白雲去来

蜷川正大の日々是口実

「ビンタ法」を制定せよ!

2009-03-20 12:11:00 | インポート

三月十九日(木) 晴れ。

 いやはや五月のゴールデンウィークの頃を思わせる良い天気である。今日は、上の娘の卒業式だが、午前中から、お世話になっている方にご挨拶をするために東京行き。その車中、私の隣の席に大柄な女が座った。何と、その女は、手鏡を出して化粧をし始めたではないか。それでなくとも花粉症で鼻がムズムズしている。その私の隣で、パタパタとやるものだから、呼吸困難になった。化粧なんてしても、しなくても対して変わらないほどのブスだから、人前で化粧することが恥ずかしいこと、という意識がない。加えて、安い機械で音楽を聞いているものだから、例のカシャカシャ音が耳につく。このときに思ったのだが、「ビンタ法」というものを制定して、こういったマナーの守れない者には、「一発ビンタを食らわせても良い」、ということにする。そして研修を受けた「マナー隊員」を電車や公共の建物の中などに派遣する。特に、電車の中で化粧をしたり、電話をかけたりする者には、堂々とビンタを食らわす。もし逆らったら、刑務所に行かせて矯正させる。本当に、今朝は、あのブスのせいで頭に来た。

 それでも、公私共にご指導を賜っている方に、様々な話をお聞きし、嫌な気分が吹っ飛んだ。感謝しつつ、一時間ほどで横浜に戻る。

 午後は、来客多し。出掛けに、友人が、誕生日プレゼントとして万年筆を届けてくれた。四時過ぎに、御徒町の小料理屋で、「週刊実話」の下村勝二編集長の「還暦と、定年」を祝う会が行われ出席。到着した時には、すでに宴席は満員。山平重樹、木村三浩、二木啓孝の諸氏と同席。僭越ながら乾杯の音頭をとらせて頂いた。

 下村編集長とは、亡くなられた野村先生のご紹介でお会いしてから、個人的に随分とお世話になった。定年で退職とは寂しい限りであるが、まだまだ六十歳。どうかこれからも頑張って頂きたい。

 八時に、木村三浩氏と一緒に帰路へ。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 戦線復帰の宴。 | トップ | 今、マスコミの真価が問われ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
蜷川仁兄 (「雨やどり」夏井辰徳)
2009-03-22 17:42:18
蜷川仁兄

「ビンタ法」大賛成です。
勝手ながら当方のブログに蜷川さんのブログを紹介させて戴きました。
どうぞ御容赦下さいませ。

至心合掌 「雨やどり」夏井辰徳拝
返信する
夏井さん。ご無沙汰を致しております。何だかんだ... (蜷川です。)
2009-03-23 08:48:10
夏井さん。ご無沙汰を致しております。何だかんだと雑事に忙殺されているうちに、徐々に消耗し、体も金もなくなります。二十九日は宜しくお願い致します。彼岸にお墓参りに行けなかったので、家族でお墓参りを兼ねて行くつもりです。
遅れ遅れの機関誌がようやく出来上がりました。
皆さんに宜しくお伝え下さい。
返信する

インポート」カテゴリの最新記事