連・断・続の部屋  

捨てる過去など何もなく、日々の社会との繫がり、自己の活性化、整理のためにつぶやく。

多発性骨髄腫ハンドブック

2008-02-21 13:10:24 | 健康・病気

多発性骨髄腫ハンドブック 生きのびるために 編著 ライフボート 監修 畑 裕之(熊本大学血液内科所属)

という本の中で、東北大学第3内科時代から仙台血液疾患センターのプロトコールMCMPに対する根拠のない誹謗中傷があることに最近気づかせてもらった(手元にある2005年版はP174 、2007年版はp170に掲載)。

①『非常に大量の薬を休みなく使う』、②『副作用が激しくて患者さんの体がもたないために不可能』、③『可能であるとすれば、副作用をコントロールできる特別な技術や体制があるはずです』、『医学界の多数派、この治療には批判的な見方をしています。』

記載した事実はどこで確認したのか?

この本の発行者の大久保幾久美氏は、山口大学大学院教授河野道生氏、熊本大学血液内科講師畑裕之氏による記載という。

①非常に大量と判断する根拠の治療法、量は何であるのか?

 休みなく使うとは治療間隔の標準の根拠は?

②副作用が強くて患者の体が持たず不可能とは、

見ずして語る。これって虚言(うそ)をついていると、標準的表現では言えますね。

③特別な技術や体制とは、

内科医の技術は知識と経験と実行力。医者自身(外科医は手術の上手下手)の、患者を観察する注意深さと変化に対応する迅速な判断。すなわち患者により添い、診療に多くの時間を費やしているということでしょうか。

仙台血液疾患センターは、開院以来、薬剤師、検査技師、看護師が院長宇塚の指揮の下で一体となって迅速に診断し、可能な限り治療を決定し、開始できる体制にある(最近チーム医療の重要性を声高く叫んでいるのは実践されていなかったからだろう。我々のもとでは、当然なのに!)

東北大学第3内科、仙台血液疾患センターは、”患者を治してあげたい”⇒”そのためにはその患者に何が出来るか”と毎日の観察の中で思考し、実践する努力をし続けている。

患者の病状は個性にあふれている。その違いの確認は、遺伝子検査がなくたって、毎日の血液検査で判断でき、対応できる。はやり言葉でいえばテーラーメイド医療の実践を、常に行っているから、重篤な副作用は少なく、好成績を挙げ続けられるのだ。

功名心にあふれた医師に出来ないのは、患者を観察し、実行する時間を惜しがっているからだ。河野、畑両氏はどのくらいの時間を学会参などについやしているのか?

自分になぞらえた判断を、医学会の多数派にすり替えて正当化しよとしている。多数派と言い切る調査を何か行ったのか?行ったとすれば、当方を除外したはなはだ不公平な調査法を行ったのだろう。

宇塚善郎は、抗がん剤が出始めたころから、薬物代謝、幹細胞への影響など基礎的な実験の上で治療法を確立してきた。齋藤淑子も30年に及び、幹細胞に対する薬剤の影響の実験を行い、抗ガン剤治療治療による、正常造血幹細胞障害、を検討してきた上でのプロトコールの実践だ。”悪性腫瘍の治療法の確立”が研究の主体である。

山口大学大学院教授河野氏は、生体シグナル解析医学

熊本大学血液内科の畑氏は、血液内科   の両氏を東北大学第3内科、仙台血液疾患センターで実施しているMCMP療法を切り捨てる断言発現の根拠となる、悪性腫瘍の化学療法へ費やしてきた時間、内容の密度を問いたい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療現場で虚しさを感じる場面 1

2008-02-11 12:20:40 | 健康・病気

長年住み慣れた自宅を離れ、失明した妻の介護も考えて選んだ有料老人ホームで暮らしていた老夫婦。

世話をする側にあった夫は、病を得て入院となり、妻の身を案じひとしきり躁状態に陥り、また病状も不安定で生命の危険が迫ったので、近隣に住む子供に連絡を入れた。

その反応が………

子供も、それなりの年齢に達していた。  が、

『不規則な生活は、健康を害する危険があるので、病院にお任せしていますので、何が起きても一切文句はつけませんので、夜間は連絡を取らないでください。』

こんこんと眠っている患者に対して

『見るに絶えないので、死んでもらったほうが楽です。』

 病院入院中に、1人の生をかけた闘い中に、経口摂取が出来なくなったからと言って、絶食餓死を与えろというのか!

 全快の見込みが極めて少なく、自立できそうもなくなったら………

    老人は廃棄ですか!

楢山節考の世界とは全く違う、

寒々とした、身ぎれいな家族のエゴイズムに、

虚しさを感じた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食の安全:冷凍餃子事件

2008-02-01 08:17:53 | 社会・経済

昨年の一連の”食の偽装”と、今回はレベルが違う。

危険度大!

監督責任、検証にたいする怠慢、無責任

”大衆”相手にしている規模の大きさ、 それゆえに影響の大きさは、 影響が及ぶ範囲が特定しきれない不気味さ。

検証システムの確実な履行がなされず、”やるとおもった”という責任のなすりあい。

JTは、輸入後の検査を怠っていた。その理由が、生協が実施すると思っていた。

生協は、JTからなので安心して、検査を実施しなければいけないという認識がなかった。

吉兆、赤福、ミートホープ の一連の事件は、 人間の五感の範囲内で行っている。

”もったいない” とか ”もうけをだすためには” とか 安全許容を認識した上での、

人間臭い範囲での事件で、健康被害は出ていないと認識している(戦争などの時は、”食べ物があった。ありがたくいただこう”と食べてしまいそう)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする