「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

新規採用面接中

2021年10月21日 | 今日のお仕事 
こんな時期ですが、現在バイトで来てくれる人を募集し
数件の面接が終わったところです。
今年度で卒業してしまうバイトさんがいるので
その人の代わりになる人を求めて。

どの方も大学生で、若くてしっかりしていて
一見良さそうな感じではあるものの
学年が上の人ばかりで、なんでも任せられるようになる頃には
卒業してしまうのがなあ・・・とボスも思案顔。
とりあえず採用して、様子を見ようかな・・・。
と言っていたけど、どうなるかなあ。

何人採用しても英語担当にする気はないみたいなので
遠くから見守っております・・・。

準備開始

2021年10月20日 | 今日のお仕事 
次の定期テストまで約3週間になりました。
そおそろ範囲表が配布され始め、我々も準備が始まりました。

今回は、先週中に範囲が発表された学校もあり
その範囲の広さに驚かされたのですが
きっと土壇場で短くなるんだろうな~。

一方、範囲が短すぎて
すでに範囲内の授業が終わっている教科があることも発覚。
まだ3週間もあるのにひたすら復習するべき?
教科書の半分近くが未修のままなのに?
と担当教科の講師(新人)がとまどっています。

ともあれ、テスト範囲に合わせた授業をするために
日程や時間割の作成をはじめ
授業プリント、配布プリント類の作成が急ピッチで進んでいます。
来週からは残業も。

忙しくなるな~。

つぶあんシュー

2021年10月19日 | 今日の1品 
寒くなると、どうしても甘いものが欲しくなってしまう・・・。
身体も冬ごもりを意識して脂肪を蓄えようとしているのかしら・・・。🏔️

食欲に抗えずに食べたおやつがコチラ。
「とろけるクッキーシュー つぶあんホイップ」


中はこんな感じ。


シュークリームで粒あんかあ・・・と思ったけど
意外に合うし美味しかったです。

カロリーけっこうあるのに
あっという間に食べちゃえるのがおそろしいわ~。

ヒーターの出番

2021年10月18日 | 今日のお仕事 
今日は十三夜。🌔
晴れたので月は見えているけど、少しぼんやりしている感じです。
日中も天気がよかったから、もっとスッキリ見えると思ったんだけどなあ。

そして、晴れてはいるけど、すごく寒い!
急激に冷え込んだため
今日から教室のエアコンを暖房モードでつけました。
先週まで冷房モードだったのに・・・。

さらに、1台エアコンの故障がわかり
石油ヒーターをつけた教室もありました。
先週はなんともなかったのになあ。
こんなに早く石油ヒーターをつけるのは珍しい。

ただでさえ冬は長く感じるから
(雪が降り始めて消えるまで実際長いんだけど)
寒くなるのはもう少し待ってほしいところ。
秋を長く楽しみたいです。

カステラ 和栗

2021年10月17日 | 今日の1品 
今日は朝から肌寒い1日でした。
先週の暑さが嘘のよう。
天気も悪いので引きこもっていました。

で、食べたおやつはコチラ。
しばうま本舗「新潟県産 和栗 カステラ」


袋を開けたとき、フワっと栗の香りが。🌰
和栗ジャム使用ということで、色も気持ち濃いような・・・。
口の中でほんのり秋を感じるようなカステラでした。

それから、と、母手製の大学芋(←先週ほった芋)も食べました。
食欲の秋だなあ。

カゴの中

2021年10月16日 | 今日のお仕事 
前回の授業後、机の中に英語のテキストを忘れて帰ろうとした生徒がいたので
ひきとめて渡したところ、カバンに入れるのがメンドウだと言って
自転車のかごの中にそのままつっこんで帰っていきました。

その生徒が今日の授業で「センセー、英語のテキスト忘れました!
今日は雨で自転車で来れなかったから・・・なんて言うから
ひょっとしてまだ自転車のかごの中・・・?と聞いたら
その通りです、と。

ちょっと~。
つまりそれって外に出しっぱなしってことでしょ?
「大丈夫です!車庫の中(屋根の下)です!
そういう問題でもないような・・・。

とにかく、彼のテキストは秋風の吹く中
少なくとも4日間は屋外に放置されているようです。
帰ったらすぐにカバンの中にしまってよ!
と声をかけて帰したけど、今頃テキストはどこにあるのかなあ。

SOS

2021年10月15日 | 今日のお仕事 
今日は久しぶりに卒塾生が顔を出してくれました。
といっても、弟が在塾していて
その送迎の車に一緒に乗ってきただけのようですが。

そして、事務室での開口一番
「塾長!助けてください!数学と化学で赤点とりました!
なんと!
この生徒は、中学時代はかなり優秀で
テスト前の自学もしっかりやる生徒だったし
入試でも余裕を持って志望校合格した生徒だったから
こんなことを言われるとは思ってもいませんでした。

しかし、高校クラスは、理数を担当していた同僚の退職と同時に閉めたため
ちょっと助けてあげるのは難しいかも・・・。

ボスは「たった1人じゃな~。」と
まるで数人いればクラスを開設するような口ぶりだったけど
自分で教える気がないなら無責任な発言は辞めてほしいわ~。


進度差

2021年10月14日 | 今日のお仕事 
新学期が始まり、定期テストも意識しなければいけなくなってきたので
生徒たちには頻繁に「今、学校でどこまで進んだ?」と
教科書の進み具合をきくのですが、とにかく差が激しい。

学期末をはさんだとはいえ
この前の定期テストから1か月は経っているのに
この1か月ほとんど進んでいない教科があったり、
思った以上に超スピードで進んでいる教科があったり。
同じ学校の同じ教科でも担当する先生によってだいぶ違うようです。

スピードに差がある=どの単元に重きを置くか個人差がある
ことについては異論はありませんが
そのペースで学期末までに教科書最後まで終わるんですか?
定期テストの範囲配分は考えてます?
とだけは言っておきたい。
これは毎年のことでもあるけど、
教科書改訂新年度は特にペース配分が乱れがちなので・・・。

生徒の話を聞くと、生徒も先生もワクチン副反応の影響で
バラバラと欠席するせいでスムーズに進まないということもあるようです。
陽性者が出て急に休校になるのも困るけど
ワクチンも、これはこれで厄介なんだなあ。


バグパイプ

2021年10月13日 | 今日のお仕事 
新教科書でも中1でバグパイプ(bagpipes)が登場します。
同時期にクリケット(cricket)も登場するのですが
どちらも生徒に馴染みがなく
説明してもなかなか覚えてもらえない言葉です。
教科書が変わってもず~っと出続けているのは何か意味があるのかなあ。

というわけで、生徒の解答がコチラ。↓↓↓

おしい!1文字違い。


今度は2文字違い。それより、疑問文なんですけど!!


作ろうとしてる!?バグパイプをどういうものだと思ってるの?

今までもいろんな答えが出ましたが( 2015年 2019年 2020年 )
今後もいろんな答えが出るんだろうな。

秋ナス 焼きナス

2021年10月12日 | 今日の1品 
今日の1品は焼きナス。
先日道の駅でゲットした大長ナスです。🍆
夏に食べたときよりも、ナスの甘みが感じられて美味しかったなあ。

ところで、新潟県はナスの作付面積が全国1位のわりに出荷量はそこまででもない
→出荷せずに自分たちで食べちゃう=ナス好き
らしいです。
確か、ナスの消費量が全国1位で、ナスの種類も多いらしい。🍆🍆🍆
「らしい」というのは、これが普通だと思っていたので
あまりピンときていないんですよね・・・。

色よく漬けるのが難しくて母が作らなくなったため
最近はあまり食べなくなったけど、祖母や母が作っていたころは
夏になるとナス漬のナスを1食でいくつも食べていたもんなあ。
(ちなみにナス漬のナスは小ぶりなので、切らずに丸ごとか
 せいぜい半分に切ったものが食卓に出るのです)

ナスだけでなく、枝豆も作付面積全国1位で、消費量も全国1位とのこと。
これも種類が豊富で、かなり長い時期楽しめます。
そういえば、この大長ナスといっしょに道の駅で買った枝豆は
買ったその日に食べつくしてしまいました。(だから写真ナシ)

実家の畑の枝豆はとっくに終わってしまったし
ナスももうそろそろ終わります。
しっかり味わって食べよう