連・断・続の部屋  

捨てる過去など何もなく、日々の社会との繫がり、自己の活性化、整理のためにつぶやく。

血液疾患を合併していると

2019-01-22 11:11:14 | 日記・エッセイ・コラム

最も長い病歴は糖尿病

胸腺腫由来の赤芽球癆(赤血球造血が高度に障害されている疾患)は、手術直後は免疫抑制剤で治癒状態となった。

しかし、十数年経過後から、腎機能障害が認められ、薬剤投与量の減少のやむなきにいたり、

進行性に赤血球減少を認めるようになり、滴々輸血が必要となって、数年経過。

筋力の低下、歩行時疼痛がひどいらしく、整形外科にも通院中とのこと。

疼痛は投薬により、改善もせず、悪化しているとのことで整形外科医に訴えたとのこと。

帰ってきた言葉は、≪貧血があるからね!≫とのこと。

血液疾患を診療している私は、≪輸血後、痛みが和らぐとよいねと≫

心の中で私は、【血液疾患のせいにしないで、真摯に専門分野の視点から検討してほしい。相変わらず、東北地区の患者は、血液疾患に罹患していると、診療敬遠が続いているのか!!!!1】

他の患者も、≪インフルエンザと思ったら、先生のところに来たほうが良いですか?以前受診したときに、血液疾患の病名を告げたら、診られないと言われた≫とのこと。

 

仙台血液疾患開設のきっかけは、血液疾患が診療対象として敬遠されているのが一つとしてあった。

30年近く経過し、教授を要する口座が開設されて20年。

他の医療機関を受診して、いまだに、疎外感を受けるような対応の診療をうけているのかと。

主たる基礎疾患に配慮しつつ診療を勧めていかなければならないのは、血液疾患以外でも同じこと。

血液疾患患者が敬遠されるのは、頻度が少なく、知識量の違い、情報発信量の少なさのせいかな。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演会に参加して疎外感を感じての雑感、

2019-01-19 14:17:44 | 日記・エッセイ・コラム

臓器別診療科に再編されるまで、

東北大学は、得意不得手の分野はあるとはいえ、第1内科、第2内科、第3内科はすべての疾患を診療対象としていた。

血液疾患は、第2内科、第3内科で、覇を競うというより、

第2内科は、腎臓疾患を合併する血液疾患、

第3内科は、悪性腫瘍から派生した白血病などを得意な疾患としていた。

臓器別再編成で、独立した診療科として存在している大学も多いが、他の分野との複合科として血液疾患は吸収された。

教授を擁立せず、複数の科に存在していた疾患を専門として医師は、複雑な立場に直面した。

秤量攻めよろしい事態も発生したし。

時間が経てば淘汰され、何事も知らない若い人だけになる。

引き続き診療を継続している患者関連の講演会に参加して、

3K的で敬遠されていた血液疾患を目指す若手が増えた。臨床に向かう姿勢は?などの感慨を覚えたが、

同世代の雰囲気が、社交性皆無。むしろ……。

世界中で、無益とされた脾臓関連の方法を、知らないがゆえに平然と質問したりしていて。

学問も、継続なく断裂すると、

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リハビリテーション

2019-01-18 09:09:13 | 日記・エッセイ・コラム

日本医師会雑誌2018年12月号を読み進めています。

今仕事している病院は、入院中の高度障害者のリハビリから、外来通院患者のリハビリまで行っている施設です。

短期間ではありましたが、初期研修先の今は消滅してしまった東北大学鳴子分院でも、温泉プールでの機能回復、脳梗塞後の言語障害者に対するスピーチセラピーなどにより回復を体験してきました。

AIによる身体機能回復。AIのdeep-leraningによる身体機能発現。意志の発現レベルに到達しようとしているように思える。:NHK、Eテレ 人間ってナンだ?視聴で。

人間は、電気を発している。

目を当てることなく、身体の動きも止まり、外見から静止していても、細胞すべてが”死”んでいなければ、電気的動きはある。

取り出して、外に伝えることは可能。静止している人の存在を確認したいという人がいればという前提があるとは思うが。

死者を求めてさまよっている人に対してAIは、救いを与えられるのか?

至近な自分自身のリハビリについて。

五体満足、欠損部分無し。日常生活に支障のない身体活動可能ではあるが!

全身に起きた炎症後の変化のばらつきは、固縮を解きほぐそうとしているストレッチの成果にも差があって、

ストレッチ前にはできた動きにぎごちなさが出たりと、協調的動きにいたるまでの道のりは遠い。

くより直立に近くい姿勢が取った後、今まで働いていなかった筋肉が、体重を支えたり、動いたりで、筋肉痛、筋肉がつるのは、数時間後の就寝中だったり、翌日だったりで。筋肉が悲鳴を上げている、どうすれば治まるんだろうと、痛くて、つらい時間を耐えながら、矯正はやめようかなという思いがよぎるのですが、やらなかったとして、次に保証されるのは?と思うと平均的な荷重負担を獲得するまでと思い直して続ける。

リハビリ中の患者も、順調な回復の壁にぶつかり、もういいと思う人と、回復した自分をイメージをして耐えるかで、先が変わるのだろう。

壁もあるが、壁の先の回復の自分をイメージは、継続の力となると思う。

ゆったりしたお茶の手前をイメージして、姿勢の矯正のための筋トレ、ストレッチ、その後の睡眠障害をきたす痛みに耐えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛おしい時間との際遇

2019-01-11 08:48:18 | 日記・エッセイ・コラム

記憶にある

笛の音色、集まって歌ったこと、お茶の香り、墨の香り、季節の花々を生けていたことなど、

愛おしい日々。

暇、閑な、拘束されない時間がなもてるようになり、時間の過ごし方を考え、

はやりの”終活”はしない(バッタ屋という仕事を患者からおしえてもらったから)ので、

下り坂の心身を考慮して、親しかったけれど、やらなかった、やれなかったことで始めたのが、

親元ですがした日々に、身近にありながら、親しまなかった

お茶。居まいで苦戦していますが、楽しい。

お茶の縁で、座禅会に参加し、東日本大震災チャリティー品を購入した縁で、

京都紫野大徳寺の塔頭、龍光院機関誌の”南游行”をいただいた。

さらには、龍光院の至宝の展覧会が3月にMIHO museumで、開催されるにあたり、ツアー参加を呼び掛けていただいた。

というわけで、積読してあった、”南游行”を発刊号から読み始めた。

漢字を紐解いての記載が満載!

”游”jは、遊ならず………。南と北は、南面、北面、方角に始まることから、拡がりが書いてある。

父との、漢字に関するやり取りを思い出しました。”淑子や、その字には……”活気にあふれていた子供時代ですから、長くなるともぞもぞ、心の底でお父さんはくどいからなど思ったりしたものでしたが、字の広がり、歴史を知る時間を過ごしたのでした。

出会いの中で、楽しい、愛おしい時間のよみがえりの中ですごせてる時間が増えてきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする