狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

プーチンは恥知らず!ゴルバチョフ氏「独裁は永遠に続かず」と批判

2011-02-23 07:57:47 | 外交・安全保障

 人気blogランキングへ クリックお願いします 

    ブログセンターランキングへ。

 

 中東の笛とは、サッカーに代表される国際スポーツにおいて試合日程や判定が著しく中東諸国に有利になる事象のことをいう。 判定は審判員の恣意によるし、審判員の判断が中東の独裁者の意思を反映することは言うまでも無い。 

今北アフリカに端を発する中東の嵐が吹きまくって、民主化を求める市民のデモはついに40年もの長期独裁政権を誇った「カダフィー王国」も崩壊寸前にある。 ネットにより飛びする民主化の嵐は、一気に遠くアジアの一党独裁国・中国に飛び火し、中国共産党は天安門の再来を防止するためネットの封鎖に必死である。

安定維持でデモ封じへ=中東の動揺、波及警戒-中国
 【北京時事】中国外務省の馬朝旭報道局長は22日の定例会見で、北京など各地で共産党の一党独裁に反対する集会開催が呼び掛けられたことについて、「社会や政治の安定維持は中国の多くの国民共通の願いだ。いかなる人も勢力も動揺させることはできない」と語り、反政府デモなどを封じ込める必要性を指摘した。
 馬局長はまた、反体制デモ激化で混乱するリビア情勢に関し、「極めて注目しており、早期の社会安定の回復を望む」と懸念を表明。中東や北アフリカで広がるデモの中国への波及に強い警戒感を抱いていることをうかがわせた。
 しかし、「30年の改革開放政策で遂げた中国の発展は誰もが認めるところだ」と述べ、共産党の一党支配体制が揺らぐことはないと強調。当局によるインターネット上での検索制限など情報統制や人権派弁護士の拘束を問う質問にも「具体的な状況は把握していない」と述べるにとどまった。(2011/02/22-18:44)

                                    ☆


ゴルバチョフ氏、プーチン露首相を「恥知らず」と痛烈批判
[モスクワ 21日 ロイター] ミハイル・ゴルバチョフ元ソ連大統領は21日、プーチン首相がロシアで権力を独占し、有権者から民主的な選択の自由を奪っているとして非難した。
 プーチン首相は2000年から08年までロシアの大統領を務め、同国では今でも最高権力者とみなされている。ゴルバチョフ氏は、プーチン首相と同首相が3年前に大統領へと導いたメドベージェフ大統領が2人で、来年3月に行われる大統領選挙の候補者を決めるだろうと指摘した。

 ゴルバチョフ氏はさらにプーチン首相について、ロシアの選挙を自らが決められると考えるとは「恥知らず」で、そのような「うぬぼれ」は信じがたいと主張。「われわれには議会も法廷もあり、大統領も首相もいるが、すべては真似事にすぎない」とこき下ろした。また、ソ連崩壊から20年たった今でもロシアは民主化への道半ばであると語った。

 1991年にソ連を崩壊させる大胆な改革を行ったゴルバチョフ氏は先週、エジプトやチュニジアの民衆デモについて、独裁政治が永遠に続かないことへの警告だと、新聞に寄稿していた。

                                            ☆

ゴルビーの愛称で親しまれているミハイル・ゴルバチョフは、ソ連の最後の最高指導者で1985年3月にソ連共産党書記長に就任した。 ソ連国内では東欧の社会主義諸国民主化の契機となったペレストロイカ(改革)とグラスノスチ(情報公開)などの大改革を断行し、政治・経済・文化などの分野で民主化を進めた。 

1990年、ソ連で最初で最後となる大統領に就任し、それまで続いていた冷戦を終結させて軍縮を進めるなど、世界平和に多大に貢献し、ノーベル平和賞を受賞した。 だが民主化がソ連崩壊の端緒となったため、ロシア国内でのゴルバチョフの評価は分かれている。

ネットによるチュニジアの民主化運動が起きたとき、筆者はネットによる民主化の嵐が近隣の独裁国家に飛び火することはもちろん、アジアの一党独裁国家に飛び火することを予測した。

とはいっても、ソ連崩壊後一応の「民主体制」を保持しているロシアへの飛び火は流石に予測できなかった。 

だが現在のロシアの「メドベージェフ・プーチン体制」がプーチンの強権の下にある独裁的傾向が強い「民主主義」であるとは大方の見方である。

そんなロシアの現状で、第一線を退いたととはいえ、依然として世界的知名度のある元大統領で、しかもソ連の民主化を促進したゴルバチョフがプーチン首相を名指しで強烈に批判した意味は大きい。

■ゴルバチョフのプーチン批判

ゴルバチョフ氏のプーチン批判を抜粋するとこうだ。 

 プーチン首相がロシアで権力を独占し、有権者から民主的な選択の自由を奪っている」

「ロシアの選挙を自らが決められると考えるとは「恥知らず」で、そのような「うぬぼれ」は信じがたい」

「われわれには議会も法廷もあり、大統領も首相もいるが、すべては真似事にすぎない」

「ソ連崩壊から20年たった今でもロシアは民主化への道半ばである」

 

いや~、驚いた。

KGB出身の絶対権力者を相手に名指しで罵倒するとは、ゴルビーは老いて益々健在である。

どこかの国の大臣のように晩節を汚す男が多いなかで、ロシアの真の民主化のため最後の一花咲かして欲しいもである。

同じノーベル平和賞受賞者でも、まさか中国の劉氏のように逮捕による口封じは無いと思うが、プーチンさん。

ゴルバチョフ氏「独裁は永遠に続かず」、中東政変で寄稿

 

【おまけ】

「砂漠の狂犬」といわれるカダフィー大佐は、「辞めろ!」の国民の声に対して、銃撃で答え800人もの死者が出た模様で一向に辞任の気配は無い。

リビアという国が崩壊しなければ権力の座を明け渡さないのだろうか。

一旦手中にした権力の甘い汁を手放すのはそんなに惜しいのか、我が菅首相も公明、社民の反対により予算案成立が不可能になっても「石にかじりついてでも」辞めないという。

それでは国民の生活は一体どうなるのか。

菅首相も、日本が溶解するまで辞めないというのなら、「砂漠の狂犬」のならって「極東の狂人」と命名しておこう。

自国の崩壊をよそ目に権力にしがみ付くことに汲々とする、カダフィー大佐と菅首相。

このご両人は権力の亡者という点では同じ穴の狢だと思う方プチッとお願いします。

 人気blogランキングへ クリックお願いします 

    ブログセンターランキングへ。

 

                    ★

東條由布子憂国講演会のご案内  

 

演題:語る「開戦前夜」

 

佐藤早苗氏の著書「東條英機封印された真実」には、東條氏が自宅の家政婦や部下の家族にまで気遣いをする人物だったこと、行軍は率先垂範、先頭で歩き通したことなど、人格者としての東條氏が紹介されています。

また、樋口少将の決断により、満州鉄道で救出されたユダヤ人達が1937年、ナチスの暴挙を世界に喧伝するためにハルビンで開催された極東ユダヤ人大会。ハルビン特務機関長だった樋口季一郎少将らが大会に出席したことに対し、当時、同盟国であったドイツが抗議。その抗議を「我に八紘一宇の大義あり」として握りつぶしたのが、上官だった東條英機中将でした。

東條英機は戦犯なのか、昭和殉難者なのか。今だから語れる、家族のみが知る開戦を決断した祖父東條英機の知られざる真実。

*皆様、知人友人にこの講演会をPRして、動員下さいますようにお願い申し上げます。

 

 講師プロフィール:東條英機の長男・英隆の長女NPO法人環境保全機構理事長

日時:227日(日)

開場:1800  開演:1830

場所:県立博物館・美術館(博物館講座室)

入場料:1,000

主催:東條由布子講演会実行委員会

お問い合わせ:運営事務局 仲村雅巳 09019421675

 

コメント (6)