
1986年公開のイギリス映画です。しかし、言葉はイタリア語(だと思います)で、16世紀当時のイタリアの風俗や生活を(多分)しっかりと再現しています。
今までカラヴァッジョの絵画や解説に触れて、画期を成した画家という知識を持っていましたが、実際の創作活動や生き方を、全く知りませんでした。
本作品は、必ずしも史実に忠実ではないようですが、カラヴァッジョの生き方を、生々しく描きたかったのだと思います。
------------------------------------------------------
URL => http://caravaggio.eiga.com/introduction.html
------------------------------------------------------
あざとさがなく、俳優陣の熱演が見事でした。少し困ったのは、皆顔が似ていて、ストーリーを理解するのに骨が折れたことです。白人種がアジアの映画を観たら同じような感想を持つかもしれません。
評価はで4す。
今までカラヴァッジョの絵画や解説に触れて、画期を成した画家という知識を持っていましたが、実際の創作活動や生き方を、全く知りませんでした。
本作品は、必ずしも史実に忠実ではないようですが、カラヴァッジョの生き方を、生々しく描きたかったのだと思います。
------------------------------------------------------
URL => http://caravaggio.eiga.com/introduction.html
------------------------------------------------------
あざとさがなく、俳優陣の熱演が見事でした。少し困ったのは、皆顔が似ていて、ストーリーを理解するのに骨が折れたことです。白人種がアジアの映画を観たら同じような感想を持つかもしれません。
評価はで4す。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます