そうです(申シ訳ナイ)。

今日は中3の女子クラスで新しい塾カバンでやってきた生徒がいました。
授業のはじめ、夏期講習会の予定を説明しているときに
「あ!そのカバン、家庭科で作ったやつ~?」と
他の生徒が新バッグに気づき、私の話そっちのけでみんなが注目。
わざわざ縫い目を確認して、「上手~。」と感想を述べる生徒までいました。
まあ、確かに良くできてましたけどね。大きさもちょうど良いし、丈夫そうで。
私もつい「なかなか腕がいいね~」なんて話に乗ってしまったので
話が脱線してしまいました。

中3クラスは夏休みの約半分(実は半分以上)が授業日となります。
塾カバン大活躍しそうですぞ!

炊飯器

2010年07月04日 | 今日の1品 

先日、炊飯器の電源が突然入らなくなりました。
従兄からのお下がりで20年近く使っていたものなので寿命ですね。
しばらく土鍋で代用していたんですが、やっと購入しました。

なるべく県内産のコシヒカリを食べようと思っているので
過度に柔らかく炊けなくても良いかなと、今流行の「圧力」とか「真空」には見向きもせず。
母からの「「マイコン」じゃなくて「IH」を選択するように!」というアドバイスには従って
2~3種類の候補の中からコレに決めました。
理由は、台数限定で安売りしてたから。

さっそく使ってみましたが、なかなかGoodです
おかゆや玄米、炊き込みご飯などいろんなメニューができるらしい。
今まで、おかゆは土鍋、炊き込みご飯はテキトーな感じで作っていたから頼もしいなあ。
説明書によると、温泉卵に豆腐、パンも焼けるらしい…。
そこまで使いこなす自信はないけど、機会があったらやってみよう。

母の薦めで3合炊きから5合炊きにチェンジしたので、設置場所ギリギリサイズ。
去年の冷蔵庫といい、これから購入予定のテレビといい、他の家具といい
引っ越してから買い換えたものがどれもこれも一回りサイズアップしていて
次の引越(いつかわからないけど)が怖いです。
自分のサイズは変わってないのに、ちょっと部屋が大きくなったらコレだもんなあ。
どれも大きさを無駄にしないように、大切に使いたいと思います。

模擬テスト実施

2010年07月03日 |   中3 
気温が高い上に湿度も高いという、不快指数めちゃの中
中3クラスで2回目の模擬テストを行いました。

「この結果をもとに夏期講習会のクラス分けをするからね!」と告知したにもかかわらず
見直しもそこそこにぐったりしている生徒多数。
ちゃんとクーラー入れて快適な教室環境にしているのにな。
部活も一段落し、定期テストも終わり、もうすぐ夏休み、ともなると
だらけてしまう気持ちはわからなくもないですが、
だからこそ、この時期をどう過ごすかが大切だと思います。

この模擬テスト結果をエサにして、なんとか彼らのやる気に火を付けたいなあ。

幸せ

2010年07月02日 |   誤・迷答!
毎年使うテキストが同じなので(←決して手抜きではアリマセン
生徒のレベルがだんだん低下しているのがよくわかります。
もちろん、良くも悪くも例外的な生徒も存在しますが。

全体的な傾向としては、細かいところを気にしない、
覚え方がおおざっぱな生徒が増えてきたように思います。
「なんとなく合っていればいいだろ」という感じで
間違っていると指摘すると「これぐらいいいじゃん!」と逆ギレ。

今日は小6クラスで漢字ドリルやらせたら、こんな答えに遭遇しました。↓↓↓

 横棒多すぎ!おまけに、下の方に偏りすぎじゃない?

生徒に指摘したら、サービスです。
そんなサービスいりません!