豊かさを求める 会長日誌

家づくりと言う事業を通じ、多くの人々の人間模様を綴ります。

ファースの家コントロールユニットの歴史…東京都内

2021-04-15 19:20:22 | ファース本部

ファースの家コントロールユニットの歴史…東京都内

日本トリガ製コントロールユニット

協立エアテック性コントロールユニット

ファースの家には、天井裏にAIキッド(空調システム)と10種もの器材が設置されており、その機材を稼働、停止はもとより、完全管理するのが「コントロールユニット」です。

平成元年にファース工法が出来上がり、コントロールユニットも歴史を辿りました。

 

最初は、入り切りスイッチから始まり、一年以内にミラーパネルにミニランプを取り付けたタイプに進化しました。

ところがこのミニランプの寿命が2年くらいなので頻繁に取り換えが必要になります。

 

次に進化したのがLEDを使用して各所の温度を表記できるようにしました。

これを開発したのが(株)日本トリガの開発部リーダーの花家次孝さん(写真)です。

このコントロールユニットは約10年近く使用させて頂きました。

 

その後は、現在のデジタル式コントロールユニットに変わりました。

ファース工法は時代とともに進化し続けています。

機械は進化しても私達人間の体力は、年齢とともに衰退して行くのは致し方ありません。

 

今日は、ファース本部東京事務所で、この二世代目コントロールユニットを開発した花家さんが、定年退職のご挨拶にご来社いただきました。

器材の縁は切れても、人としてのご縁は永遠です。

私達は、これからも頂いたご縁をいつまでも大切にして行く事でしょう。

※画像をクリックしてください。


一戸建てランキング

 ファース本部オフシャルサイト毎日更新

#ファース工法」「#空気サラサラ」「#ファースの家」「#福地建装

 

 

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« サーモグラフィで断熱力を検... | トップ | 起業は上野駅から…東京都内~... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ファース本部」カテゴリの最新記事