「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

Ⅱ期終了

2018年12月21日 | 今日のお仕事 
学校は明日から冬期休業。
当塾も今日で今年の通常授業が終了し
間をおかず、明日から冬期講習会が始まります。

準備はぎりぎり間に合った…という感じ。
始まったら始まったっでバタバタしそうですが
これもまた例年通り。
年を重ねて、以前ほど無理がきかなくなっていることを
ちゃんんと頭に入れて、この2週間を乗り切りたいです。

葛根湯

2018年12月20日 | 今日の1品 
もうすぐ冬期講習会が始まる!
というのに、なんとなくノドの調子が悪いような
ちょっと鼻をかむ頻度が増えたような…。

そんなわけで、飲み始めています。葛根湯

今年は「ちょっと調子が悪いかな」と思ったら
どんどん悪くなって
仕事に支障が出るほど症状が重くなるケースが
何度かあったので、気をつけたいと思います。

日本製

2018年12月19日 |   誤・迷答!
中3英語はそろそろ教科書の内容が終わります。
1月に私立の入試を受験する生徒もいるので
年内に文法事項だけは終わらせてしまう予定です。

学校より早く進みすぎても生徒たちがついてこないので
今学校でやっていることや復習内容も織り交ぜて授業をしているのですが
最近学習したことほど覚えていなくて愕然とします。
もう忘れている暇なんてないんだけどなあ。

それから、これからは「字を丁寧に書く」「見直しをする」を常に心掛けて
入試本番では意識しなくてもできるように!
と言っているのですが
実行する必要がある生徒ほど実行してくれない…というジレンマ。
どうしたら自覚してくれるんだろう。

思わず愚痴ってしまうのは
英語の小テストを丸付けしていて、こんな解答を見たから。↓↓↓

英文を日本語に直す問題。関係代名詞の復習です。

どこから「マンガ」が出てきたの?
(正解例「私は日本でつくられたコンピュータを持っています。」)


「日本が作ったネコ」ってどういう意味!?
(正解例「これは日本でつくられたです」)

こんな答えを見た後だと

これくらいまあいいか、と思ってしまうのがコワイ。


正解は岩手県

2018年12月18日 | 今日のお仕事 
中1国語で、ちょっと時間に余裕があったので
テキストにあった「漢字の読み書き<都道府県編>」
のページにチャレンジしました。
都道府県名や県庁所在地の市名が問題になっているものです。

中1のテキストなので比較的問題が易しく
全問正解する生徒が多かったので
正解を板書するついでにクイズを出しました。

といっても、「イシカワ県」という書き取り問題の答えを書きながら
「隣は何県?」とか、その程度。
なのに、思った以上にとんでもない答えが返ってきて
ちょっと焦りました。

いちばん困ったのは
「モリオカ市」を漢字で板書しながら
「何県でしょう?」と問題を出したら
いつまでたっても正解が出なかったこと。

まるで関係ない県名ばかり飛び出すので
「東北地方です!」とヒントを出したのに
やはり東北地方ではない県名ばかり。
いちばん近かったのは「青森!」でした。
というか、自信をもって東北地方と答えられるのが
それだけだったようです。

「わんこそばが有名」「宮沢賢治の出身地」
というヒントも出したけど
そもそも「わんこそば」も「宮沢賢治」も
ピンときていない様子。
これにはもうお手上げでした。

「正解は岩手県でーす!」と発表しても
「へー。」と反応も薄かった。
他のクイズではもう少し盛り上がったんだけどな。

漢字は書けても、どこにあるのか位置関係がサッパリとか
どんな有名なものがあるのか全く知らないとか
なんとなくわかっていたけど、残念な事実が明らかになりました。

社会科が苦手だった私自身も似たようなものだったような気がするので
これからいろいろな経験を積んで、多くの知識を身に着けてほしいな。
まずは興味を持つことからだと思いますけど。



モチベーション

2018年12月17日 | 今日のお仕事 
先週の中3クラスの生徒対象の特訓授業の後で
通常の英語の授業中に英作文テストを実施しました。

この英作文テストは定期的に実施していて
実施日と出題範囲は事前に生徒たちに告知してあります。
いつも答案は点数順に返却していて
生徒同士で「勝った!」「負けた!」と
ちょっとしたバトルが繰り広げられることも。

今回の出題範囲を特訓授業の内容としていたので
特訓受講者はいつもよりも高得点。
いつも後半に名前を呼ばれる生徒が早々に返却され
どよめきが起こりました。

英語に苦手意識のある生徒がちょっと自信を持ち
油断していた生徒に危機感を持ってもらう絶好の場面。
「次頑張ろう」「次頑張ろう」と思ってくれたようで
特訓授業の効果を大いに感じて、思わずほくそ笑んでしまいました。

その気持ちが次回の英作文テストまで持続し、
気持ちだけでなく行動にうつしてくれるといいのだけれど。

イルミネーション

2018年12月16日 | 今日の出来事 
天気が良かったので、お正月用の買い物(おもにお酒)に出かけ
最後にイルミネーションスポットに行ってきました。

普段、夜遅い仕事をしているので
退勤時間には消灯しているところが多いし
雪が積もっていたり降っていたりして天気が悪いと
仕事が休みでも出かける気にならないから
こんなふうに一番いい時間帯に見たのは初めてかも。

見物客がたくさんいて、チビっ子もいっぱいいて
にぎやかでした。
雪はほとんどないけど、クリスマス気分が高まってきました。

体験授業

2018年12月15日 | 今日のお仕事 
中学校はあと1週間で冬休みに入ります。
2学期制のため、このタイミングで通知表は返ってこないのですが
学校で面談があったことも影響しているのか
ここ数日、冬期講習会の申し込みが立て続けでありました。

今日は冬期講習会申込予定の生徒に授業を体験してもらいました。
緊張しているなあ、というのがわかって
こちらも少し緊張しましたが
授業終了後は笑顔だったし、すぐにおうちの人から
「引き続きお願いします」という連絡をもらってホッとしました。

低学年はまだまだ生徒数が少ないので
少しずつでも人数が増えてくれるといいなあ。

すぐに

2018年12月14日 |   誤・迷答!
学校での三者面談が終わり、とりあえず志望校決定したためか
中3クラスの生徒はピリッとしてきました。
自習に来る生徒も急激に増えたし。

でも、中にはまだぼんやりしている生徒もいます。
というわけで、中3英語の小テストより。↓↓↓
英語を日本語に直す単語の問題。


うん、それはmoonだよね。


ん?どういう意味?
読み方?にしたって「スーン」なんですけど。


soanて何?新しい単語を創り出しちゃったね。
だいたい過去形がこの形は珍しいんじゃない?

soonは進出単語ではありません。
それなりに今までも出てきた単語だし
よく出てくる単語なのできちんと覚えてほしいなあ。

思い付きの第2弾

2018年12月13日 |   中3 
中3クラスの生徒を対象とした特訓授業をを行いました。
約2か月前にも実施しているので、今回は第2弾。
模擬テストの結果や普段の様子を見て
特に英語が苦手な生徒をピックアップしたのですが
まあ、メンバーは前回と半分以上カブってます。
内容も、「英文(単語)の覚え方を身につける」ことを
コンセプトとした点では前回と一緒。
使う素材だけを変えました。

前回は私一人で10人弱の生徒を指導したので
大忙しだったため、次にやるなら人数を減らしてほしいと
ボスに進言していたのですが。
そんなことすっかり忘れて、人数は前回以上だし
ボスが選んだメンバーなのでレベル差が激しすぎるし
しかも、それを生徒に告知してから知らされたため
十分な準備も変更もできずタイヘンでした。

ボスにも指導に入ってもらって、なんとか手が足りたという感じ。
正直言って、キツかった。
そして、人数の設定とメンバーの選定に無理があったことが
やっとわかってもらえたようです。
来週、さらにメンバーを変えて第3弾を実施予定なのですが
人数もレベル差があるのも今日とあまり変わらず。
ボスはよっぽどキツかったらしく
「次はバイトさんを頼もう。」と自身は戦線離脱の様相。

バイトさんのほうが若い分、体力に期待できそうですが
結局今日と同じように「手が足りない!」「目が足りない!」
という状況になるんだろうな。


今日の三連発

2018年12月12日 |   誤・迷答!
今日のビックリ解答。
小学生クラスの漢字の答案です。↓↓↓


「た」が多い。っていうか余計。


山のてっぺんで食べるお豆腐は美味しいのかも?
(正解は「三丁」。)


歴史を感じるお店なんでしょうね。私はまだ行ったことないわ。
(正解は「駅前」。)

丸付けしながら、思わず笑ってしまいました。
とりあえず、もうちょっと落ち着いて問題に取り組んでほしいなあ。