仕事も頑張りたい!子育ても頑張りたい!二兎を追い二兎を得たい主婦のblog

仕事をしながら、子育てをするのは大変!!でも、どちらかを選びたくない。
両方に全力投球をする日々を過ごしています。

1521.研修報告

2018年08月29日 12時26分16秒 | 研修
昨日、一昨日と東京で研修を受けてきました。
22:00過ぎに駅から自宅までの道のりを(15分程度の距離です)
くたびれ果ててとぼとぼと歩いていたところ、
私の背後から声をかける人が。。。。

上の子(中3)でした。
塾の帰り道、私を発見したようです。

「自転車乗っていいよ」

と言って、
自転車のサドルの位置を下げて私に渡してくれました。
それから私の荷物を代わりに持ってくれました。
一緒に帰りました。



バスに電車に散々だった私。
子どもに救われました。




さて、研修の話。

私が研修を受ける時の心構え
① 先方から要求されているレベルになれるように準備すること
② 研修が自由席の場合は、一番前の席に座ること
③ 研修を一生懸命受けること

①について
今回は主催者からの要請がありましたので、
そして、eラーニング受講の指定がありましたので、
そのレベルまで達することを目標に準備をしました。
仕事が忙しくてそのような時間を確保することが難しかった方もいたかもしれません。
でも、レベルに達していないと研修についていけないですし、自分が恥をかきます。
今回、士業の先生が多数受講されることを知っていましたので、
自身の力不足が露呈しないよう、しっかり準備をしました。


②について
今回の研修は座席指定だったのですが、
そうでないときは必ず一番前に座ります。
それは、先生との距離が近ければ、
ホワイトボード、スクリーンとの距離も近く、よく見えるから。
先生の声が良く届くから。
先生を目の前にして寝ることができないからwww
冗談のような話ですが、睡魔対策という意味もあります


③について
研修をなあなあで受けてしまうことありませんか。
研修が終わった後、何を学んだのかなあといったことありませんか。
私も学生時代はよくやっていました。
社会人になってからは、絶対にしないと固く決めています。

私の受講費は、私が所属する会社が負担しています。
その投資を無駄にしてはいけないと思っています。



そのような意気込みで参加した研修。
研修会場には、
定員いっぱいの12名の受講者がいました。
3テーブル、4名のグループに分かれての研修でした。
皆さんと名刺交換をして、研修開始!
ドキドキワクワクの二日間スタートです!