「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

冬の予定

2014年11月20日 | 今日のお仕事 
ポツポツ冬期講習会のチラシが朝刊に入り始めました。
今日の会議により、当塾もようやくスケジュールが完成しました。

今期は正月休みが平日なので、日程を確保するのが難しく、日曜日も授業をすることになりそうです。
ここ数年は生徒たちの集中力低下を考慮して、毎年少しずつ授業時間数を減らしてきたのですが
この不景気で、料金を下げずにお得感を出すため、日数を増やすことになったのも日程が詰まった原因の1つです。
大人の事情で生徒にとばっちりがいくのはどうかと思いますが…。
他塾と違って、そこまで無茶な日程ではないし、実は数年前の水準に戻しただけなんですけどね。
生徒たちの集中力と我々の体力と、年々低下しているのはどっちもどっち。
どちらもこの日程に耐えられるといいのですが…。

このスケジュールを生徒たちに見せて、学校行事などで都合が悪いところがないか確認してから確定になります。
来週中にはテキストを選定し…と師走に向けて、だんだん忙しくなりそう。

一足早く

2014年11月19日 | 今日の出来事 
今日は代休だったので、年末の大掃除を敢行しました。
12月に入ると忙しいし、寒くて動きたくないので
毎年これくらいの時期に大掃除をしています。

家具を全部どかして壁から床まで拭き掃除、というのを年に数回やるようにしていて
ついでにカーテンを洗ったり布団を干したりもするのですが
この時期は天気が悪いので省略。 かわりに布団乾燥機が活躍しました。

何日かに分けて、本棚や引き出しの中まで整理することもあるのですが
今回はちょっと気力が続かなそう…。どんどんモノが増えてるしなあ…。
とりあえず、冬物のコートとブーツを引っ張り出し
洗剤やティッシュなどの消耗品のストックを確認し
賞味期限が今年中の食材を1カ所にまとめて、一区切りとしました。

ほこりっぽさがなくなり、モノが有るべきところにきちんと収まって
だいぶスッキリした気がします。
あとは、今日は天気が悪くてやらなかったベランダを掃除して
今年の大掃除は終わりってことにしちゃおうかな。

シクラメン

2014年11月18日 | 今日の1品 
ちょっと前から我が家のシクラメンが咲き出しました。
秋口に忙しくしていて結局植え替えをしそびれたため
鉢が窮屈そう…(特に白い方

実はこのシクラメン、花が咲いた頃、ハダニがたくさん付いていて
どうしたものかと途方に暮れていたのです。
ミニバラ用に買った殺虫剤があるのですが
あまり効果がなかったし、その割に木が弱ってしまったので
使用に躊躇して、とりあえず他の鉢から隔離。

ネットで調べたら、トウガラシエキスが効くというのでさっそく試してみました。
レシピはいろいろあるようですが、私は簡単に
500mlの水に乾燥トウガラシ2本を輪切りにしたものを入れて沸騰させたものを
冷まして霧吹きで吹きかけてみました。
2、3日に1回くらいで1週間もしないうちに効果が現れ
今では他の鉢と一緒に窓辺に置いても心配なさそうです。

殺虫剤と比べて、人に害がなさそうなので(触ったらヒリヒリしそうですが
安心して室内で何度でも吹きかけられるのが良かったです。
花にもダメージが少なそうで、相変わらずモリモリ葉っぱが出てたくさんつぼみが付いています。

あとは、次こそ期を逃さずに植え替えをしたいなあ。

遊んでる場合じゃない!

2014年11月17日 |   中3 
今日は中3クラスの一部で三者面談を行いました。
今月末から来月アタマに学校で三者面談が行われる学校の塾生対象です。
学校では、この面談で志望校最終決定となるため
それに先立ち、心を決めてもらおうというわけです。

前回から約1ヶ月半くらい経っているのですが
あのときのアドバイスを実行してくれた生徒とそうでない生徒との点差がハッキリついていて
やはり勉強は時間のかけ方だな、と再確認しました。

ここへきて、ゲームにはまって深刻な状況にいる生徒も発覚。
もちろん成績はどん底。
「このままだと確実に落ちるよ!!」と言っても本当にわかっているのかどうか…。
お家の方は青ざめていましたけど、本人は空返事。
困るのは親じゃなくて自分。そのことがちゃんとわかるのは落ちてからなのかもな…。

成績が悪い生徒は
ゲームをしているから成績が悪くなる → 現実逃避としてゲームに熱中
のループになってるようにも思います。
今さら取り上げることもできず、困り果てる保護者も多いです。

マンガとか小説とか、二次元の世界にどっぷりはまっている女子で
勉強時間が極端に少ない塾生が数人いますが、みんな国語だけは優秀なんだよな…
その1教科を足がかりにギリギリ合格圏内を維持していて
大人たちからの口撃をスルリとかわす要領の良さはアッパレ!という感じ。
この年齢だと、顕著に男子より女子の方が要領いいですしね。

とにかく、ゲームに関しては「百害あって一利なし」という気がします。
ゲームの種類にもよるかもしれませんが
そもそも何も身につかないし何も生み出さない、ひとことで言うと時間のムダ
時間管理できる大人がやる分には趣味として自己責任で好きなだけやればいいけど
子供にはもっと別のことに時間を使ってほしいなあ、と個人的には思います。

特に受験生!せめて、勉強時間>ゲーム時間 でお願いします!!

『里見八犬伝』その2

2014年11月16日 | 今日の1作 
今日は2回目の『里見八犬伝』観劇。

東京千秋楽を明日に控え、なかなか熱のこもったお芝居でした。


劇場はすっかりクリスマス仕様。

ここからはネタバレ、というか、細かい感想です。

相変わらずのダメ男たちのネガティブ発言連発に、若干イラッとしました。
とにかく、ことあるごとに
「あの大崩れ(大地震)さえなかったら-」とグチグチ。「どうでもいい!」と投げやり。
いつまでも環境や他人のせいにしたり、迷いのるつぼから抜け出せなかったりで、
なかなか建設的な感情が出てこないうえに、最後まで「運命」とやらに振り回されっぱなし。
おまけに「無念のパワーで世界を救う」とか。
負のパワーを集めるのは悪役の専売特許だと思ってましたが。
なぜ悪に走ったのか納得しやすい分、悪役の方がよっぽど共感できてしまって
最終戦においてどっちが善か悪か微妙な感じがしたし
それゆえスッキリした結末という感じもしなかったし…

あと、前回も感じたのが、音楽が舞台の世界観と合ってないということ。
うまくいえないのですが、舞台上で武士だの殿様だの言っているわりに
音楽に和のテイストがまったくないどころか、むしろ西洋古典的。
荘厳ではあるけれど、舞台上の衣装や繰り広げられる殺陣とか武士道みたいなのとは違和感があって
いい場面なのに入り込めない感じがしたなあ。(あくまでも私個人の感想です)

…ダメ出しばかり書きましたが、それでもジーンとくるところが何か所もあり
まちがいなく「熱演」でした。
それは八犬士の見せ場だけでなく、悪役たちそれぞれの最期の部分でもあって
魅せてくれるな~!! と思いました。
笑えるシーンがほとんどない中、アドリブシーンでクスッと笑わせてもらったし
なによりも八犬士をはじめみんなキャラが立っていて、それぞれに魅力的。
後ろの方の席だったので、ときどきオペラグラスを覗きながら、表情までしっかり堪能させてもらいました。

観劇記念のブロマイドゲット。

本番の衣装とは全然違うところが…

さて、話は変わりまして、今回も観劇ついでに御朱印をいただいてきました!
今日は 代々木八幡宮 へご参拝。
七五三シーズンとあって、おめかしした子供(と大人)がいっぱいいました。

ヌシでしょうか、ヒゲの立派なネコちゃんがいた。 (写真ではわかりづらいですな…

境内には 出世稲荷 があって、こちらにもお参りしてきました。
出世というより仕事運を。 塾生が増えますように…。

御朱印はコチラ↓↓↓


それから、今日は帰りにこんなお土産をゲット。

フロレスタ「どうぶつドーナツ」。カエルとウサギレンコンです。
いろんな種類があって迷いました。

今年の観劇はこれで終了。
しかし、来年早々のチケットを既に入手しているので楽しみが尽きません。

注意力の問題?

2014年11月15日 | 今日のお仕事 
今日は昼間から定期テスト対策授業でした。
中1国語では「竹取物語」が出題範囲。
毎年似たような問題が出題されるので自然と熱が入ります。

テスト前最後の授業になるので、模擬問題を作ってやらせてみたところ
点数を取れない生徒は、設問をうまく読み取れなくて点数を取れないことがあからさまにわかりました。

「書き抜きなさい」と書いてあるのに書き抜かない。
「漢字2字で」とあるのに平仮名で書く。
答えは合っていても、これでは点数になりません。
普段の授業で、設問は私が読んで、少しかみ砕いて説明するのがかえってよくないのかな…
と反省させられました。

それにしても
「線部の歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直し、すべて平仮名で書きなさい。(下線原文通り)」という定番問題でも
漢字を使って書いちゃうあたり、私の手には負えないような気もしています。
学校のテスト問題を見ても、注意してほしくて、並線をつけたり太字で書いたり工夫しているようだし
ここまでくると本人次第なんじゃないかと…。
とにかく、ちゃんと読んでよね!!

もう少し頑張ろう

2014年11月14日 |   誤・迷答!
定期テスト対策もいよいよ終盤。
あとは来週に本番を迎える1校だけになりました。
比較的真面目に取り組む生徒が多いので、だいぶ気が楽だし、反面、期待もしています。

もちろん、まだまだ勉強量が足りていなかったり、集中力のない生徒もいるので
十分目を光らせて、さいごまで気を抜かずに取り組みたいと思います。

こういうミスをいかに減らせるか…↓↓↓

「英語は日本語に、日本語は英語に直しなさい。」という中1英単語プリントより。

残念。一画多い。 英語というより漢字が弱いんだろうな。


なぜか「本」と混じってない?ていうか、ほとんど「本」ですね。
そもそもbから書き始めたのが敗因でしょう。そろそろbとdを迷わず書いてほしいわ。

先週に引き続き、明日もまたハードスケジュールになりそうです。

大荒れ

2014年11月13日 | 今日のお仕事 
昨日の夜から暴風雨が吹き荒れ、今日は昼間からあられが降って
いよいよ次の季節がやってきそうです。

中学校では定期テスト本番に突入。
早い学校は今日から始まりました。

今日は、明日が本番という生徒たちが時間外に「自習させてください!」とやってきて大忙し。
普段からしっかりできるタイプの生徒たちなら放ったらかしでもよかったのですが
見張っていないとできないタイプの生徒たちなので、しっかり張り付いて見張ってました。

彼らは「家にいると親がウルサイ」と言って、いわば塾を逃げ場にしているグループ。
まあ、勉強量の少なさを見てもテスト結果を見ても、小言のひとつも言いたくなるのはよくわかります。
今日だって、明日が本番だというのに
目を離すと私語をしたりお菓子を食べたりと、まったく集中力がない。
おまけに、「今日初めて社会のワーク開いた~!」と耳を疑うようなセリフ。
今までも何回も時間外に自習に来てたのに、何やってたの?
なんか、怒りを通り越して呆れ果てました。

ちなみに、この生徒たち、みんな中3生
これが事実上最後の定期テスト(次回は内申点に加味されず3年間全範囲入試形式のテストになるため)。

こんな調子じゃあ、結果は目に見えるよう…。
このあとの三者面談は荒れるだろうなあ…。

上は上へ、下は下へ

2014年11月12日 |   中3 
先月行った模擬テストのデータが戻ってきました。
ここへきて、上位と下位の点数がどんどん開いてきているのが気になります。

トップの生徒は、県内どの高校を受験しても合格できるくらいの点数をとっているのですが
どんどん欲が出て「もっと高得点をとりたい!」と勉強に励んでいる様子。
英語の授業中、単語練習が早く終わって落書きしてるのか?と思ってのぞいてみたら
憲法の条文(←定期テスト範囲)をビッシリ書いていてビックリしました。
去年の今ごろからは想像がつかないくらい、勉強熱心になったなあ…。

一方、点数がどんどん落ちている生徒は、志望校をレベルダウンしたことで油断してる様子。
家では「気がついたら寝てる」とか言っているし、定期テスト対策授業でも
周りの生徒たちから浮くくらい何も覚えていないし集中力がない。
しかも、覚える内容が増えれば増えるほど、何をどう覚えていいか混乱し
さらに今まで覚えていたこともわからなくなっていくといく悪循環。
このアリ地獄状態からどうやって引っ張り上げようか…。

志望校決定の日が刻一刻と近づいています。
本番の得点力に不安がある生徒を推薦入試ですべりこませる、という手が使えなくなった今度の入試。
「全員合格!」をあきらめたくないんだけどなあ…。

タイ限定プリッツ

2014年11月11日 | 今日の1品 
今日は「ポッキー&プリッツの日」
というわけで、ちょっと前にお土産でもらったプリッツを載せてみました。

タイ限定のトムヤムクン味

パッケージの表面で、読めるのは「iPhone 5s」ってところだけ。
だけど、きっと中身とはなんの関係もなさそう。
エッフェル塔の写真とフランス・イタリア・スイスの国旗が描いてある理由もわかんない。

裏面を見ると…

グリコの商標と「TOM YUM KUNG FLAVOUR」の英語がわかる程度。
文字の中に丸や点がいっぱいあって何が書いてあるかサッパリ想像も付かない!!

トムヤムクンってことは辛そうだ。ということで、1人で食べるのは危険そうなのでまだ開けてません。
お正月にでも、話のネタに家に持って帰るかな…。

賞味期限はどうなってるのかと思って箱底を見たけど、結局意味がわかんなかった。

ここまでわからないと、かえってテンション上がって楽しくなってくるな~。