連・断・続の部屋  

捨てる過去など何もなく、日々の社会との繫がり、自己の活性化、整理のためにつぶやく。

断捨離

2017-11-30 04:10:14 | 日記・エッセイ・コラム
いったん手元にあることになったものを捨てることが苦手です。
時間が経つとなおさらのこと。
ある入院患者から、”ばった屋”という職業を教えてもらってから、
死後に向けた荷物整理は、スペースがあるかぎりやめようと。

この度、1991年に開院し、2013年やむを得ざる事情で売却し、その後も勤務し続け、旧院長室をそのまま使用許可をいただき、
患者資料と、多くの本に囲まれて、過ごしてきましたが、
ついに、2017年12月14日をもち、閉院。
患者資料は、
“Non-invasive early detection of anthracycline-induced cardiotoxicity in patients with hematological cancers by using the phased-tracking method”
”Response-based intensive induction chemotherapy of curative approach in elderly acute myelogenous leukemia patients in single institution”
として、掲載済みに関しては、廃棄処分:機密資料として。
現在投稿中の
Fifty-five essential thrombocythemia patients follow-up study in single institutionに関する保存義務期間を過ぎたカルテも含めて新病院で、手元に。

ほぼ原稿は書き上げても、データ処理関連の、宇塚先生と共同して作り上げた個表は、投稿までは自宅で手元に。
半間の本箱の一段の本を詰め込むのに、経験から、ミカン大箱3つは必要と理解していましたが4間四方の壁面3段分の個表は、治癒を目指して分析する以外は利用価値がない情報とはいえ、機密処理をする量は膨大です。廃棄するのに、感情がこみあげてきて、時間を要します。
期日は厳守、ピッチを上げなければ。

てもとにあれば、いずれ解析をしてと思いつつ、資料を横目にみながら、日々を過ごしてこれたが、廃棄してしまっては、利用しきれなかった無念さのみが残る。昭和50年前後に電顕でも細胞構造を観察研究していた宇塚先生撮影の写真。

物は、断捨離しても、記憶は、心は、離れない。

能力、体力を考えると、資料を利用し、治りたい患者の希望に添える研究を完成させることが困難になりつつある自分を悟り、断捨離。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« みんな治してあげたい | トップ | 感情とは »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事