昨日の夜11:00過ぎに注文をした、ダイソンの扇風機![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
まだ届きません。
当たり前ですが![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
信州では、お盆が終わると秋の気配を感じるようになりますが、
今年はどうかな~
いつまで夏は続くかなあ。
ところで今日、仕事で病院に行ってきました。
今年は、熱中症で入院された高齢者が多いとの話を聞き、
「その方のご自宅はエアコンがないのですか?」
と聞きました。
長野県内の昔からのお宅では、エアコンがなくても
驚くことはないような、、、
と思い、伺いました。
最近の新築物件でエアコンがないことはありえないですが、
昭和時代の建物であれば、なきにしもあらずかと。
すると、、、、
「エアコンあるんですよ」
「え?」
お話によると、高齢者の方は、エアコンがあっても正しい使い方をしていない。
エアコンの風を嫌がり、暑くても使わなかったり、
あまり低い温度設定は苦手と言って、適温とはいえない温度設定をしたり。
そのような結果、実際のところ適温とはならず、暑いと思っていらっしゃるのでしょうが、
夏だから暑いのは仕方ないと言って、熱中症になられるのだとか。
「なるほどね~」
病院の方の話によると、
思いもよらない体調不良に不安になり
自分自身で暮らしていくことは無理だと言って、
そして、
子どもたち、家族に迷惑をかけたくないと言って、
有料老人ホームを検討される方もいたそうです。
この話を会社の仲間と聞き、
帰り際に話をしたのですが、、、
老人ホームの一般的な考え方として、
ご高齢になって、自力で暮らせなくなって、
仕方なく、施設に入る
という方が多勢かと思われます。
でも、会社の仲間に聞くと、
元気なうちから(自立ができている状態から)
施設に入り、その施設で新たな友人ができて、
活き活きとした生活をされている方も多いそうで。
確かに、ご近所のお友達がだんだんと高齢化し、
入院したり、他界したり、
そのような中、無理して自力で生活をし、孤立をしていくよりも、
施設で充実した毎日を送った方が結果幸せということもありえるわけで。。。
自身の老後の考え方。
まだまだ先の話ではありますが、
仕事の都合上、また将来の自分のために
その時代のトレンドを知っていきたいと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
まだ届きません。
当たり前ですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
信州では、お盆が終わると秋の気配を感じるようになりますが、
今年はどうかな~
いつまで夏は続くかなあ。
ところで今日、仕事で病院に行ってきました。
今年は、熱中症で入院された高齢者が多いとの話を聞き、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
と聞きました。
長野県内の昔からのお宅では、エアコンがなくても
驚くことはないような、、、
と思い、伺いました。
最近の新築物件でエアコンがないことはありえないですが、
昭和時代の建物であれば、なきにしもあらずかと。
すると、、、、
「エアコンあるんですよ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
お話によると、高齢者の方は、エアコンがあっても正しい使い方をしていない。
エアコンの風を嫌がり、暑くても使わなかったり、
あまり低い温度設定は苦手と言って、適温とはいえない温度設定をしたり。
そのような結果、実際のところ適温とはならず、暑いと思っていらっしゃるのでしょうが、
夏だから暑いのは仕方ないと言って、熱中症になられるのだとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
病院の方の話によると、
思いもよらない体調不良に不安になり
自分自身で暮らしていくことは無理だと言って、
そして、
子どもたち、家族に迷惑をかけたくないと言って、
有料老人ホームを検討される方もいたそうです。
この話を会社の仲間と聞き、
帰り際に話をしたのですが、、、
老人ホームの一般的な考え方として、
ご高齢になって、自力で暮らせなくなって、
仕方なく、施設に入る
という方が多勢かと思われます。
でも、会社の仲間に聞くと、
元気なうちから(自立ができている状態から)
施設に入り、その施設で新たな友人ができて、
活き活きとした生活をされている方も多いそうで。
確かに、ご近所のお友達がだんだんと高齢化し、
入院したり、他界したり、
そのような中、無理して自力で生活をし、孤立をしていくよりも、
施設で充実した毎日を送った方が結果幸せということもありえるわけで。。。
自身の老後の考え方。
まだまだ先の話ではありますが、
仕事の都合上、また将来の自分のために
その時代のトレンドを知っていきたいと思いました。