血液ガスを測定してくれと、看護師にいわれた。
私は”?”
”酸素投与するときには、血液ガスを測定しなければいけないので”と看護師。
酸素は、すでに10L/分の流量であった。
sPO2(酸素飽和度)が想定できず、末梢がチアノーゼなので開始したという。
その患者は、SLEで末梢循環不全を常に伴っているsPO2測定するためには工夫が必要だ。
血圧も測定できない程重篤だという。
触診で、血圧は触れる。
なので、橈骨動脈で、触診で測定すると、収縮期血圧は100mmHgほどである。
昨日から食事をしていないという。補液もしていないという。
看護師からの意味血液ガス測定を拒否したが、
上層部からの命令でに忠実に従っているということが判明。
管理職にある人物に、”医療職では、資格に沿った範囲内で行動するように訓練して頂きたい”と申し入れた。
バイタルサインの重要さを認識して測定のための技術を身につける。
経口摂取が出来ないとき、水分補給が出来なくなったら、静脈血管から最低限の水分、電解質を補給してほしい。
熱中症にならないために、こまめに水分補給を訴えかけているように、
自分で食事がままならなくなったら、
入院してるんだものの!
血管から水分補給に直ちに切り替えなければならないという
医療者としての気配りが働いてもいいのではないかしら。
血液ガス測定を強要する前に!
本日受診の若い女性。
”鉄欠乏と言われたのですが、鉄が高いので診断が違うのではないかと思うのです。”
持参のデーターの、血清鉄は、128。ただし、血清フェリチンは6。
当院の測定での、MCV 74.0
持参のデーターから、フェリチンは低いし、当院の測定した末梢血液からも
鉄欠乏性貧血が強く疑われるので、
少し質問。今までも、鉄欠乏性貧血と言われたことは?
鉄剤の内服は?
彼女は、現在も鉄剤を内服しています。
測定は、内服開始後2日目のデーター。
データーシートを手渡した先生は、フェリチンの説明はされていないようであった。
血清鉄は、吸収後直ちに上がるので、血清鉄の値を知りたいときは、
当院では、前日から内服を中止してから測定します。
また。血清フェリチンの価を判定では、重視します。と話した。
今もらっている、医院で処方を継続しますと野ことで終診とした。
しかし、これは疑問解決のための受診。
何故、かかりつけの医師に訊かないのか?
最近、疑問発生者に対して質問する風潮が希薄。
当たり障りなく避けて、遠ざかるという傾向と符合するし、
医師に対する不信?医師は言ったとおりの薬を処方させる便利屋?
データーを手渡す風潮は、以前にもまして蔓延している。
これは、いかなる意味合いで渡すのか?
知識の無い患者が、浅はかな判断で右往左往する風潮を招いている。
手渡す側の説明も、知識がないと1回では飲み込めないだろう。
そのあげくが、意味もなく、医療費の浪費的、病院の渡り歩きを助長している。
ただ、医師のレベルも種々で有り、
不信感を抱かれてもしょうがない診療行為を行った医師は、
強調してマスコミ報道される。
極めて少数でも、代表のように受け止められているのだろうか?
すっきりしない、鬱鬱とした気分になる診療が続いた。