仕事も頑張りたい!子育ても頑張りたい!二兎を追い二兎を得たい主婦のblog

仕事をしながら、子育てをするのは大変!!でも、どちらかを選びたくない。
両方に全力投球をする日々を過ごしています。

1462.『今の時代』と『過去の時代』どちらを選ぶか?

2018年06月04日 19時36分31秒 | つぶやき
子どもたちの通う中学校の試験が近づいています。

上の子(中3)は試験の連続がこの1年間続きます。
まずは、学校の試験。
中学三年生ですので、この1年間の間に10回ほど、校内試験を受けます。
更に、通う塾での試験、
更に、長野県民の王道、信学会の模試も別途受験予定。
更に更に、数学検定、英語検定、漢字検定などもあります。

試験ばかり受ければ良いというものではもちろんありません。
大事なのは、試験に向けて勉強をするという姿勢と、
受験後の振り返り、試験結果に対する、時に反省、時にモチベーションアップ。
数ある試験をセレクトをして受けていく予定。
これを『今の時代』と名付けるとしましょう。



私が中学三年生の頃を振り返るに、、、

当時の私、塾に通っていませんでした。
私の時代の長野県中三生は、学習塾に通う子どもは少なく、
三年の夏期講習からやっと、「そろそろ受験生だしねえ」
といったのんびりしていた時代。

その流れの中でやっと、夏期講習、冬期講習を受け、
長野県高校入試にチャレンジしていました。
滑り止め、併願もまれな感じだったという記憶があります。
という事で前述の怒涛の如く訪れる、学校の試験、塾の試験、検定などは、
無縁の時代を過ごしました。
『過去の時代』と名付けましょう。




ここで挙げた『今の時代』『過去の時代』



ご自身の過去と比較してどうですか?

昔の方がよかったと思いますか?





私はですね。。。



私は、『今の時代』をセレクトしたいと思います。
考え方もありますし、ご家庭の方針もあると思います。


何故私が『今の時代』をセレクトしたか。



大人になった今も、発展途上を感じる出来事が起こります。
私の仕事は、会計事務所グループの一つであるが故、
相続の知識だけでなく、税金関係も、FP関係も、
いろいろ知っていないといけません。
更に、法改正、新商品、これらにかかわる知識にもついていかなければなりません。
これらに必死にしがみつく毎日に、
自分のふがいなさを感じることがあります。


もちろん、大人になってからだって夢は叶います。
勉強もできます。
だから、
今、これらについて後悔することは言い訳。




でも、子どものころの仕事は勉強です。
仕事を、家庭を言い訳にしなくてよい時代。
勉強が十二分に出来る時にもっともっとしてもいい。
もっともっとできるならばもっともっとしておけばいい。
そういう思いを込めて、
私は『過去の時代』ではなく『今の時代』をセレクトしたいと思いました。




子どもたちはどう思うかな?
私の思いが届くかどうか分かりませんが、
人生の先輩として、この思いを子どもに届けたいと思いました。