The following one
be on the field ミ
Middle(Jr) Fomulaをプロデゥース 6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/84/564d2268749da043997325b1b29635be.jpg)
今までは観る立場に立って Middle(Jr) Fomulaをプロデゥース
してきましたが 今回は 初めて参加する(乗る)立場にたって
のプロデゥース。
初めて乗る立場って・・FORMULAって一般の人でも
乗る機会あるの? って思うでしょう。
でもね乗る機会あります!
試乗会
既存のチームが一般向けに 年に数回試乗会を設けてたり
するんです。参加資格は だいたい普通自動車免許があればOK
なくても カートの経験があればOKの場合も。
もちろん女性も参加してたりします。
費用は 開催しているチームや試乗内容にもよるが
2000~20000円くらい。
乗ってみて~と思った方
コックピットの画像と操作方を目に焼きつけ
試乗会のとき 他の参加者に 差をつけちゃえ!
*写真上の番号参照(FJ1600 OSCAR/SK96コックピット)
1 シフトノブ 右についてます。マニュアルHパターン
前進5速、後進1速
2 エンジンスターターセル
3 メインスイッチ
4 水温系・・・・60~80度弱ぐらいが適温 オーバーヒート
気味のときはショートシフト 冷えすぎのときは
メカニックにラジエターの外気流入を減らして
貰います。ラジエターに停止時のファンがついてないので
夏場 停めた状態でエンジン2分もまわすと すぐに
ヒートしてしまいます。
5 エンジン回転計・・ん?メーター曲がって付いてるよ!と思うかもだが
真っ直ぐ付けると 針がピークパワーを指す
時 ステアリングに重なって見えなくなるので
ピークパワー6~7000RPM辺りが
ステアリングの隙間から見えるように 斜めについてます
6 消火器スイッチ・・・スイッチオンでコックピット内の消火器作動。
7 ブレーキバランス・・走行中 燃料消費に帰するバランス変化や
ロメンコンデションに応じて前後バランスを
調整します
8 警告灯
9 テールランプ・・・・雨や霧の日は追突防止のため点灯します。
どうです?意外とシンプルでしょう??
モータースポーツに興味がない人はメーターが 沢山ある
コックピットを想像されたかもしれませんが
レーシングカーは見やすく 扱いやすくが基本なのでシンプル
なコックピットなのです
あ 狭いのでハンドルは取り外してから乗るため 写真上
所定の位置には付いていません。
今週のオートスポーツにGTやF-NIPPONNのコックピットが
紹介されているので 比べてみると興味深いでしょう。
各チームの 試乗会などがあるときは こちらのブログでも
紹介させていただきます。
興味のあるかたはLET's TRY
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/e4/1e6cb688ffa7d6cf1ee4e2010d09d06a_s.jpg)
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
![](/images/clear.gif)