ゆ ず 茶 庵 Blog

バンドウユミ  Private Blog
  野良ナレーター の 上々↑↑ライフ

本末転倒・其の弐

2021-01-21 09:26:40 | Go!Go! わたし ~日々徒然~
出掛けた際にどこの施設の入口にも置いてある除菌ボトル。
あれを使わずに入店する人を日常的に見かけるようになって久しい。

先日いいタイミングがあったので、大学生の男の子に聞いてみた。
曰く返答。

 「だってあれ汚くないですか?」

つまり、不特定多数の人が手で触れるあのノズル部分に触れるのが嫌なのだという。
フットペダルタイプのがあれば必ず使う、と。
でもみんなそれを使おうとするので時間がかかるから、(使わないのも)仕方ないんですよね。と。


・・・だからフットペダルタイプの壊れてるとこあるんだな。
なんだか妙に納得してしまった。


本末転倒

2021-01-20 07:39:35 | Go!Go! わたし ~日々徒然~
情報をきちんと伝えようとして拡声器を使った結果、音声の輪郭が妙な具合にボケて
却って内容がわからなくなる。

そういうシーンに限って、受け取る側にも聴こうとする姿勢がそもそも足りてなかったり。

難しいもんだな、と思いながら、列に並ぶことが多くなった。


耳は、聴覚は、かなり大きな情報の入口だ。
特に 危険 は、必ず音を伴ってやってくる。
これを常に塞いでいる人のなんと多いことか。

『特別展「国立ベルリン・エジプト博物館所蔵 古代エジプト展 天地創造の神話」』

2021-01-19 07:28:30 | Go!Go! わたし ~鑑賞編~
時系列的にはこの後。同じく両国駅が最寄り。
お久し振りの江戸東京博物館


期間は2020.11.21~2021.04.04と長めなのですが、このご時世、いつ何時どうなるかわからないので。
こっちは音声ガイド付きの前売セット券を予め購入してありました。

 音声ガイドは2種。荒牧くんをチョイスです。

展覧会キャラクターのアヌビスのモーションキャプチャ(声と動き)も彼なのだそう。

 会場内は写真のみ撮影可。

  こんな感じで照明にもウィット。

そりゃーもー撮ってきましたさ。もちろん他の方のご迷惑にならないように。
全部は載せないですよー。

個人的にイチオシは、これ。
 「ネフェルトイティ(ネフェルティティ)王妃あるいは王女メリトアテンの頭部」

  見よ!この美しきプロフィール(横顔)!

他にも「タレメチュエンバステトの「死者の書」」とか、圧巻。
この巻物の余りの長さゆえに、禁止されてる動画撮影をしてる人がいました。
ただ、NGマークが確かに見えにくかった・・・ここは係員の人いた方が良いかも。

古代エジプトに関してはそんなに深い知識があるわけではないので、エピローグの動画の内容にちょっと固まってしまいました。
あれほど死を恐れ、再生を熱望する民の文明なのになー・・・。

さて。
展示会場を出、ミュージアムショップでバステト女神坐像の刺繍のマスクを衝動買いした後。

 私にしては非常に珍しく、1人外出時の外食。

「コラボカフェレストラン エジプシャンカフェレストラン コシャリ」です。

  エジプトの国民食「コシャリ」

なかなかの美味。
私は胃腸が弱いため、食への警戒心がとんでもなく強いのですが、これは大丈夫でした。
ただ、店内のBGMがなかなかクセ強めで、数日経った今でもちょっと耳に残ってます・・・(苦笑)。


 特別展入口付近のフォトスポット。もちろん自分は写らない。

正しい着け方

2021-01-18 09:41:25 | Go!Go! わたし ~日々徒然~
マスクから鼻出し受験、注意6回従わず全科目「無効」に…共通テスト終了

これなー・・・。
要綱にちゃんと書いてあるってことだし、事情がある場合は申請もできたってことだし。
件の受験生が眼鏡かけてたって情報もあるんだけどね。
「曇り止めすればいいじゃん」は論破にはならん。あれはそれでも曇る。

ただ、6回注意って、相当配慮してくれてたとは思う。
それでも従わなかった理由は何だろう。



余談ですが、最近うちの近所では、上述の状態とは逆で
「不織布マスクで鼻だけ覆い口を丸出しにしているおじいさん」が出ます。
もうホント、何とかならんか。

『特別展「埋忠<UMETADA> 桃山刀剣界の雄』

2021-01-17 07:25:55 | Go!Go! わたし ~鑑賞編~
新年一発目の特別展はやはりこちら、刀剣博物館さんへ。


昨年12月中旬まで大阪歴史博物館にて開催されていた、その東京展
やはり規模は縮小されていますが、見応えはばっちりです。

埋忠とは、桃山時代から江戸時代にかけて活躍した一門を指します。
中でも高く評価されているのが埋忠明寿。
本展では刀剣(彫)や鐔だけでなく、磨り上げや銘入れ、はばき等も展示されています。
のみならず「記録」も。
個人的には鐔とはばきがものすごく興味深かったです。
日本画みたいな演出が施されてるのとかもあるんですよ・・・なんであんなことができたんだろう・・・。
刀剣展示は「太鼓鐘貞宗」・「桑名江」(~1/30(土))・「稲葉江」が並んで出てます。
さぁ行くのだ審神者のみなさん! ←

文献の中に「三条小鍛冶宗近三十五代」の文言があって、クスッとしてしまいました。

大阪展の時はコラボグッズとかもあったみたいですが、東京展では図録のみとなってます。
これは両展共通で、大阪展のみ展示だった個人蔵の「山伏国広」も収録されてます。必買です。
平日は館の受付のみでチケット販売、土日祝に関してはローチケの事前予約のみとなっていますのでご注意。
会期中にもう一回行くつもりでいますが、それも平日を狙います。
ミュージアムショップで係員の方とお話をしたところ、
現時点ではチケットは土日祝もおとなしめの動きになっているそうです(あくまでも「現時点では」です)。

 音声ガイドをレンタルしました。600円。

 本体のみ返却です。

展示は全て撮影不可となっていますので、ご注意をば。


【余談】
東京はこの日(1/13(水))非常に寒い朝でした。

 隣接の旧安田庭園の池に張る薄氷。

寂寥

2021-01-16 09:53:00 | Go!Go! わたし ~日々徒然~
石原プロモーション、16日に解散58年前に起業した日に看板下ろす


実は亡き師が「21世紀の石原裕次郎を探せ!オーディション」の合格者の方々のレッスンにあたってまして。
当時、師との会話に「トクが~」とか、ホントよく出てきてました。

石原プロモーション解散かぁ・・・寂しいなぁ・・・。


持つべきものは

2021-01-15 07:59:30 | Go!Go! わたし ~日々徒然~

数量限定、店舗指定のコラボグッズ。
当方激戦区在住にて、戦わずして不戦敗。

でしたが。

関西方面在住の友人から「ありますよ?」と。
更に「買いますか?」と。

迷わずお願いしました。
その日のうちにお代と送料を払込み完了。
昨日午前中には無事手元に届くという、とんでもないスピードでした。

なんかもー・・・本当にありがたやです(涙
このご恩は必ずや!

六周年

2021-01-14 08:20:45 | Go!Go! わたし ~日々徒然~
がっつり遊ばせていただいてる「刀剣乱舞-ON-LINE-」。
本日でリリース六周年とのこと。

おめでとーございますー!!!!!!
日付変わるなりイベント始まってるし。

ゲームのみならずマルチコンテンツ展開等々、こんなに楽しませてもらえるようになるとは
登録した当初は予想もしてなかったです。
つーて私の審神者就任は3月なんですけどもさ。

今年はどんな驚きが待っているかな?


月のかけらと鶴のほまれ

2021-01-13 07:50:35 | Go!Go! わたし ~日々徒然~
 昨日よりファミマにて数量限定販売。刀剣乱舞6周年コラボ第2弾。
 左:月のかけら(三日月さん)
 右:鶴のほまれ(鶴丸さん)

さすがにその場で飲まずに帰宅。

 改めて撮影をば。

では、開封~♪

  まずは鶴のほまれ。

白桃は甘くて軽くて飲みやすいです。一気。


  続いて月のかけら。ブルー。

こっちの方がお酒感は強め。3%でも酔う人は酔う。


個人的には鶴のほまれの方が紛うことなきジュース(違)。
ただどちらもお洒落であることには違いなし。


この後第3のビール飲んで焼酎のお湯割り飲みました。おしまい。


ないものねだり

2021-01-12 09:29:35 | Go!Go! わたし ~日々徒然~
【天気】関東など太平洋側でも雪の予想

雪降ってないとわかると、少しだけがっかりする。
その怖さをちゃんと知ってるはずなのに。
ましてや東京の交通インフラ考えると、雪なんて降らないに越したことないのに。

それにしてもここんところずっと報道されてる豪雪、確かに記憶にないレベル。