私のような中学校しか出ていない者が、家づくりにおける技術ノウハウをどんなに懸命に訴えたところで誰もが信用などしない事でしょう。実際に実物をつくって見せて、機能を発揮させ、それを理論付けして初めて人は、聞く耳を持って貰えるようです。
日本と言う国は、今でも学者、識者、教授などの肩書きを信用する傾向があります。学者の先生の言う通りにつくり、断熱性能が劣化した家を多く造ってきました。その指導者は、性能劣化の要因を、施工不備からくるものと、いとも簡単に断じます。
学者の先生が建主さんからお金を貰って家づくりを行った事などありません。
学者の先生が足場の上に上がって断熱材の充填作業をした事などありません。
百現場、百様と言われるように、家づくりは工事現場ごとに施工環境が異なります。
どのような現場環境の中でも、実際に住んだ建主さんに評価されてこそ語られる事です。過去に数千もの施工現場に携わってきましたが、まさに「論より証拠」です。理屈を言う前に、今住んでいる建主さんにその真価を問うって見る事が先決なのでしょう。
写真は、今日、日創研東京研修センターで「建築みらい研究所」の勉強会で総評を語る代表の田舞徳太郎さんです。今日、私は湿度管理の技術内容の講義を行いましたが、一問一答のコーナーで論争があり、田舞さんの「論より証拠」の一言で決まった感じです。
田舞さんも私同様に中卒者ですが我々は、講師席から語るに足りるだけの現場証拠を持っているからこそ語っているのです。我々中卒者には、結果なくして言うべからずでしょう。
今日は、受講者の方々と家づくりの技術論争を行い、多いに愉しんだ講演でした。
青森、弘前、十和田、八戸と移動し、今日の東京講演を終えて大崎のホテルに戻りました。ホテルの窓越しに見える山手線のコンコースの人影も少なくなりました。
そうか今日は土曜日…連休明けのハード日程をこなし明日は北海道に帰ります。
ファース本部オフシャルサイト毎日更新
過去のブログの全てを収録・総集編
函館市・北斗市周辺での家づくりは
日本と言う国は、今でも学者、識者、教授などの肩書きを信用する傾向があります。学者の先生の言う通りにつくり、断熱性能が劣化した家を多く造ってきました。その指導者は、性能劣化の要因を、施工不備からくるものと、いとも簡単に断じます。
学者の先生が建主さんからお金を貰って家づくりを行った事などありません。
学者の先生が足場の上に上がって断熱材の充填作業をした事などありません。
百現場、百様と言われるように、家づくりは工事現場ごとに施工環境が異なります。
どのような現場環境の中でも、実際に住んだ建主さんに評価されてこそ語られる事です。過去に数千もの施工現場に携わってきましたが、まさに「論より証拠」です。理屈を言う前に、今住んでいる建主さんにその真価を問うって見る事が先決なのでしょう。
写真は、今日、日創研東京研修センターで「建築みらい研究所」の勉強会で総評を語る代表の田舞徳太郎さんです。今日、私は湿度管理の技術内容の講義を行いましたが、一問一答のコーナーで論争があり、田舞さんの「論より証拠」の一言で決まった感じです。
田舞さんも私同様に中卒者ですが我々は、講師席から語るに足りるだけの現場証拠を持っているからこそ語っているのです。我々中卒者には、結果なくして言うべからずでしょう。
今日は、受講者の方々と家づくりの技術論争を行い、多いに愉しんだ講演でした。
青森、弘前、十和田、八戸と移動し、今日の東京講演を終えて大崎のホテルに戻りました。ホテルの窓越しに見える山手線のコンコースの人影も少なくなりました。
そうか今日は土曜日…連休明けのハード日程をこなし明日は北海道に帰ります。
ファース本部オフシャルサイト毎日更新
過去のブログの全てを収録・総集編
函館市・北斗市周辺での家づくりは