久しぶりの逸材。これでも控えめな長文連投。
20190526BS-テロ朝 激論クロスファイア
原真人「バーナンキがFRBの議長だった時の量的緩和は日銀よりも緩やかだったんですよ」
高橋洋一「違います、日銀の約4倍です。GDB比で見て下さい。私は直接聞きましたもん。バーナンキは私の先生だったんだから。日本は何でもっと増やさないのかって言われたくらいですから。もっと全然」
原「量的緩和は何がしかの効果はあるけど成長も高めていないし消費も換気しないし物価にも影響しない」
高橋「・・・えっとね、多分金融政策の理解が全然違います。(ry」
原「雇用状況はいいのに何故金融緩和を継続する必要があるのか」
俵「雇用状況がいいってことはアベノミクスはうまく行ってる?」
原「・・・そこは切り分けて考えなくちゃいけないんですけれども」
高橋「なんで切り分けるの」
原「人口減少して生産労働人口が減ってるからアベノミクスがなくても雇用は回復してたんですよ」
高橋「それは簡単に反証できるんです。このグラフを見ると民主党政権時代も人口は減り続けてるのにアベノミクスが始まってから雇用は回復してるでしょ?」
原「これも『非常に緻密な分析』が必要だと思うんですが、雇用者数、頭数は増えてるんですがこれまで一人の正規雇用者が賄っていた仕事を二人の非正規雇用がやっているということでもあるんですよ、『大雑把に言えば』」
(ここらへんから原の方を一切見なくなる)高橋「要するにね、田原さんね?(ry」
つづく
俵「原さんはこのままだと日本経済は破綻すると言っている」
高橋「どのくらいのスパンでどうなるか言って下さい」
原「あのwつまり、経済政策とか経済学というのは物理学と違って万有引力でりんごがポトリと落ちますというのは言えないんですよ。だからこうなりますとはいえないんですよw」
高橋「あのね、リスクというのは確率現象なんですよ。リスクという言葉を使う以上はきちんと言って下さい」
原「私は言えない」
高橋「では私が申し上げますよ。簡単だこんなの。(ry こんなのは大学院のファイナンス議論のレベルの話なんだけど(ry この計算では日本の財政が5年以内に財政破綻する確率は1%ですよ。天気予報で降水確率1%で傘持って家を出ますかって話ですよ」
原「私も5年以内に財政破綻するとは思いませんが10年かもしれないし20年かもしれない」
原「(日本銀行「失敗の本質」という本に書いたけど)今の財政は終戦前に酷似している。当時の日本も敗戦で国債が紙切れになりハイパーインフレになった。」
高橋「それは全然違いますね。あの時は敗戦で政府資産の価値も無くなり空襲で生産施設も無くなってしまったから」
原「それをいうなら今の日本も大震災が来るかもしれないですよね? 今後30年で7割くらいかな?」
高橋「30年で7割だったら5年間で1割2部くらいかな? さっきの財政破綻の話に戻ると確率は10倍以上ですよね? こういうのは確率を示さないと不安を煽るだけになるんですよ」
俵「でも国民の多くは日本は財政破綻すると思ってるよ?」
高橋「根拠になる数字を出さないプロパガンダに踊らされてるだけですよ。外国から私の所に来る人には数字を示して説明するから納得して帰りますよ」
原「あの~~~(俵「がんばってよ!!!」)もしかすると30年40年50年続けると破綻するかもしれない」
高橋「数字で言え」
原「金融資産を加味しても日本の財政状況っていうのは先進国で最低ですね、これは間違いないです!」
高橋「それは全く違いますね。財政破綻する確率はカナダが一番良くて日本は二番目です。確率で言ってもらわないとわかんないですよ」
つづく
なげーよと思った人もいるだろうがこれで書きたかった所の約3分の1だ。
明らかに瑕疵があればりんごが重力に負けて落ちる様に経済も破綻する時は言えるんだけど…
例えば通貨政策はそうだし
結局何が問題かちゃんと原が説明できないだけニダ
あと国債金利が急上昇する余地が無いのでそういう意味では破綻から最も遠いのがイルボン国債ニダ
それに戦後のあれこれは軍需産業に対する債務不履行による圧力や徴用船の補償に税率を100パーセントかけさせられた案件等の物もあるニダ
しかし糞の様に金利が低いのにどうして破綻するか知りたい
ソ連邦末ロシア共和国初期の状態ではない
> 原「あの~~~(俵「がんばってよ!!!」)もしかすると30年40年50年続けると破綻するかも
> しれない」
> 高橋「数字で言え」
喩え話にすると問題があるようですがw
風呂に入ろうとするときに沸騰するまで焚く奴がいるか!って話じゃね?
何で温度(目的)を見ずに焚くか焚かないかって話になるのやら。
とりあえず少し熱くなるまで焚いてから水を差す(増税)方が効率的じゃね? と素人のウリは思うニダ。
この原なんちゃらって何をやってる人なの?ボケ役の芸人?
>>968
日経⇒朝日の経済取材一筋らしい
ブンヤは学習しない(確信
>>968
https://www.asahi.com/sns/reporter/hara_makoto.html
>長野県出身、早稲田大学卒。日本経済新聞社を経て1988年、朝日新聞社に入社。
>経済記者として財務省や経産省、日本銀行などの政策取材のほか、金融、エネルギーなどの民間取材も多数経験。
>経済社説を担当する論説委員、書評委員、朝刊の当番編集長などを経て、経済担当の編集委員。経済コラム「波聞風問」を執筆中。
天下の朝日新聞の経済担当編集委員様だぞ__
>>968
ドゾ
原真人(編集委員)
https://www.asahi.com/sns/reporter/hara_makoto.html
長野県出身、早稲田大学卒。日本経済新聞社を経て1988年、朝日新聞社に入社。
経済記者として財務省や経産省、日本銀行などの政策取材のほか、金融、エネルギーなどの
民間取材も多数経験。経済社説を担当する論説委員、書評委員、朝刊の当番編集長などを経て、
経済担当の編集委員。経済コラム「波聞風問」を執筆中。
>経済記者として財務省や経産省、日本銀行などの政策取材のほか、
お判りいただけただろうか。
俵「原さんはリフレ派からコテンッッパンにやられながら頑張ってるね!」
>>959
高橋先生はあまりに議論している相手がとんちんかんだと、顔から次第に笑みが消えるからなあw
>>959
きみはポジティブなフレンズなんだね、すごーい_____
>>959
田原にツッコむのも野暮だろうけどあいつアホニカ?
>>975
実際に録画を見てもらうと分かると思うが俵にもバカにされてる。
> 原「それをいうなら今の日本も大震災が来るかもしれないですよね? 今後30年で7割くらいかな?」
ダメだこいつw
朝日の原真人は度々キチガイ経済論が発見器のまとめでも取り上げられる有迷人っすよ
脱成長 原真人とかでググるといろいろ出てくる
このままだと国家破綻ダーと騒いでる人が終戦時の経済混乱について全く無知ってすごいな
>>20
まともな数字や統計資料を調べなくても敗戦の混乱イメージでごり押しできますからね
>>20
あのときゃ、国内焼け野原で供給能力皆無に等しかったんだよねー
それが今起きるとな。
>>24
アメリカと中東が日本と貿易を完全に停止したらあり得るかもな
まぁ、その場合、アメリカはともかく中東は経済的に死ぬが
確か、一つの国で見れば、支那とドイツに次ぐ3位(国によっては2位)の石油輸出国だし
>>24
空襲もそうなんだけど占領された時在外資産は当然、内地の工業生産設備も賠償の一環としてかなり没収されてるんだよね
最初はガチで工業能力破壊する気だったから
>>64
没収ならまだよくて強制的に懲罰的不履行を強いられる軍需関連もあるから基本的に酷いぞい
まあしかしインフレは究極的には表券主義下では国家に強制力自体があるのなら多分何とでもなるよねって
終戦直後にハイパーインフレになったのはただの物資不足で、
現代日本がハイパーインフレになるわけがない。
もし物資不足になったら、消費税を上げればいいだけ。
上の方で話題になってたハイパーインフレだけど、日本人が見るのって第一次大戦後のドイツの写真だからなぁww
あれ、印象だけはめっちゃ残るから、一部の歴史オタや経済クラスタ以外は「インフレは物凄い悪い事なんだ…」ってなってもおかしくない
その後に第二次世界大戦が起きたのもインフレ忌避の原因だろうが…
>>65
ドイツがラインラントへ進駐しなくてはならなかった理由も、パヨ連中は頬被りですよねぇ。
ただ武装解除しただけのドイツ国領土であれば、そこまでの強硬姿勢を摂る事もなかったろうに。
あとwikiを読んでも武装解除後のラインラントの扱いについて何も書いちゃいねぇw
>>65
戦間期(それもきわめて一時期)のドイツ、ジンバブエなんかの極論を例に挙げて「こうなりたいのか」とおどろおどろしい未来予想図を
自分の理論の都合の言いように事実や資料を引っ張り出してきて屁理屈を組み立てるという
ワンパターンなんだけど、テンプレートが出来上がっているからどうとでも書けるんですよね
学者や記者としての4を意味するんだけど、苦労が多く地味で目立たない研究しなくてもいいし、結論がおどろおどろしいほど持て囃してもらえる
>>70
経済学自体が認識を80年代からアップデートできてないような気がww
80年代迄は通貨発行による財源調達は先進国という点だけでみても供給能力が不足気味だったからインフレを誘発し
禁じ手だったけど、今は途上国(インド、東南アジア)の供給能力が段違いだからやってもそこまでインフレにはならないから禁じ手ではない
まぁ、副作用は経常収支の悪化っていう点だけだねww
百万歩譲って終戦時みたいなことになったらそこから高度成長再びみたいな状態になるんじゃないの
ずっと1945年から成長しない設定なんだろうか
それと、仮に通貨大暴落したら日本が持ってる外貨の含み益がエライことになる
世界史の資料にあったドイツの例だとトランク一杯の紙幣でコーヒー一杯しか買えなかったとか
コーヒーを飲んでいる間に値段が倍になったとかそういうレベルだから知ってる人は印象深く
覚えていたはず。
オイルショック後の狂乱物価ですら倍もいっていないのだからハイパーにするのはどれだけ大変か
すぐ分かると思う。
>>67
戦後4年間の狂乱時期ですら70倍にしかなっていないそうです、
日本は安定しすぎ。
ウリ、統計見た事あるけど、1946~1948年位の戦後直後はインフレ率が300%超えてたけど、1950~1951年頃になるとすでにマイナスになっていったん収束している
その後、高度成長で毎年5~10%位のインフレになったけど
つまり、日本ってそんなにインフレになりにくい経済構造になってる
ジンバブエやベネズエラに倣えば簡単だと思うが>ハイパーメガインフレバスーカ
政権中枢をガ党で固め財務へ紫婆に据えれば明日にでも
>>69
我が党にはムガベやチャベスほどの実行能力がないから無理では
人気もないからなんかの間違いで実行力得て独裁しても本当にやばくなったら天誅されちゃうし
ただ日銀職員とか金融政策を担当する人はインフレに対する恐怖を叩き込まれるから
彼らがインフレを警戒するのはわからんでもないが、その一方でデフレのデメリットを
軽視しすぎていたのではないかな。
>>83
そもそも供給過剰型経済になれていないのでは
1930年代こそ消費が激減したけど40年代以降は軍需や民需で成長し続け
通貨関係者にはインフレがオイルショックによるコストプッシュ型のインフレの記憶があっただろうし
あとはドイツの超インフレでナチス台頭の土壌を作ったことへ「悔悟」
>>89
特に日本が顕著だと思うが、いまだにインフレ型(常時5~10%のインフレ)経済のモデルを経済学の主流派が占めてるからねぇ…
リーマンショック後、、もっと言うとITバブル後については少なくとも先進国ではそんなインフレになるのは難しくなってきてるんだけどねぇ…