![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/db/b1a0accda99eaf94eb4c7cdf7c5ef0f1.jpg)
神山祐右(ゆうすけ)著、講談社文庫刊
「カタコンベ」とは、地下の墓場のことだそうです。作中、大学教授が、調査のために潜り込んだ洞窟の中で「石灰岩は、太古の昔に生きていた海の生物の遺骸が積み重なって出来たものだから、いわば墓場だ。」と語ります。それで、「カタコンベ」なのか、と思っていたらもっと別の意味が・・・。種明かしになってしむので・・・。
作中「ケイバー」や「ケイビング」という言葉が出て来ます。「ケイブ:cave:洞窟」。下記のURLを見てびっくりしました。中々奥が深そうです。
---------------------------------------------
URL => http://www.speleology.jp/index.html
---------------------------------------------
上記URLから辿った、下記のページを見ると、ビビリまくりです!
----------------------------------------------------------------
URL => http://www.speleology.jp/caving/advance/advance.html
http://www.speleology.jp/caving/vertical/vertical.html
----------------------------------------------------------------
とてもじゃなけど、私には出来ません。これこそ、好きでないと洞窟探検は出来ないと思います。
さて、本作品は、ケイバーである主人公が、かつての失敗から深い後悔を覚え、償いのために生きていますが、事情があって新たに発見された洞窟の調査に参加することになりました。その洞窟の中で様々な出来事によって、自らの心に光が差し、救われます。そして生きることの意味を確信することができます。
幾分、無理な展開もありますが、江戸川乱歩賞を受賞しただけあって、佳作です。作者は、なんと1980年生まれで、本作は24歳3ヶ月での受賞だそうです。今後の精進が楽しみです。
-----------------------------------------------
URL => http://ja.wikipedia.org/wiki/神山裕右
-----------------------------------------------
評価は4です。
「カタコンベ」とは、地下の墓場のことだそうです。作中、大学教授が、調査のために潜り込んだ洞窟の中で「石灰岩は、太古の昔に生きていた海の生物の遺骸が積み重なって出来たものだから、いわば墓場だ。」と語ります。それで、「カタコンベ」なのか、と思っていたらもっと別の意味が・・・。種明かしになってしむので・・・。
作中「ケイバー」や「ケイビング」という言葉が出て来ます。「ケイブ:cave:洞窟」。下記のURLを見てびっくりしました。中々奥が深そうです。
---------------------------------------------
URL => http://www.speleology.jp/index.html
---------------------------------------------
上記URLから辿った、下記のページを見ると、ビビリまくりです!
----------------------------------------------------------------
URL => http://www.speleology.jp/caving/advance/advance.html
http://www.speleology.jp/caving/vertical/vertical.html
----------------------------------------------------------------
とてもじゃなけど、私には出来ません。これこそ、好きでないと洞窟探検は出来ないと思います。
さて、本作品は、ケイバーである主人公が、かつての失敗から深い後悔を覚え、償いのために生きていますが、事情があって新たに発見された洞窟の調査に参加することになりました。その洞窟の中で様々な出来事によって、自らの心に光が差し、救われます。そして生きることの意味を確信することができます。
幾分、無理な展開もありますが、江戸川乱歩賞を受賞しただけあって、佳作です。作者は、なんと1980年生まれで、本作は24歳3ヶ月での受賞だそうです。今後の精進が楽しみです。
-----------------------------------------------
URL => http://ja.wikipedia.org/wiki/神山裕右
-----------------------------------------------
評価は4です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます