仕事も頑張りたい!子育ても頑張りたい!二兎を追い二兎を得たい主婦のblog

仕事をしながら、子育てをするのは大変!!でも、どちらかを選びたくない。
両方に全力投球をする日々を過ごしています。

1463.お弁当作りのコツ

2018年06月05日 21時14分38秒 | Aquaのプライベート
我が家では家族4人全員がお弁当です。









結婚して夫の弁当を作るようになり、

その後、私が就職して、2人分の弁当になり、

子どもたち保育園、小学校の学校行事や長期休みなどで
時々4人分の弁当になり、

そして今、子ども2人が通う中学は給食がないので、
いつも4人分作っています。

そんなかんなでお弁当歴10年以上となるわけですが、
その中で私が皆さんにお知らせしたいこと。


ずばり、



「当日おかずを作らない」



という事です。


実は最近、それにやっと気づいて、
前日の夜、前々日の夜に作るようにに心がけるようになりました。
10年以上かかって悟るとは。

お弁当をつくるお母さんが一番に気にすること。
それは時間だと思います。
夫や、子どもたちが家を出る前に作り上げなければならない。
また、働く主婦については、
自分の出勤の準備他、洗濯、掃除などもあります。


一番大事なのは『弁当づくりの時短』です。


昔は、弁当を詰めながら、

「野菜がすくないな~」

とか

「彩りがいまいちだなあ」

と思って、思ったその都度作っていました。
都度作るとはいえ、何を作ろうかなあ?
と考えている時間もありました。
また、彩りで勝負の野菜などは、
思いついたところで皮をむいたり、切ったり、
味をなじませたりと、とにかく時間がかかります。





「前の日に作ればいいじゃん

最近では夕ご飯のおかずの一部を明日のお弁当用にとっておいたり、
野菜については、浅漬けにしたり、マリネにしたり、ドレッシングに漬けたりしながら、
明日用に準備をしています。


すると、、、、


何という事でしょう


6時に起きても、7時前には4人分のお弁当が準備でき、
さらにはキッチンのシンクも空っぽ。
洗い物を終えることができるようになりました

私の出勤は7時50分ごろですので、
7時から50分間、出勤の準備をしたり、
身の回りの掃除をしたりができるようになりました。

大事なことは、当日お弁当を詰めたら
しっかり冷ましてから封をすること。
特にご飯は、炊き立ての状態でお弁当に詰めたら、
しっかり冷ます。
今から扇風機の出番です。
そして保冷剤を入れて子どもに手渡すこと。


前の日にお弁当の用意をすることは、
やってみるととても便利。
本当に時短になります。
おススメします。

1462.『今の時代』と『過去の時代』どちらを選ぶか?

2018年06月04日 19時36分31秒 | つぶやき
子どもたちの通う中学校の試験が近づいています。

上の子(中3)は試験の連続がこの1年間続きます。
まずは、学校の試験。
中学三年生ですので、この1年間の間に10回ほど、校内試験を受けます。
更に、通う塾での試験、
更に、長野県民の王道、信学会の模試も別途受験予定。
更に更に、数学検定、英語検定、漢字検定などもあります。

試験ばかり受ければ良いというものではもちろんありません。
大事なのは、試験に向けて勉強をするという姿勢と、
受験後の振り返り、試験結果に対する、時に反省、時にモチベーションアップ。
数ある試験をセレクトをして受けていく予定。
これを『今の時代』と名付けるとしましょう。



私が中学三年生の頃を振り返るに、、、

当時の私、塾に通っていませんでした。
私の時代の長野県中三生は、学習塾に通う子どもは少なく、
三年の夏期講習からやっと、「そろそろ受験生だしねえ」
といったのんびりしていた時代。

その流れの中でやっと、夏期講習、冬期講習を受け、
長野県高校入試にチャレンジしていました。
滑り止め、併願もまれな感じだったという記憶があります。
という事で前述の怒涛の如く訪れる、学校の試験、塾の試験、検定などは、
無縁の時代を過ごしました。
『過去の時代』と名付けましょう。




ここで挙げた『今の時代』『過去の時代』



ご自身の過去と比較してどうですか?

昔の方がよかったと思いますか?





私はですね。。。



私は、『今の時代』をセレクトしたいと思います。
考え方もありますし、ご家庭の方針もあると思います。


何故私が『今の時代』をセレクトしたか。



大人になった今も、発展途上を感じる出来事が起こります。
私の仕事は、会計事務所グループの一つであるが故、
相続の知識だけでなく、税金関係も、FP関係も、
いろいろ知っていないといけません。
更に、法改正、新商品、これらにかかわる知識にもついていかなければなりません。
これらに必死にしがみつく毎日に、
自分のふがいなさを感じることがあります。


もちろん、大人になってからだって夢は叶います。
勉強もできます。
だから、
今、これらについて後悔することは言い訳。




でも、子どものころの仕事は勉強です。
仕事を、家庭を言い訳にしなくてよい時代。
勉強が十二分に出来る時にもっともっとしてもいい。
もっともっとできるならばもっともっとしておけばいい。
そういう思いを込めて、
私は『過去の時代』ではなく『今の時代』をセレクトしたいと思いました。




子どもたちはどう思うかな?
私の思いが届くかどうか分かりませんが、
人生の先輩として、この思いを子どもに届けたいと思いました。






1461.母は厳しいのか、それとも優しいのか

2018年06月02日 19時58分56秒 | こども
今日は、子どもの中信地区中学校陸上競技大会がありました。
朝7:00現地集合をし、17:30解散
長い一日でした。

私は、上の子(中3)と下の子(中1)の出番に併せて応援に行き、
応援を終えたのちは会場を去り、
お迎えの時間迄、会社でたまった仕事をこなしていました。


二人の種目は1500メートル。
上の子は、自己の記録を更新したものの、
県大会まであと一歩届かずでした。
下の子は、初めての大会で頑張る姿を見ることができました。
完走することができました。


夏の到来を思わせる良いお天気の中、
二人の頑張りを見ることができました。


子どもたちも相当暑かったのではないでしょうか。



さて、昨日の話の続き、、、
会場から家への帰りの車で、下の子が言いました。

「〇〇先輩(中2)は昨日の塾休んだんだって」

昨日の件、(←ぴってしてね)
下の子が、私に抗議をしています。


〇〇先輩(中2)は同じ塾に通っています。
翌日の大会に備え、お休みをしたようです。


しかし、そのお子さんの自宅は、塾から車で30分以上の所にあります。
我が家は自転車で10分以内。
子どもたちは早く帰って寝ようと思えば、22時に寝られます。
〇〇先輩のおうちとは比較対象にならないでしょ。


それはそうと、子どもに聞きます。
「〇〇先輩は、金曜日の分どうするって?」
昨日の金曜日は、塾テスト。
テストを受けられない場合は、振替日に受けます。


「今日これから受けるってさ~」


今日は朝7時から夕方5時半まで陸上競技場にいた子どもたち。
炎天下の中、大会に出場し、
他の選手の応援をし、へとへとのはず。


「〇〇先輩、これからテスト、大変なんじゃない?」


車の中で、私が下の子に投げかけた質問は、下の子に届きませんでした。
なぜなら、あっという間にしてしまったので。


自宅についてから、二人とも布団になだれ込み、8時半が過ぎた今。
夕ご飯を食べないまま、ただただ寝ています。
多分、朝まで起きることはないでしょう。


〇〇先輩は、大会でもしっかり結果を残し、
こんなに疲れた状態でテストを受けてもしっかり結果を残す、
文武両道の鏡。



昨日、子どもたちには散々、
大会前に塾を休ませてもらえなかったことに文句を言われましたが、
一日大会で全力を尽くした後、金曜日の振り替えで試験を受けている
〇〇先輩のご家庭に比べたら、私なんて優しい部類ですよ。


と子どもに言いたいです。
今、熟睡しているので明日言いたいと思います(笑)

1460.行くべきか?行かざるべきか?

2018年06月01日 19時18分05秒 | こども
うちの子どもたちは陸上部に所属しています。
明日は、中信地区中学校陸上競技大会があります。
この大会にて一定の成績を残すと、県大会へとつながります。

上の子は中3。引退前の最後の大きな大会(だと思われます)
そして
下の子は中1。初めて出場する大会となります。


上の子にとっては、県大会へ向かうための大切な試合。
下の子にとっては、出られない同級生がある中で選ばれた、大切な試合。


私が仕事から帰宅し、夕ご飯の準備をしていると、
上の子が言いました。

「明日大会じゃん。今日の塾休んでもいい?」


「だめ」


上の子はあきらめてお風呂に入りました。
夕ご飯ができたので、お昼寝をしていた下の子を起こします。
下の子がダイニングテーブルに座ると最初に一言。

「明日大会だから早く寝ないと。今日の塾休んでもいい?」

「だめ」

今日の塾は上の子、下の子共に、19:00~21:50までとなっています。
戻れば22時を過ぎます。
大会前は早く寝て、明日に備えたい。


気持ちは分かります。


今回の大会が大事なことは分かります。



じゃあ、例えば、明日数学検定だから今日の部活休みます。
って言いますか?

って話です。




「もし、どうしても休みたいならば、自分で塾に電話をして理由を説明してください。
そして、先生の許可を得られたならば休んでもいいよ」
と私は言いました。


子どもたちは電話をせずに塾に行きました。






なぜ休ませなかったのか?
それは、人生いろいろなことがあります。
大事なこともたくさんおこります。

それをその都度優先していたらどうでしょうか?
明日は、私立高校の受験なので今日は休みます。
明日は、○○検定なので今日はお休みします。
明日は、明日は、、、
休んでばっかり、逃げてばっかり。



今日休んだとしても、21時に寝るか、22時に寝るかの違いだけです。



子どもたちはぶーぶー言いながら、塾に行きました。
明日の大会では、、、、
今日のぶーぶーに負けずに
頑張ってもらいたいと願うなのでした。