![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/98/253f0a29d10340be7fa22a9714e588df.jpg)
住宅業界は、何百万棟の空き家問題が深刻な状態になっています。
それでも更に年間数十万棟以上の家が新築されております。
この廃墟となった空き家は、市街地の機能を荒廃させ人がいっそう寄り付かなくなります。
一方で家が建たなければ経済環境が悪化しGDPにも影響します。
住宅産業は、ヒト・モノ・カネの動きが大きく最も経済動向を左右するのです。
しかし国策でつくったハウスメーカーなどの住宅量産会社の役割は確実に終焉しました。
家の大量生産は、生活の中心が郊外へと移行し住宅地や商店、学校なども市街地から無くなり、まさに市街地の空洞化が進んでいます。
ハウスメーカー規制法をつくり、市街地再開発を行うべきでしょう。
またハウスメーカーは、地域にカネを落としません。
購入資材は現場直送され、資金回収は金融機関を通じて中央に入り、株主配当に回されます。
行政は、一刻も早く業種のシフトの政策を構築すべきです。
地域工務店に市場を戻し、ハウスメーカーが無くとも住宅産業で困る人などおりません。
ハウスメーカーは膨大に蓄積された情報資産を持っており、システム供給へと業種シフトする事は充分に為し得ることでしょう。
ハウスメーカーのもとで家づくりを実践しているのは、地域の零細工務店なのです。
ゆえに生き残る地域工務店は、従来から自慢の匠の技に加え、省エネ、環境高耐久、耐震構造などのスキルを研ぎ澄ますことが必須となります。
施主は、スキルの高い地域密着工務店を選択すべきです。
それには、当該工務店のOBユーザーさんの評判を聴くのがもっとも最善です。
さて、今日は久々の休日なのですが、ハウスメーカーで建築したユーザーさんからお悩み相談があり、アドバイスのため出社しました。
そこへ、ひょっこりと息子夫妻が娘孫(写真)と来てくれました。父の日だったのですね。
プレゼントよりも、孫娘に会える事が嬉しいのです。夏には東京の孫も来ます。
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton2_whi.gif)
毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新
![健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト](http://www.fas-21.jp/common/img/linkbanner03.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます