goo blog サービス終了のお知らせ 

「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

芝桜まつり

2017年05月21日 | 今日の出来事 
今日は、根小屋 花と緑と雪の里で開催中の芝桜まつりへ行ってきました。


朝9時には現地に到着したのですが、すでに車がいっぱい。
たいへんな人出でにぎわっていました。

花はまさに満開。


ひとつひとつが可憐なのに加えて
濃いピンク、薄いピンク、白、というグラデーションも美しかったです。


うっすらと越後三山が見えました。

お昼に小千谷でへぎそばを食べて帰りました。

日差しが暑かったから、ツルツルっと美味しかったなあ。

このところ休みのたびに遊び歩いていますが、
来月の定期テスト対策で忙しくなる前に、英気を養っておこうと思っています!

夏日

2017年05月20日 | 今日のお仕事 
今日は近隣の多くの小学校が運動会を開催していたようです。
夕方の授業を始める前に、顔や手足を真っ赤にした子どもたちが
塾の前を歩いていくのを見ました。

しかし、運動会には少し天気が良すぎでしたね。
夕方になっても暑かったので、今期初めて教室にクーラーを入れました。
ところが、いちばん大きい教室のクーラーが故障していることが判明。

いつもだったら近所迷惑になるし虫が入ってくるので窓を開けるのは禁止なのですが
暑さにグッタリしている生徒がかなりいたので、今日は全開を許可しました。

生徒たちは、風の通り方や声の通り方がいつもと違うというので大喜び。
これぐらいのことで、よくもこんなに喜べるなあ…。
と思っていたら、2コマ目の始めに「虫が入ってきた!」とパニック状態になり
あっけなく終了。
まあ、そのあとは日も落ちて、換気扇を回す程度でしのげたので良かったのですが。

業者さんに月曜日以降に見てもらう算段をつけましたが
その月曜日も暑くなりそうなんだよなあ。
ボスは「扇風機用意する?」なんて言っていたけど、どうなることやら。


短縮形

2017年05月19日 |   誤・迷答!
中1英語は相変わらず学校より先行して授業を進めています。
小学校でも英語の授業があったのに、なんでそんなにゆっくり進めるのかなあ…。
中1の今段階で英検3級を持っている生徒もいる(←ウチの塾生にいた)一方で
まだアルファベットもうろ覚えの生徒もいることを考えると
学校の先生もタイヘンなんだろうなあ。

生徒たちの方もまだ「学校で習ってないんだからわかるわけがない。」という
スタンスの生徒が多いです。
学校で習ってからじゃないと頭が受け付けない!なんて、カタイなあ~。
でも、それだけ学校の先生の力は大きいんだろうな。

今日は I amyou are の短縮形I'myou're が出てきたのですが
これがなかなか苦戦しました。
おそらく小学校の挨拶英語の中で(I'm fine. You're welcome. など)
聞いたことも言ったこともあると思うんだけど…。

「'」が問題なんだろうと思い、
これは「短縮されてます」というマークです。これを使うことで
2つの単語をくっつけて、かわりに(今回は)1文字ずつなくなります。

と説明したのですが。

今日の小テストより。↓↓↓
短縮形を書きなさい。

短縮しすぎ!!
確かに、このくらい短くなると書くのがラクだけど。


全然短くなってないんだけど、「短縮」の意味わかってる?

授業中、けっこうしつこく説明したつもりなのにこんな結果だと
私の話がどのくらい伝わっているのか心配になるなあ。

フレッシュマン

2017年05月18日 | 今日のお仕事 
今日から新しいバイトさんが入りました~。
この春、地元の大学に進学したピチピチの大学1年生で、当塾の卒業生です。
久しぶりの女性バイトさんで、私は嬉しい!

3年ぶりに会ったのですが、外見はほとんど変わらず。
しかし、物腰というか我々や生徒たちに対する言動が
とても丁寧で親しみやすく、大人になったな~と感心しました。
中学生時代は無口で無愛想だった印象があるのでなおさら。

今日の感じだと生徒受けもいいし、
何より若いし、生徒たちにとっては直接の先輩になるわけだし
素晴らしい戦力になるのではないかと期待しています。

えごポン

2017年05月17日 | 今日の1品 
今日の1品は「えごポン」
えごま油とえごま実を使用したポン酢醤油で
ゆず、ゆこう、すだちの3つの柑橘果汁が入ってるようです。
なんかよさそう、というカンと、値引きシールが貼ってあったので(←これが大きいかも
迷わず買ってしまいました。

これからの時期、豆腐が入った野菜サラダをかなりの頻度で食べるので
味の変化を付けるのにちょうどいいかな~と思っています。
いつもは、めんつゆをアレンジしたり
市販の和風ドレッシングをかけたりしているのですが
これもまた重宝しそう。

熊猫だけど熊じゃない

2017年05月16日 | 今日のお仕事 
中2英語の授業で、for the first time「初めて」を使った練習問題として
「私は初めてパンダを見ました。」を英語で書くというのがありました。
それに取り組んでいた少年2人が
「オレ、パンダ見たことないかも。
「え、ないの?ダッセー。
とコソコソ話しているのが聞こえてきました。

ここからいちばん近いところでも、上野まで行かないと見られないものね~
と会話に割り込んだら
「え!オレ悠久山(長岡市)で見たような気がするんだけど~。
だとしたら、それはおそらくツキノワグマです!!
胸のあたり以外は真っ黒だったハズなんですけど!
パンダとはシルエットくらいしか似ていないんですけど!
どうやったらクマとパンダを勘違いできるのかビックリだわ。

ツキノワグマだったら、悠久山じゃなくても
その辺の山でちょいちょい目撃情報が出ています。
パンダだと思って近づいたらダメよ!

補講事情

2017年05月15日 | 今日のお仕事 
当塾では、生徒が欠席した授業について、どんな理由であっても
本人が希望するなら振り替えの補講を実施しています。
もちろん無料。時間外(授業終了後)に実施することが多く
完全なるサービス残業。

これは保護者には好評ですが、生徒たちは微妙な様子。
休んだ理由にもよりますが、「希望制」なので
希望しない生徒もけっこういます。
中2クラスは特にその傾向が強いかな。

それが、中3になったとたんに希望率が上がります。
入試のことを考えたら、日々の授業を疎かにできない
ということに気づいてくれている…といいんだけど
真相はやはり保護者からのプレッシャーのようです。
中3保護者を対象にした進学説明会でも先日の三者面談でも
塾を積極的に利用するように訴えかけたもんなあ。

というわけで、今日の中3クラス授業終了後は
補講希望者で盛況でした。
部活動でクタクタの生徒たちは時間延長でさらに疲労困憊の様子でしたが
補講する教科内容が生徒によってまちまちなので我々もけっこうクタクタ。
部活動が一区切りつくまで続きそうです。

「藤城清治 光のメルヘン展」

2017年05月14日 | 今日の出来事 
今日は母と一緒に新潟市新津美術館
「藤城清治 光のメルヘン展」を見に行ってきました。

6年前に万代島美術館で見たときもステキだったなと思い出し
前売り券を購入し「いつ行けるかな…。」と楽しみにしていたのでした。
そういえば、前回も母と見に行ったんだったな。

前回と同じ展示品もありましたが、何回見てもスゴイ!ステキ!
と目を奪われました。
最近の作品も、かなりご高齢ということが信じられないくらい
繊細だったり力強かったり、美しく訴えかけてくる力のある作品だと思いました。
あと、会津若松の鶴ヶ城で行われたプロジェクションマッピングの様子が流れていて
現地で見たらもっと感動するんだろうなあ、見てみたいなあと思いました。

やはり今回もポストカードを購入。

迷いに迷った末の4枚。
展示品として見た作品で、長岡花火フェニックスを題材にしたものなど
ぜひ手元に!と思っていたものがいくつかあったのですが、なくて残念。
次の機会があったら探してみよう。


予想外に天気がよかったので、隣の植物園の池の周りを歩いてきました。

藤と


シャクナゲと


ボタンはそろそろ終わり。




ツツジが満開でした。


帰りに見附イングリッシュガーデンにも寄ってみました。


バラはまだですが、色とりどりのビオラが満開でした。


池では鯉が涼しそう。

それぞれの場所で植木鉢や花苗もいろいろ見たんだけど、結局購入せず。
今年は花を愛でる母の日だったな。

文武両道

2017年05月13日 | 今日のお仕事 
今日の夕方の中3の1クラスで、8割の生徒が欠席という事態に!
それぞれ部活動の大会や練習試合で朝から夜まで汗を流していたようです。

彼らが休むことは事前にわかっていたので、後日振り替え授業を行います。
部活動の郡市大会と第1回の定期テストの日程が近いので
部活動一辺倒というわけにはいかないのです。
部活動の練習もハードスケジュールになっているみたいなので
振り替え授業をする日程を調整するのもなかなかタイヘン。
ですが、知恵を絞って時間を捻出して、なるべく生徒たちの負担にならないように
部活動と勉強の両立をサポートしていきたいと思います。
ぜひとも両方で結果を出してほしいな。

ヘトヘト週間の締めくくり

2017年05月12日 | 今日のお仕事 
ゴールデンウィークが終わって最初の週で
月曜日から疲れた顔をしていた生徒がたくさんいたのに
今日はいくつかの中学校で校外学習日でした。
ある中学校では学年ごとに大学や工場などの施設見学。
ある中学校では学年ごとに10~20kmの遠足。

この遠足というのがかなりキツかったらしく
疲れて塾はお休み、という生徒が何人かいました。
イマドキの遠足は、行きは徒歩、帰りはバスらしく
だいぶ遠くまで出かけたようです。
行き先が、郊外のちょっとした山の上の公園とか、海の見える道の駅と聞いて
車で移動が日常になっている私には
「車で行くのだってちょっと遠いと思うのに、歩いて行ったの!!」
とビックリしてしまいました。
生徒たちはみんな日焼けで顔を真っ赤にして
それでも誇らしそうに教えてくれました。

今日で今週も終わり。ゆっくりしっかり眠ってね。