仕事も頑張りたい!子育ても頑張りたい!二兎を追い二兎を得たい主婦のblog

仕事をしながら、子育てをするのは大変!!でも、どちらかを選びたくない。
両方に全力投球をする日々を過ごしています。

1342.片づけのススメ

2017年09月22日 21時18分07秒 | Aquaのプライベート
Aquaはここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田

にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村

今朝の我が家のキッチン




先週から(←ぴってしてね)マイブームとなっているお片付け。

もともと物を処分するのも得意ですし、
大掃除をたびたびしたりし、部屋の片づけもできます。
整理整頓は問題なし!

と言いたいところですが、、、、


私の課題は維持継続。
せっかく休みの日を利用し大掃除をしても、
その状態が長くは続かない。

その理由としては、
①子どもがいること、
②私が仕事をしていること、
③家事のほとんどを私一人で負担していること
などがあげられるのですが、
そんな言い訳をしたところで、
部屋がきれいになるわけもなく

最近、住まいプランニングの藤森先生とお話しする機会を得て、
私の片づけ願望がふつふつと湧いてまいりました。

たまたま、早起きブームの上の子(中2)に巻き込まれて、
早起きをせざるを得ない毎日を利用し、
今まで目をつぶってきた家事に
本格的に取り組むことにしました。

その結果、写真のような状態に至ったわけです。

課題の維持継続ですが、
一つ日常生活の中で意識することとして、


物を出したらその時に片づける。


があげられます。
とっても当たり前の話ですが、、、

例えば、洗濯物。
たたむのは私。
第二ステージは、
たたんだ洗濯物をタンスにしまうことですが、
その場でできていませんでした。
たたんだ洗濯物を部屋に置きっぱなしに。

第二ステージを先送りをしていた理由は、
それぞれの部屋に持っていき、
タンスにしまう時間がなかったから。

たたまれた洗濯物の山は
たたまれないよりはましですが、
片付いてはいないですよね。

今、気を付けているのは、
その場で片づける。
手間だなあと思っても、片づける。
ちなみに子供や夫は期待しない。
(↑ここ結構大事
自分の問題として解決します。

常にしまい終えるところまでこだわると、
だんだん出ている物が減ります。
出ている物が減ると、
片づける物が減ります。
そんな要領で、今日のキッチンになった次第です。

アドバイスとしては、
全部できなくても気にしないこと。
家族に期待しないこと。

片づけは「自分の趣味」としておくと、
家族にとっても自分にとっても、
楽な気持ちになるんじゃないでしょうか。

これからも、趣味を楽しみたいと思います。