狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

公開質問状、滋賀県教育委員会様 

2011-10-23 21:56:16 | 拉致問題

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

八重山教科書問題で沖縄県教育委員会が県教育界の諸悪の根源であることが判明した。

教育委員会が日教組に取り込まれ、問題を撒き散らしているのは沖縄県だけではないようである。

滋賀県在住の筆者の知人で、拉致問題で活動中の有志から滋賀県教育委員会に送付する(10月24日に郵送の予定)「公開質問状」を当日記に掲載するように依頼のメールが入った。

同公開質問状を文末に掲載するが、簡単な経緯を記した当該メールを抜粋引用する。
 
> 存じかと思いますが、拉致に関しては、学校でなかなか教育することができません。これは、日教組や全教が反対するからです。(非組の教師も同じ考えの人が何故か多い)
> 日教組は、「不当なバッシングから在日の子供を守ろう」という的外れなスローガンを、教研集会で行っています。
> そのために、学校でアニメ「めぐみ」を見せることに反対をします。全教もこの点ではほぼ同じです。
>
> そのためか、滋賀県では400校(小・中・高)のうち30校しか、アニメ「めぐみ」や映画「めぐみ-引き裂かれた家族の30年」を視聴しておりません。
>
>
> 今回は、この公開質問状を、「浪魔人日記」の拉致のカテゴリーのところに載せていただけないかというお願いを、させていただきます。
> 活動を広く社会に知らせることにより、運動としての成果が出てくると思っております。

                         ◆


平成23年10月24日
滋賀県教育委員会教育長様               
滋賀県教育委員会人権教育課長様


公 開 質 問 状

                                       近江八幡市の教育を考る会            代表
        

 平素は、滋賀の教育行政推進のためのご尽力に謝意を申し上げます。
以下の点について、質問させて頂きますので、よろしお願い申しあげます。

以下のような新聞報道がなされています。

「拉致問題教育」政府、全国の教委に指示へ
産経新聞  平成23年5月20日(金)1時14分配信

政府の拉致問題対策本部(本部長・菅直人首相)が、人権教育の一環として北朝鮮による拉致事件を全国の学校で取り上げるよう各教育委員会に指示することが19日、分かった。20日午後に開く同本部の関係省庁対策会議で正式決定する。決定を受けて、文部科学省は具体的な教育内容などの検討に着手する。

政府方針を教育現場に徹底させることにより拉致問題解決に向けての世論を喚起する狙いがある。
政府関係者によると、横田めぐみさんの拉致事件を描いたアニメ「めぐみ」や米国人監督による映画「めぐみ-引き裂かれた家族の30年」を授業で上映することや、新たな副教材の作成などが検討されるという。

政府は4月1日の閣議で「人権教育・啓発に関する基本計画」に拉致問題の項目を追加した。「学校教育で理解を深める取り組みを推進する」と明記した。ただ、平成20年に政府が全国4万校に配布したアニメ「めぐみ」が学校によっては使用されないケースがあるなど地域によって取り組みはばらばら。閣議決定だけでは実効性を疑問視する声もあることから、各教育委員会に直接指示を出すことにした。


政府、拉致人権教育を正式決定
2011.5.20 19:14(産経新聞)
 
政府の拉致問題対策本部(本部長・菅直人首相)は20日の関係府省連絡会議で、人権教育として北朝鮮による拉致事件を全国の学校で取り上げるよう、各地の教育委員会に指示することを正式に決めた。

会合後、中野寛成拉致問題担当相は「人権教育として拉致問題をしっかり打ち出したわけであり、各省庁が一体となって取り組んでいくことを確認した」と強調した。
上記報道により通知された内容は、以下の通りであり、滋賀県教育委員会にも通知されているはずです。

人権教育・啓発に関する基本計画の一部変更について
平成23年4月1日 閣議決定

人権教育・啓発に関する基本計画( 平成14年3月15日閣議決定)
の一部を次のとおり変更する。

第4章2中(12)を(13)とし、(11)の次に次の事項を加える。

(12) 北朝鮮当局による拉致問題等
1970年代から1980年代にかけて、多くの日本人が不自然な形で行方不明となったが、
これらの事件の多くは、北朝鮮当局による拉致の疑いが濃厚であることが明らかになったため、政府は、平成3年(1991年)以来、機会あるごとに北朝鮮に対して拉致問題を提起した。北朝鮮側は、頑なに否定し続けていたが、平成14年(2002年)9月の日朝首脳会談において、初めて日本人の拉致を認め、謝罪した。同年10月、5名の拉致被害者が帰国したが、他の被害者について、朝鮮当局は、いまだ問題の解決に向けた具体的行動をとっていない。

政府は、平成22年までに17名を北朝鮮当局による拉致被害者として認定しているが、このほかにも拉致された可能性を排除できない事案があるとの認識の下、所要の捜査・調査を進めている。北朝鮮当局による拉致は、国民に対する人権侵害であり、我が国の主権及び国民の生命と安全に関わる重大な問題である。政府としては、国の責任において、全ての拉致被害者の一刻も早い帰国に向けて全力を尽くしている。また、国際連合においては、平成15年(2003年)以来毎年、我が国が提出している北朝鮮人権状況決議が採択され、北朝鮮に対し、拉致被害者の即時帰国を含めた拉致問題の早急な解決を強く要求している。我が国では、平成17年(2005年)の国連総会決議を踏まえ、平成18年(2006年)6月に「拉致問題その他北朝鮮当局による人権侵害問題への対処に関する法律」(平成18年法律第6号)が制定された。

この法律は、国や地方公共団体の責務として、拉致問題その他北朝鮮当局による人権侵害問題(以下「拉致問題等」という。) に関する国民世論の啓発を図るよう努めるものとし、また、
12月10日から16日までを「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」と定め、国及び地方公共団体が、国民の間に広く拉致問題等についての関心と認識を深めるという同週間の趣旨にふさわしい事業を実施するよう努めるものとしている。拉致問題等の解決には、幅広い国民各層及び国際社会の理解と支持が不可欠であり、 その関心と認識を深めることが求められている。以上
を踏まえ、以下の取組を積極的に推進することとする。

①  国民の間に広く拉致問題等についての関心と認識を深めるため、北朝鮮人権侵害問  
    題啓発週間にふさわしい事業を実施する。(全府省庁)

②  拉致問題等についての正しい知識の普及を図り、 国民の関心と認識を深めるため、   
    啓発資料の作成・配布、各種の広報活動を実施する。(内閣官房、法務省)

③  拉致問題等に対する国民各層の理解を深めるため、 地方公共団体及び民間団体と協
    力しつつ、 啓発行事を実施する。(内閣官房、総務省、法務省)
④  学校教育においては、 児童生徒の発達段階等に応じて、拉致問題等に対する理解を
    深めるための取組を推進する。(文部科学省)

⑤  諸外国に対し広く拉致問題等についての関心と認識を深めるための取組を実施する。

    (内閣官房、 外務省)



上記の資料にもとづいて、以下質問いたします。11月中に(但し、今年12月10日~16日の啓発週間の結果は別途)ご返答いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。


質問1.

 近江八幡市教育員会(学校教育課・生涯学習課)に、当該事項について質問したところ、
5月に県から連絡があったということでした。
 そして、近江八幡市挙育委員会が行ったことは、アニメ「めぐみ」の追加の希望を各学校に問い合わせたというだけの返答でした。
 これでは、【学校教育においては、児童生徒の発達段階等に応じて、拉致問題等に対する理解を深めるための取組を推進する。(文部科学省)】というにはほど遠い姿勢であると、言わざるを得ません。
  人権教育課として、近江八幡市を含む各市町教委にどのように、指導なされたのかお答え下さい。


質問2.

 近江八幡市教育委員会に対して、拉致問題等に対する理解を深めるための取組を推進するように、再度指導するかどうかお答え下さい。


質問3.

 県内の学校(小学校・中学校・高等学校)における『アニメ「めぐみ」』や『映画「めぐみ-引き裂かれた家族の30年」』の実施状況と実施された生徒の反応をまとめた資料の有無について、お答え下さい。






よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

コメント (2)

八重山教科書問題、日報と毎日

2011-10-23 07:06:21 | 八重山教科書採択問題

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします




■八重山日報 10月22日

教科書問題
検討の最終段階
文科相「法的に可能な形で」

 中川正春文部科学大臣は21日の記者会見で、八重山地区の教科
書問題について「検討の最終段階に来ている。法的に可能な形で整
理したい」と述べ、文科省として近く明確な判断を下し、問題を決
着させたい考えを示した。
 この問題で県教委は文科省に対し、9月8日の全教育委員による
協議は有効との見解を示した文書を送付した。育鵬社の公民教科書
採択に反対する「住民の会」も21日、市教委に対し、東京書籍版の
採択を求める要請書を提出した。
 ただ市教委は、すでに県教委に対し、公民教科書の需要冊数(必
要な冊数)を報告しており、要請には応じない方針。問題の解決に
向け、文科省と、東京書籍版を採択した竹富町教委の対応を注視し
ている。

東京書籍
需要冊数報告を
住民の会 県教委方針受け
 子どもと教科書を考える八重山地区住民の会(仲山忠亨ら共同代
表)は21日、市役所で会見、教科書問題の県教委方針を受け、東京
書籍版採択を改めて求める声明を発表した。
 声明によると、東京書籍版を採択した3市町全教委の結論(9月
8日)が住民や保護者、教職員の声を反映していると指摘。「教科
書無償措置法」に照らしても合法的な決定であるとした上で、東京
書籍版の需要冊数報告を3市町教委に求めている。さらに、育鵬社
版採択を求める石垣市の玉津博克教育長を取り上げ、「全教委協議
会の無効」の主張に反論し、玉津氏の行政手法を「独断的・ずさ
ん」などと批判している。
 会見後、住民の会は市教委と竹富町教委に公民教科書の統一など
を要請。与那国町教委にも近く、同様の文章を送付する。

        ★


■八重山毎日 10月22日

文科相「もう少し待って」
八重山の教科書問題
「いま検討の最終段階」

 沖縄・八重山地区の教科書採択問題について、中川正春文部科学
相は21日の閣議後会見で、「いま検討の最終段階に私たちも来てい
る。もう少し待ってください」と述べた。
 また、文科相は沖縄県教育委員会から、地区協議会が答申した育
鵬社版ではなく東京書籍版を採択した9月8日の協議を有効と主張
する文書が届いたことを明らかにした。
 八重山地区で来年度から使う中学公民教科書をめぐっては、育鵬
社版を選定した地区協議会の答申に対し、竹富町教育委が不採択を
決定。石垣、与那国、竹富の3市町は9月に全教育委員が集まり東
京書籍版の採択を決めたが石垣市と与那国町の両教育長が無効を訴
え、現在も教科書が決まっていない。

住民の会
「東京書籍冊数報告を」
3市町教育委員長に要請
 八重山地区の公民教科書問題について県教育委員会(中野吉三郎
委員長)が9月8日の「全員協議」は有効との見解を示す文書を文
科省に送付したことを受け、子どもと教科書を考える八重山地区住
民の会(仲山忠亨代表ら)は21日、全員協議で「採択」した東京書
籍の需要冊数を報告するよう3市町教育委員長に要請した。与那国
町には同日付で郵送した。
 県の文書は「八重山地区の教科書採択問題に対する今後の対応に
ついて」との表題で19日付で文科省に送付した。住民の会は「正
式な文書、公文によって文科省に回答しており、その重みは大きい。
解決に向けた大きな前進」と話した。
 県は対応文書で、文科省が通知した「協議会の規約に従ってまと
められた結果」について3市町教育委員会の採択権を拘束しない
「答申」で明記、今回の問題は答申と違う採択をした場合の協議や
手続きを3市町教委であらかじめ決めていなかったことによるもの
と分析した。
 3市町教委に対しては「答申及び全員協議の有効性も含めて、協
議し、同一の教科書を報告するよう指導・助言・援助していく」と
している。

教科書問題
公開回答の期限過ぎる
市教委「手続き中」と慎重
 石垣市情報公開条例に基づき八重山毎日新聞社が行った教科用図
書八重山採択地区協議会の議事録公開請求に対し市教育委員会は21
日、「諸手続き、準備が整い次第公開する」と文書で回答した。条
例によると、公開・非公開いずれの場合でも請求日から15日以内に
回答しなければならず、延長する際は30日以内と規定されている
が、本紙の請求は20日で30日以内の期限をすぎている。
 回答文書で市教委は「地区協議会は、3市町教育委員会の諮問を
受けて構成されているため、各教委の了解を得た上で公開されるも
の」との認識を示した上で「現在、3市町教育委員会、協議会委員
の了解を取り付ける手続きを進めているところ。回答を受けた上で
各委員の意見集約の結果を踏まえ公開したい」との方針を示した。
 市教委は、請求から15日が経過した10月5日、「公開について
は委員に諮る必要がある」として期限をさらに15日延長した経緯が
ある。この間、会議録が一部メディアで報道されたため、内容の
チェックに慎重になっているものとみられる。

■八重山毎日新聞 社説
混迷の教科書問題の中で
ー避けたい訴訟、不遜な市独自の採択ー
 まるで市長選挙のようではないかーこういう声が巷間(こうかん)
で聞こえる。問題が当事者である生徒・学校を離れ、教育問題
から保革の政治問題にまで変質したことを揶揄(やゆ)してのこと
だ。そんな中、この解決法はいただけない
♦教育に訴訟はなじまない
 住民団体は教科書採択の展開次第によっては行政訴訟を模索して
いるようだ。しかし、それは止した方がいい。教科書問題の解決に
裁判はなじまない。思考力、判断力の十分に伴わない中学生、教科
書を使用する当事者を脇に置いて市民運動の立場からの大人の争い
にこれ以上子どもを巻き込んではいけない。
 訴訟を問題解決の方途にすることには賛成できない。教育には先
鋭すぎる。住民団体側は常々、自治の視点で教科書を決める、背後
には子どもがいるーという。そのことを考えるならば立ち止まって
考えるべきだ。強引に推し進めればそれこそ唯我独樽になりかねな
い。
 行政訴訟は長大な時間を要する。加えて、堂々めぐり、かつ互い
に独善的な議論が展開される。何よりも生命線である授業実践を抜
きにしての審理が予想される。つまり学校(教室)から遊離すると
いうことだ。誰のための訴訟かということになる。デメリットが大
きすぎないか。
 例えて言おう。採択されたA社教科書の使用差し止めをめぐって
行政訴訟を起こしたとする。
△まず、誰が原告になるか
△結審し判決が出るまで日数がかかる
△勝訴の場合、学期半ば、使用中のA社教科書が使われないことが
起こりうる
△敗訴の場合、石垣市教育長の手法を認めざるを得ない
△学校現場の混乱が必至
△父母の訴訟反対運動が起こることが予想される
△かくなる状況をつくることは住民運動の名に値しない
△住民訴訟が孤立しかねない
△これからの住民運動に影響を与える。
このようなマイナス面が考えられる。
 呼び掛け人に元教員であった者も名を連ねているが、むしろ、他
をセーブする指導的立場に立ってほしい。地域社会において、訴訟
における勝者および敗者の混迷は、計り知れない負荷があるという
透徹した論理を知りたい。
♦市単独採択はとんでもないこと
 先の市議会で、砂川利勝議員から中学校教科書八重山採択地区協
議会を抜けて市単独での採択の道を探ったらどうかーの一般質問が
あった。それに対して玉津教育長は、可能性としてはありうる旨の
答弁をしている。とんでもないことである。
 質問も質問だが、答弁も答弁だ。八重山広域市町村圏事務組合を
設け、「八重山は一つ」の合言葉で課題を解決しているのにであ
る。都合の悪いものは切り捨てよ、の解決策には短絡この上なしと
しか言いようがない。
 石垣市が竹富町の面倒を見てやっているの発想が透けて見える。
重荷も幸も共に分かち合い、進むーの理念や行動がなければ「八重
山は一つ」は首長の単なるあいさつにしかならない。
 石垣市に来る観光客の大方は、離島観光として竹富町に行く。竹
富町に行くために石垣市に来るということになる。一衣帯水として
の両市町は互いに連携する中でしか成り立っていけない宿命にも似
た存在である。
♦質してこそ新聞の倫理
 教育の分野においてもそのことが言える。教職員人事にしても、
学力向上にしてもしかり。八重山教育事務所が行う研修事業が異
なった教科書でできるはずがない。同一教科書を使っての研修であ
り、何も中学校社会科公民に限ったものではない。全教科同一の前
提のもとでのものである。これは、歴代の教育長が営々として積み
上げてきたものである。「可能性としてはある」の答弁には、意の
ままにしていると受け止められても仕方がない。
 以前、教科書採択は小学校教科書は石垣市教委、中学校教科書は
竹富町教委と、住み分けし採択業務を分担していた。これも「八重
山は一つ」の理念と行動であった。市教委に事務局を置いた方が何
かと利便性がいいということで中学校も市教委に移行した経緯があ
る。それを、ある意図を持って意のまま規約を改正したことが教科
書騒動の発端である。それをただすことが新聞の倫理である。
2011・10・22 八重山毎日新聞

                  ☆

 

【おまけ】

石垣市に在住の若い読者の関連メールを掲載します。

今日はおまけの方が充実しています。(汗)

               ★

狼魔人さんこんにちは
昨日(21日ー引用者注)のきんくる見ました
NHKは今回教科書問題から距離を置いてる感があって、多少は期待したのですが
結果は8:2で左寄りの報道になりましたね
石垣市民で賛成派の若者3人の意見を拾えたのはかろうじての収穫だったでしょうか

ただ、やはり経緯説明が不十分だと私も思います
あのままでは、玉津教育長は悪玉に写ってしまいます
しかしながら、玉津教育長の確固たる意志は少なくとも私にはご立派に見えました
NHKの良さはスポンサーに縛られず、外圧に強いという印象でしたが
残念ながらNHK沖縄に関して認識を改めなければならないようです
恐らくは記者クラブが最大の弊害だと思われますが
記者クラブでウラをとるのはかまいませんが他社のステレオではなく
独自の視点から別な部分にスポットをあててもよかったと思います

さて、本日の八重山毎日新聞社説は明らかに今まで書いていた方と違う気がします
http://www.y-mainichi.co.jp/news/19411/

訴訟に言及をして、それにたいしてブレーキをかけているように見えますが、
本音はこれ以上の煽りを避け、後世の謗りを避けんがための回避策にしか映りません

それとここ

~~引用開始
■市単独採択はとんでもないこと
先の市議会で、砂川利勝議員から中学校教科書八重山採択地区協議会を抜けて市単独での採択の道を探ったらどうか‐の一般質問があった。それに対して玉津教育長は、可能性としてはありうる旨の答弁をしている。とんでもないことである。
質問も質問だが、答弁も答弁だ。八重山広域市町村圏事務組合を設け、「八重山は1つ」の合言葉で課題を解決しているのにである。都合の悪いものは切り捨てよ、の解決策には短絡この上なしとしか言いようがない。
 石垣市が竹富町の面倒を見てやっているの発想が透けて見える。重荷も幸も共に分かち合い、進む‐の理念や行動がなければ「八重山は1つ」は首長の単なるあいさつにしかならない。
石垣市に来る観光客の大方は、離島観光として竹富町に行く。竹富町に行くために石垣市に来るということになる。一衣帯水としての両市町は互いに連携する中でしか成り立っていけない宿命にも似た存在である。
~~引用終了

石垣市と竹富町が「一衣帯水」というのは賛同できます
石垣市と竹富町は互いの地域経済的に相互関係があってこそ成り立っているのは事実です
しかしながら、私は大きな憤りを感じます
じゃ、どうしろというのか、対案を出してから言うべきですが
毎日新聞の報道の経緯から「石垣市が竹富町に寄れ」とここでも言い張ってるに過ぎず
暗に批判を繰り返すだけで、果ては竹富町を切り捨てる解決策だと
石垣市が協議会から「離脱する」との方向も有り得る、と捉えることもできるのに。。。
竹富町に対して失礼千万、薄情なのは新聞のほうです

そして最後の一文を引用します

~~
ある意図を持って意のまま規約を改正したことが教科書騒動の発端である。
それをただすことが新聞の倫理である。
~~

(初めて毎日新聞から「瑕疵」という言葉が消えた気がします)
確かに意図はあります
が、それは玉津氏の教育理念であり、そこには思想の欠片もない熱い意志です
それを思想を持った集団が引っ掻き回したことが騒動の発端であり、
それを助長させた報道をただすことが市民のつとめだと思っています

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

コメント