「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

今年のルーキー

2012年06月10日 |   誤・迷答!
今日は昼間から定期テスト対策授業を行いました。
久しぶりの長時間授業にヘトヘトなのは我々だけじゃなかったようです。
生徒の方も最後の方はさすがにグッタリしていました。

「学校では毎日5時間授業なんでしょ~?」とつついてみたら
「でも、こんなにキツくないよー。授業中寝てるし。」という返答。
どおりでこんな答えを書くわけだ。

中1クラスの今日の小テストより。
日本語に直しなさい。


確かに今日 table tennis(=卓球)という単語を練習したけど、これはヒドイ。
いったい何を質問しているんだ!
授業中は集中して勉強してください、というレベルじゃないな。
中学校生活最初のテストがどうなるのか心配です。

武勇伝

2012年06月09日 |   中3 
昨日までは晴れていたのですが、今日は朝から雨。
「関東甲信と北陸が9日午前に梅雨入りし、午後には東北南部も梅雨入りしたと見られる…」
ということなので、どうやら新潟も梅雨入りしたようです。
しかし、この手の報道は新潟がどこに分類されているのかよくわからなくて困るー。
関東甲信と言ってくれればわかるんだけど…
上の「」内だと北陸に分類されているのかなあ。それとも東北南部?
どっちでもいいけどハッキリしてほしい…。

こんな天気なので、今日の授業終了後は傘を忘れそうになる生徒が数人いました。
教室内で「傘を忘れないで持っていってよー」と言っているのに
外に出て雨が降っているのを体感してから「あ!傘!」となるパターンが多いのにビックリ。
私の声なんて全く届いてないんだわ、と少しヘコみました。

傘を取りに戻ってきた生徒の1人(男子)が「見てー」と言って教室内で傘を広げ
「これ、破けてるの。
見ると確かに端っこが切れてビローンとしてる。
こんなんじゃ、差しても濡れるんじゃないのー?
しかし、その生徒は誇らしげに
「コレ、中学校に入ってから10本目の傘!小学校の時は6年間で100本近く壊したしー。
と教えてくれました。
ああ、だからこの程度の破れじゃ新しい傘は買ってもらえないわけね…。
「なんでそんなに壊れるの?」と聞いたら「傘は武器だから!
という意味不明な答えが返ってきました。
傘は傘として使ってください


とらわれの

2012年06月08日 | 今日のお仕事 
今日の居残り補習はほぼ全員が参加。
部活動が一段落つき、定期テストまで約10日になったので
生徒の方もテストモードに入ったようです。

一方で、我々講師陣は既にバテ気味。
毎日1時間~の残業が効いているのと
テスト対策授業のためのプリント作りに追われているのが原因です。

特に英語のプリントは、種類が多いのにほぼ1から作り直し×3学年で
必用なときに必要なものを用意できるか心配な状況です。
まあ、残業してでも作るしかないんだけど。

今日は居残り補修の監督をしながら
小テストの丸付けなどの作業を少しでも進めようと思っていたのですが
意外に質問が多く、作業どころではありませんでした。
でも質問できるくらい勉強しているってことだから、これは喜ばしいこと。

それとは別に、休憩時間中にヤモリ(イモリ?)を見つけて捕獲した生徒が
「ウチで飼う!」と言い出して、空気穴を開けた空のペットボトルに入れて
机の上に置いて観察しながら勉強してるのを
ちょいちょい注意しなくちゃいけなかったのが疲れを助長させていたと思う。
なんとか中学生の魔の手から逃げてくれるとよいのだが…。

泣き虫

2012年06月07日 |   中3 
中3クラスの生徒たちに市内大会の結果を聞いてまわったところ
多くの塾生が県大会に進むことになったようです。

嬉しそうな顔を見て思わず「よかったね!」と声をかけましたが
7月下旬の県大会当日は授業ができそうにないし
大会直前まで部活動にかかりきりということなので
夏期講習会の日程が立てにくいのが気がかりです。
塾講師としては、はやく受験生モードになってほしいところですが
しばらくは部活一色なんだろうなあ。

居残り補習中にも市内大会の話題が出て
女子生徒たちが「2位だったけど、県大会には行けるんです!」と報告してくれました。
みんな同じ部活らしく、ひとりは「すっごい悔しい!」となぜか怒っていて
もうひとりが「でもアナタのせいで負けたんじゃないから仕方ないよ。」となぐさめていて
別のひとりが突然泣き出してしまいました。
でも泣き出した生徒はレギュラーじゃないって言うし、私にはもう何が何だかハナシが見えない。
そういえば、この子、前も泣いてたな…(理由は不明)。

とりあえずその場はうやむやにおさめて勉強させましたが、多感なお年頃ってなかなか厄介






記念日

2012年06月06日 | 今日のお仕事 
毎回英語の授業の最後に行っている小テストには日付記入欄があります。
生徒は律儀に日付を記入したがるわりには今日が何日かわかってない!
必ず「今日は何日ですか~?」と質問されます。
もう2、3時間で明日になっちゃいますけど?
面倒くさいので毎回テスト開始時に日付を言うようにしています。

そういうわけで、今日もいつものように「今日は6月6日です!」と言って小テストを始めたら
「あ!そうか!そういうことか!」とつぶやいて、ひとりでニヤニヤしている女子生徒がいました。
テストが終わってから話を聞いてみたら、今日は両親の結婚記念日なんだそうです。
「そういえば夕飯が豪華だったんだよね~。」とのこと。
そして「しまった!忘れてたから、お祝い言ってない!」と焦っていました。
なんだか微笑ましいなあ。
両親の仲が円満だと、子供も素直に育っていくんだなあと思いました。

疲れているのは生徒だけじゃなく

2012年06月05日 | 今日のお仕事 
今日は市内大会初日ということで、欠席者がけっこういました。
気温が高い上に湿度も高かったから、よけい疲れたんだろうな。

こんなふうに欠席者が多いときは、授業は先に進まず復習中心にするようにしているのですが
今回は定期テストまで時間がないので、予定どおり先に進めざるを得ませんでした。
そのかわりしっかり補講をしてフォローするつもりです。

今年度1回目の定期テストということで、ボスが張り切って授業を組んだり
居残り補習をしたりしているので、時間割がガチガチ。 補講も結構やってるし。
いつもよりも立っている時間が長いから足はパンパンだし
テスト2週間前にして、すでに毎日ヘトヘト…。
これからテストが終わるまで休日返上なのに、大丈夫かしら…。

寝不足注意

2012年06月04日 |   中3 
明日から市内大会なので、今日の中3クラスの居残り補習は希望者が少ないだろうな…
と思ったらそうでもありませんでした。

文化部の生徒が残るのはわかるのですが、運動部の生徒の生徒もけっこう残っていてビックリ。
「明日、朝早いんでしょ。今日は早く帰って寝たら?」と言ったら「いや。残って勉強していく!
なんという天の邪鬼!単なる反抗期?

「勉強やりなさい」と言うと「今始めようと思ってたのに~。やる気なくなった!」というのは
お決まりのパターンで、私にも覚えのある感情ですが、その逆もあるんだなあ。
「やるな、やるな」「やめろ、やめろ」と言われるとやりたくなるんだよね。
性格的なものもあるだけろうけど、この時期はやはり年齢的なものでしょう。

意外に居残る生徒が多いのを見て、帰ろうとしていたのに戻ってきた生徒もいました。
仲間に触発されるというのはいい傾向だ。
でも、次(明日)のことも考えて行動してほしいな。

今日もケーキ

2012年06月03日 | 今日の出来事 
今日は海まで行ってみました。
あいにく日本海の向こうに佐渡はよく見えませんでしたが、穏やかないいお天気。
もちろん昼食は海の幸をいただきました。

意外にあっさり帰ってきてしまったので
お茶でも飲んでいこうと喫茶店に入ったのですが
ケーキの誘惑に勝てませんでした。


ピーチアプリコットティーとロールケーキ。
ハーブティーは好みであたりはずれがあるけど
これは甘酸っぱい香りが初夏っぽくておいしかったです。

思ったよりも長居してしまい、海よりこっちの方がメインだったかも。

ヨだよ

2012年06月02日 |   誤・迷答!
来週はいよいよ部活の市内大会。
というわけで、今日はそれほどハードな練習ではなかったらしく
どのクラスも比較的スムーズに授業をすることができました。

定期テストも近づいているので生徒たちの集中力も高く…
といいたいところですが、そのあたりは個人差がかなりあって…

中3英語の今日の小テストより。
次の英単語を日本語に直しなさい。 Europe → 「ーロッパ」
英語につられすぎ!
しかも、こう書いた生徒が2人もいました。
頼むからカタカナくらいしっかり書いてよね。

笑顔のウラは…

2012年06月01日 | 今日のお仕事 
学校ではちょくちょく漢字テスト英単語テスト計算力テストをやっているようです。
合格しなければ再テストがあるということですし
その前に練習用紙が配布されて、きちんとやって提出しないと減点になるらしいです。
暗記部分は徹底的にやらせるという学校の意気込み、いいですね。
どんどんやってほしいです。なんなら協力もしますよ。ってことで
居残り補習の時間に、希望する生徒にはそっちの練習もしてもらっています。
これでみんな、らくらく合格どころか満点を取ってきてくれるといいなあ…

と思っていたのですが。

今日、ある生徒がニコニコしながら
「センセー、聞いて!この前の計算力テスト、不合格だった!」と報告してきました。
そんな報告聞きたくなーい! と耳をふさごうとしたら
「待って!続きがあるの!…再テストも不合格だった!
なにー!さらに悪い報告じゃないですかー。
「でもね、それは採点ミスで、実は合格してました。てへぺろ。
てへぺろじゃなーい!! 一度は不合格だったってことが大問題だー。

確かにこの生徒、数学が苦手で練習にあまり集中できてなかったとは思うけど
あれだけ時間をかけてこの結果、というのはショックじゃないのかなあ…
やる気を失っているわけではなさそうなのが救いだけど
なんでも笑ってごまかすのはどうかと思うなあ。