狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

オンリーワンは落伍者への慰め

2011-06-21 17:36:32 | 県知事選

  よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 

蓮舫氏「オンリーワン目指す努力を」と注文

 政府の事業仕分けで予算削減の「憂き目」に遭い、経済性を巡って議論を巻き起こした日本のスーパーコンピューター(スパコン)が、7年ぶりに「世界一」に返り咲いた。


 開発関係者から喜びの声が上がり、「2位じゃだめなんでしょうか」の発言で注目を集めた蓮舫行政刷新相も賛辞を贈った。

 理化学研究所と富士通が共同で開発中のスパコン「京(けい)」の計算能力が世界1位と発表されたことを受け、20日午後に東京都千代田区の理化学研究所東京事務所で記者会見した野依良治理事長(72)は、「今後の開発の励みになる」と笑顔を見せた。

 「京」は、宮城、福島両県の企業から部品供給を受けており、東日本大震災後は供給がストップする恐れもあったというが、野依理事長は「被災地企業の皆さんの努力で開発が続けられた。被災地の方々とこの喜びを分かち合いたい。世界に誇れる日本の力は、復興の原動力になる」と語った。

 日本のスパコン開発は、2004年11月にアメリカに世界一を奪われ、その後も中国や欧州など新しいライバルの出現に厳しい開発競争を強いられている。

 政府は09年11月の事業仕分けで、10年度分の次世代スパコン開発予算(約268億円)について、事実上の予算凍結と判定。この際、仕分け人を務めた蓮舫氏が「(世界)2位じゃだめなんでしょうか」と発言、科学者から批判を浴びた。この日の会見でも、事業仕分けに関する質問が相次ぎ、野依理事長は苦笑いしながら、「やっぱり研究はトップを目指さなきゃいけない。科学技術の振興こそが日本の生命線だ」と強調した。

 蓮舫行政刷新相は報道陣に対し、「極めて明るいニュース。関係者のご努力に心から敬意を表したい」と述べつつも、自らの発言については「メディアが勝手に短い部分を流した」と反論。「ナンバーワンになることだけを自己目的化するのではなく、国民の皆様の税金を活用させていただいているので、オンリーワンを目指す努力を期待したい」と注文をつけた。

(2011年6月21日02時00分  読売新聞)   

            ☆

有名な仕分けの場面で、スーパーコンピューターのことを「2位ではだめですか」と仕分けの対象にしようとし顰蹙を買った蓮舫議員が、又しても馬鹿を晒してしまった。

日本のスパコンが、7年ぶりに「世界一」に返り咲いた朗報を受けて、「2位では」発言で注目を浴びた蓮舫議員も立場上賛辞を贈ったという。

が、中身の無い言葉を、意味ありげに語るのが得意なこの人物、ここでも言葉の使い分けが分からず言わずもがなの馬鹿な発言をした。

「ナンバーワンになることだけを自己目的化するのではなく、国民の皆様の税金を活用させていただいているので、オンリーワンを目指す努力を期待したい」と。

ナンバーワンになれる実力の持ち主が、何ゆえわざわざオンリーワンを目指すことに努力しなければならないのか。

そんな無意味な努力こそ、仕分けの対象ではないのか。

  

誰でも学校時代を振り返ってみると、どのクラスにも勉強スポーツと、何をやっても一番のヤツがいたものだ。 その一方、何をやらせてもだめなヤツがいたことを思い出すだろう。

そんなだめなヤツを優しい先生が慰めるときに使う言葉が、「何でもよいから貴方だけにできる個性的なことをやりなさい」であったはずだ。

つまり、どんなに逆立ちしてもナンバーワンにはなれないヤツへの慰めの言葉が「オンリーワンを目指せ」なのである。

逆説的に言えばオンリーワンはナンバーワンには決してなれないが、ナンバーワンはなったその瞬間、そのままでオンリーワンなのである。

ナンバーワンになったヤツがオンリーワンを目指す努力をするって?

それこそ無意味な言葉遊びの世界なんだよ!(怒)

誤解を覚悟で言わせてもらえば、オンリーワンとは落伍者に対する慰めの言葉なんだよ!

  

中身の伴わないパフォーマンスで、さんざんメディアを利用していたくせに、「2位じゃだめですか」の発言に関し、今頃あれは間違った報道と、メディア批判するのには恥の上塗りと言うものである。

この女、バッチリとテレビ中継されていた発言を堂々と否定するとは,よっぽどの馬鹿なのか、それとも国民を馬鹿にしているかのどちらかだと思うのだが///.

このような馬鹿議員がうようよいる民主党に政権交代を託した国民がやはり一番馬鹿だったのだろう。

「2位じゃだめ」は間違った報道 蓮舫氏

 <スパコン開発費の事業仕分けの際に「2位じゃだめなんでしょうか」と発言したことを指摘されると「メディアが勝手に短い部分を流したのではないか。コメントの前後をみていただければ、全く間違った報道だ」とメディア批判を展開した。>

 

蓮舫議員よ、

脳みそは空っぽのくせに、分かったような顔をして発言するのは、いい加減にやめてくれ!

と思う方、クリック応援お願いします。

  よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

コメント (2)

外交における毛利元就の教え

2011-06-21 07:07:00 | 未分類

  よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 

南シナ海のチキンレースは現在進行形である。

中国は最大の巡視船をシンガポールに派遣し、米海軍とアセアン諸国との合同演習に対抗すると言う。

BBCは次のような情報を流し警戒感を強めている。

この巡視船は「軍艦としての能力がある」と。


中国最大の巡視船がシンガポールに向け出港
l2011/06/20 13:34

 中国外交部の洪磊報道官は16日、「広東省海事局の巡視船が15日にシンガポールに向けて出港した」と発表した。この船は中国最大の巡視船「海巡31」で、シンガポールに向かうために、ホアンサ諸島(英名:パラセル諸島、中国名:西沙諸島)とチュオンサ諸島(英名:スプラトリー諸島、中国名:南沙諸島)の海域を通過することになる。南シナ海で行われている米海軍とASEAN諸国の軍事演習を意識したものとみられている。17日付ザンチーが報じた。

 中国の新聞「北京日報」によると、同巡視船は来週の木曜日にシンガポールに到着し6日間停泊するという。専門家らは、この巡視船と軍艦の違いは重火器を装備しているかいないかの違いだけだと指摘している。巡視船はヘリコプターを搭載し、海上で連続40日間の活動が可能だ。

 BBCは、同巡視船には完全に「軍艦としての能力がある」との専門家の意見を伝えた。ロイターは、「同巡視船の行動は、中国と南シナ海での領有権を争う各国との間で衝突を引き起こす恐れがある」と報じている。

                    ☆

複雑に見える外交の舞台も、勝利の法則を求めれば意外と単純である。

強大な武力をちらつかせて恫喝する国に対しては、小さな国同士が連携して対抗することは古来弱小国が生き残るための鉄則であった。

では、力で恫喝する側の勝利の法則は何か。

これもいたって単純である。

連携を図ろうとする弱小国をできるだけ孤立化させ、一対一の関係に追い込むことである。 こんな

一対一の外交交渉となれば、いくら「平和的話し合い」を建前にしても結局は強大な軍事力の圧力に押され軍事大国の言いなりになる。 歴史をひも解けば、こんな事例は枚挙に暇がないほどである。

情報化が進んだ現在では、弱小国同士の連携が容易にできるようになった。

最近では、あまりにも当たり前すぎて顧みられることのない「三本の矢の教え」が、南シナ海では脈々と今でも生きている。

ベトナムは、アセアン諸国という細い矢を束ね、さらにアメリカと言う強大な矢を引き込んで、中国の圧力に対抗した。

そもそも南シナ海では、中国におとってインド洋への進出を封鎖するような位置にあるアセアン諸国の存在は目の上のタンコブであった。

そこで中国はアセアンの分断を図るべく、援助などを通じてミャンマーやカンボジア、ラオスとの関係を深めている。

海洋進出を目論む中国の軍事的圧力をを感じているのは、日本も同じだ。

「三本の矢の教え」に従うなら、日本もアセアンとの連携を深める必要性がある。

折りしも7月にアセアン地域フォーラム(ARF)、そして11月には東アジア首脳会議(サミット)が開かれる。

日本は、アジア地域の安定のキーマンである米国との同盟関係を強化しつつ、アセアンを軸とした多角的な外交への取り組みを強化していく必要がある。

 

【おまけ】

中国の援助によるカンボジア、ミャンマー、ラオスへの接近。

アセアンの分断。

そして南シナ海、東シナ海の権益主張。

すべては中国の海洋権益を狙う海洋進出の構想の下に行われている。

 

中国の海洋進出は、既に太平洋地域にもその影響力を広げつつある。

産経新聞の特別記者・千野境子 西太平洋の制海権によると、既に中国の太平洋地域で次のような展開をしている。

<太平洋島嶼国の半数をこす7カ国と国交を結び(他は台湾)、温家宝首相や習近平副主席などの首脳訪問から中国艦船の訪問や軍装備品の供与、見返りとしての資源獲得まで、対アフリカと同様の貪欲な外交を展開する。

 経済援助は日本はもとより米国をも超えた。米国もさすがに気づいて、クリントン国務長官は今年3月、議会公聴会で米国が中国と太平洋島嶼国地域で影響力を競っていることを認めた上で、資源大国パプアニューギニアやフィジー独裁政権に対する中国の支援に懸念を表明した。

 日本も米中の競争に割って入るなどという身に余ることをせずとも、せめて太平洋の現状にもう少し敏感になりたい。先頃、かつて日本の委任統治領だったミクロネシア・パラオのトリビオン大統領が、密漁船対策に反捕鯨団体で国際指名手配中のシー・シェパードの支援を取り付け、日本の水産庁はじめ関係者を驚愕させた。

 大統領が翻意し支援は反古になったが、経済的に脆弱な太平洋島嶼国はまた広大な排他的経済水域(EEZ)の警備に悩んでおり、パラオが特別なのではない。助けてくれるなら、中国でもシー・シェパードでもありがたい。

 こうした危うい状況に、太平洋地域も多国間連携が重要性を増している。パラオ、マーシャル諸島、ミクロネシア連邦の3カ国と日米豪計6カ国による海上保安能力強化もその一つだ。人口約18万、陸地面積1370平方キロのミクロネシア3カ国のEEZは550万平方キロ。一国では手に余る。

 特徴は、豪州海軍以外は海上保安庁(日)や沿岸警備隊(米)が主体なことと、笹川平和財団や日本財団という民も参加しての官民共同事業であることだ。>

 海軍よりコーストガードの方が現地に受け入れられやすい上に、密漁も海賊もソマリア沖ほど凶暴ではない。しかしたとえ非軍事でも、海上保安能力の向上は台頭する中国に有形無形の牽制球となるだろう。(ちの けいこ)>

 ●日経:地図で読む地政学 - 米中せめぎ合うアジアの勢力圏: 園田義明めも。


 よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

コメント (2)