狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

沖タイのドローンは中国製?日本政府保有のドローン、8割が中国製…情報流出の恐れ、米が警告 米中貿易摩擦の駆け引きか

2019-05-24 13:52:48 | マスコミ批判

日本政府保有のドローン、8割が中国製…情報流出の恐れ、米が警告 米中貿易摩擦の駆け引きか

1 名前:ばーど ★:2019/05/24(金) 10:56:56.52 ID:EuBL0IiN9.net
 政府が2017年3月末現在で小型無人機ドローンを約330機保有し、8割の259機が中国製であることが23日、内閣官房などへの取材で分かった。米国土安全保障省は米企業に対し、中国製のドローンから飛行データなどの情報が中国側に流出する恐れがあるとの警告を出している。政府のドローンは警備や重要インフラの点検など、厳しい情報管理が必要な作業を担う場合が多く、対応を迫られる可能性がある。 

 内閣官房によると、省庁別の保有機数は、林野庁150機、国土交通省84機など。製造国別では日本が約70機、フランスが2機。省庁ごとの製造国別機数は公表していない。 

 米CNNによると、米国土安全保障省は警告で、中国当局は中国企業が集めたデータに「制限のないアクセス」が可能と指摘した。ドローン製造世界最大手のDJI(中国・深〓)が念頭にあるとみられる。米陸軍も17年、インフラなどの情報を中国政府が共有する恐れがあるとして、同社製を使用禁止にしたとされる。 

 複数の業界関係者によると、出荷時にソフトを仕込むなどの方法で、飛行場所の位置や画像情報をインターネット経由で抜き取ったり、重要施設に墜落させたりすることは技術的に可能とされる。ただ、ドローンに詳しいジャーナリストの塚本直樹さん(35)によると、中国製の機体でこうした問題は確認されていない。警告は、米中貿易摩擦を背景にした米政府の駆け引きとの見方もある。 

 日本国内には十数万機のドローンがあり、7-8割は同社製とみられる。同社日本法人「DJI JAPAN」(東京)によると、日本の消防機関などに多くの納入実績がある。広報担当者は「機体に問題がないことは米国でも多くの企業が確認している」と強調。17年からは、機体のネット接続を遮断できるアプリも提供しており「気になる場合は利用してほしい」としている。 

5/24(金) 10:18 
西日本新聞 
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190524-00010000-nishinpc-soci 
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20190524-00010000-nishinpc-000-view.jpg 

関連スレ 
米政府「中国製ドローン使うと中国政府にデータ流れるぞ」民生ドローンシェア7割のDJI(本社 中国)「私達の製品に問題はない」★2 
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1558557647/


引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1558663016
2 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 10:58:47.08 ID:yKC9+PFb0.net

日本政府は危機感の無い馬鹿


3 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 10:59:24.28 ID:uVT5gAGY0.net

>>2 ジャァァァァァァァァァァァァァァァァァップ(笑)



14 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:05:28.66 ID:vwcp54bQ0.net

>>2 
ホントだよな 
スパイ法もないし、日本ヤバイ



48 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:10:59.74 ID:+3a1Ka/Q0.net

>>2 
安倍政権6年間の成果



58 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:13:40.32 ID:vhi9+6g40.net

>>2 
平和ボケしすぎだよな



98 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:23:40.28 ID:5oe21KGR0.net

>>2 
は?いち早く余計なものを見つけた日本の技術力なめるなよ? 
他の国はまだ見つけられてないんだぜ



4 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:00:07.46 ID:cQBb/dTj0.net

駆け引きじゃなくて裏付けがあるんだろ


5 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:00:28.77 ID:jckAxALt0.net

日本政府もバカやな。 先を考えて、Made in チャイナ のドローンなんか買っとくなよ。 

無能レベルの判断じゃなかろうか・・・


6 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:00:48.31 ID:vFRUUjSZ0.net

以前から不思議に思っていたが 
さして技術力の必要とも思われないドローンに 
中国製に依存しなくてはならない理由などないだろう 
企業は需要はないとか、外国から買えばいいくらいに 
考えているのだろうか


7 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:02:02.83 ID:VavU4A8p0.net

日本政府はバカだな


8 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:02:19.57 ID:g/b6KRX20.net

スマホに入れる専用アプリがまぁ怪しいよね


9 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:03:13.04 ID:x4+sr5No0.net

アプリで遮断じゃなくて 
物理的に遮断出来ないとだめだろう


10 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:03:43.52 ID:oOvQQE4e0.net

中国製が1番安いんだろ? 
仕方ないな 
税金上げるの反対するヤツいるんだし


11 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:04:11.83 ID:PKv9p0Ph0.net

管理が甘すぎる 
諜報機関を作らないからマヌケなことになる


12 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:04:22.80 ID:kf8DxW3p0.net

DJIだろ 

これを機に日本から一掃しよう


13 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:05:21.73 ID:qcfOtj5e0.net

これは野党が中国への情報流出疑惑で与党を追及すべきだな


15 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:05:41.20 ID:wlDrYoPo0.net

ああアメポチ安倍の発動で日本からドローンが消滅するね 
欲しい人は今のうちにゲット 

しかしトランプ 中国製品を全部この世から撲滅する気だぜ 
やれやれ


16 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:05:57.05 ID:CXz1HpGC0.net

中国ドローンはダメでグーグルのストビュは良いって 
おかしなはなしだね 
グーグルだって日本の国防を危険に晒してるじゃないか


27 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:07:44.24 ID:oOvQQE4e0.net

>>16 
Googleだけが許されるっておかしいよな 
アメリカの都合じゃん



37 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:09:30.95 ID:inXa7KlQ0.net

>>16 
いやホントそうだよ 
逆にいうとファーウェイはグーグルにとってすら脅威になるぐらい力を付けたって事なんだけど 

日本がバブル崩壊せずに経済成長を続けてたら、中国じゃなくて日本とアメリカがドンパチやってたはず



17 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:06:15.36 ID:EJlaC1qB0.net

防衛省と警察庁が国産ならば、他はそれほど・・・(^^;)


18 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:06:24.81 ID:3Q5wBzcT0.net

中国製監視カメラもだな


19 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:06:29.63 ID:JfjWbsG30.net

今のところ証拠ゼロ


20 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:06:43.77 ID:yKC9+PFb0.net

「日本政府」なんだから国産にこだわるんじゃないのか。 
こういう物こそ政府の威信にかけて国内メーカーに作らせろよ。


38 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:09:37.62 ID:oOvQQE4e0.net

>>20 
アホみたいな価格でもいいのか? 
小銃が約35万(海外なら5万前後) 
暗視眼鏡が約700万(海外なら40万前後) 
納得するのか?



21 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:06:55.99 ID:y3dRWwob0.net

NHKのドローンはどこ製なの?


22 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:06:57.00 ID:/c6UQu6g0.net

日本cha-cha-cha


23 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:06:59.41 ID:vOEa3DyO0.net

ほんと何でも中国製w


24 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:07:07.00 ID:hUMQSdGP0.net

政府も企業もチャイナリスクすら勘案できなかったとか無能過ぎない?


25 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:07:21.64 ID:xBwQ2sFu0.net

日本だらしないな


26 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:07:39.86 ID:O5xbwDBR0.net

政府が買ってるんだな 
てかなぜ中国から買うし


28 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:07:50.23 ID:Mxwzow0c0.net

情報セキュリティの意識がアメリカより20年は遅れているからな


30 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:08:05.21 ID:46C9fE2p0.net

さすが俺たちの安倍さん


31 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:08:05.81 ID:inXa7KlQ0.net

もはやドローンすら作れない国なんだな


32 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:08:11.03 ID:Bhx2obvO0.net

んで、国産の素晴らしい性能で安いドローンはあるんか?


33 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:08:11.34 ID:oH9AGXUr0.net

そういうの国産買ってやれよ・・・・


36 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:09:24.31 ID:n4F9lYM/0.net

ってか 
この類のデータをインターネット経由で送るのが間違い


39 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:09:42.49 ID:wlDrYoPo0.net

もうヤクザの言い掛かりでしょ これ 
日本にはアメポチの安倍がいるので早々に中国製ドローンがアマゾンその他のおもちゃ屋とかから消滅するとは思うが


51 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:11:48.49 ID:MkHPWgyc0.net

>>39 
アメリカ軍は中国製ドローンを部隊が自前で使っていたのを全面禁止した 

カメラやGDPデータを中国本土のサーバーに送っているから



52 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:12:04.09 ID:xBwQ2sFu0.net

>>39 
アメポチで良かったわ



41 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:10:25.08 ID:ifVjM0BB0.net

シナチク製ドローン、チョン製LINE使って垂れ流し


42 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:10:39.88 ID:jmw+Gmbm0.net

直ぐに放棄して米国製を買いなさい


44 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:10:41.64 ID:ziGSDhS10.net

買うの誰が決めてるのかな?


45 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:10:44.97 ID:L0lpv3TK0.net

安部がスパイだってよくわかる記事だな


46 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:10:48.12 ID:ERr0vgUi0.net

だって政治家がLINE使っちゃってんだぜ?


47 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:10:59.54 ID:xBwQ2sFu0.net

ドローンくら日本で作れよ


50 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:11:31.90 ID:TDw0NetA0.net

アメリカ全土からメイドインチャイナ製品排除してから言うべき案件


53 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:12:30.79 ID:fys25kkQ0.net

日本は政治家に危機意識もプライバシー意識も足りない 
スパイにやられたい放題だぞ


56 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:12:45.00 ID:rSx75R6G0.net

スパイがウジャウジャいるんで手遅れでし


57 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:12:55.91 ID:IERdu+nK0.net

小泉純一郎のイラク戦争もそうだし、日本政府のファーウェイ製品分解したら“余計なもの”が見つかった”もそう 
全てご主人様アメリカ様の言いなり、自分で調べる能力ゼロw


61 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:14:47.00 ID:C4IN02FL0.net

ほとんどDJI製なんだろう 
他にまともな選択肢あるんかね価格性能の両面で


62 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:15:16.74 ID:NVWMGT1C0.net

情報流出って 
電波基地局とかインターネット基地局で 
日本-中国間の専用回線でもあんの?


78 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:19:07.58 ID:xBwQ2sFu0.net

>>62 
インターネット基地局w



63 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:15:34.95 ID:qYuQ3q990.net

米軍の基地内でドローンを飛ばせないのは知る権利を。。 
何とか政党とかが言ってたよな 
納得


64 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:16:01.52 ID:xBwQ2sFu0.net

昔の日本は安価で高性能の商品作の得意だったけどな 
最近は何でも付加価値で高くして客に逃げられている


65 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:16:10.87 ID:eImkI+YW0.net

日本政府って本当に馬鹿集団 すべて安倍以下が無能力だからだ


71 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:18:21.47 ID:MkHPWgyc0.net

>>65 
安倍ちゃんだけはちょっと違う 
共産党から何百億とバックマージンや賄賂もらって開発援助(笑)やってきたんだからな、自民党総出で 
政治家もそうだが役人もみんなおいしいおもいして息がかかってる 

平成時代はずっとデフレ不景気のまま 
これは無能どころじゃない、大犯罪



66 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:16:11.50 ID:MkHPWgyc0.net

それこそ財政政策で予算付けて競争試作させて国産を採用すればいい 

それもしないで消費税は増税で不景気悪化に必死 
財政は「いんふれになーれー」とか言いつつ絞るという逆効果に必死 

日本政府、あほちゃうか?


67 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:16:15.28 ID:Kytwhl9v0.net

情報管理がどうこう言う以前に税金使って中国製品買う神経がわからんわ 
さすが安倍チョンだなw


68 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:16:42.19 ID:OOIzqe540.net

すべて日本製に交換しろ


74 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:18:43.03 ID:/KnX1hjo0.net

>>68 
純国産って有るのか?



69 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:17:14.23 ID:0+e/wwtp0.net

世界制覇を企む独裁国家中共国の野望はどのような形に於いても日本に侵略して来ています。 
同盟国アメリカが日本に対しても懸念を示すのは当たり前! 
日本政府の無能さとお花畑さが中国の得意とする付け入りところ。日本当局のアホさが際立つ!


70 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:17:55.98 ID:xBwQ2sFu0.net

今はスパイウエアで情報を盗むことは可能だからな 
どんどん巧みなっている


81 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:19:49.48 ID:FwdWoGoH0.net

>>70 
お前のPCにも入ってるかも



72 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:18:27.98 ID:80bf2LN80.net

まあ日本にアメリカのエシュロンの盗聴施設おいておいて 

ザルが~中国が~って言ってるバカも大概だよね 
アメリカの盗聴がはいいのかよwってさ


87 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:21:10.59 ID:xBwQ2sFu0.net

>>72 
だからアメリカは良く知っているということだよ 
日本が間抜けすぎる



73 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:18:36.77 ID:VPkfbwoQ0.net

安倍が官邸にドローン飛ばされて、バカな規制を作った結果、日本でドローンの産業が育たなかったからな 
当時から指摘されていたが全部安倍のせいだろ


85 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:20:50.54 ID:MkHPWgyc0.net

>>73 
ドローンの規制は必要だぞ 
ちょっとの手間だけでGDP付きスマート爆弾を誰でも作れるからな 

政府の規制は正しい 
ドローンは軍事や災害用の既製品であるべき



75 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:18:44.56 ID:XdQx/ta20.net

ほんとマヌケすぎる・・・ 
中国が日本の都市に向けて核ミサイルの照準を向けてる共産党一党独裁政権だってことを忘れてないか?


77 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:19:06.05 ID:N5HudMTy0.net

>>1 
ほんと馬鹿 
お花畑 
最初からヤバいって分かってたのにね


79 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:19:35.25 ID:9BAwYO1L0.net

日立か三菱あたりに作れと命じろよ


82 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:19:50.98 ID:mpsQqDOn0.net

正直民生用ではdjiが明らかに頭二つくらいは抜き出てる 
価格と性能で太刀打ちできないから日米他のメーカーも出てこないので、さらにそれが加速してる。 
そもそも、ちょっと落ちただけで騒がれる日本の会社でこのテの製品を作るリスクは取れんしなぁ。


83 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:19:56.60 ID:EreaYRzi0.net

× 流出 
〇 プレゼント


84 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:20:05.17 ID:MnscIv+IO.net

親シナ経団連の犬とアメポチ安倍ちゃんにとっては苦しい所だなw


90 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:22:06.72 ID:T//QKPD30.net

>>84 
安倍がキンペーのケツ舐めればいいだけだな



86 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:21:03.86 ID:aywi2vVf0.net

>>1 
元記事のタイトルを変えるんじゃなよ。安全保障案件じゃないか 

政府保有のドローン、8割が中国製 情報流出の恐れ?米は警告 
5/24(金) 9:40配信


88 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:21:32.30 ID:+wV2aN1h0.net

太陽光パネルも中国製ばかり輸入してたよね 
民主党政権も安倍政権も変わらない


89 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:22:01.54 ID:SSIpJTzc0.net

真面目で馬鹿な国


91 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:22:16.42 ID:TbaMgHJx0.net

中国製のほうが圧倒的に安くて高性能なんだから仕方ない


93 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:22:38.80 ID:S/ATu7uO0.net

民間なら訳ありでまだしも、LINEとか使って納税とかやってる自治体あるだろ。この国は


94 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:22:41.73 ID:g7gj2hzw0.net

DJIと同等性能の日本製ドローンが存在しないことが情けない


95 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:22:50.03 ID:7Xsv+G8x0.net

>機体のネット接続を遮断できるアプリも提供しており「気になる場合は利用してほしい」
自分たちでこれを言うんだから怪しいもんだよ 
てかネット接続を遮断できるというこのアプリそのものが怪しい


97 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:23:26.04 ID:y6wDxUf00.net

何でこの記事の中で書かれている事象から「駆引きか」って言う解になるのか


100 名前:名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:24:03.15 ID:TbaMgHJx0.net

抜き取りを恐れるのは実際にアメリカ政府が抜き取りをしてるからだろう

 

 ⇒最初にクリックお願いしま

コメント (4)

デニー県政の怠慢!本部港整備遅れ 国予算10億減 クルーズ拠点港

2019-05-24 13:04:50 | 辺野古訴訟

 

プロフィール画像

 ⇒最初にクリックお願いしま

 NO!残紙キャンペーンサイト


県内の経済発展に専心するのが、デニー知事の本来の職務。

ところが何をトチ狂ったのかデニー知事
「県知事の職務を忘れ一国の首相か外務大臣のつもりなのか。

日米沖で3者協議を求めているという。

安倍首相、トランプ大統領そしてデニー知事の3者でゴルフ会談の後、大相撲見物でもする魂胆なのか。(爆)

辺野古で「くるさりんどー山城」とカチャーシーを踊るのが一番お似合いなのに。

カチャーシーに踊り狂って叙勲申請を忘れる大失態!(怒)


恥を知れ!

清島清さんのコメント

沖縄の恥さらし デニー
琉球王2代目デニー恥事、 日・米・沖縄3者協議求める

https://twitter.com/tamakidenny/status/1131095371050917888

https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201905/CK2019052202000143.html

■東子さんのコメント

本部港整備が遅れるのは、政府が予算を削ったせい。
と言っているが、予算が削られたのは、県に交渉能力、調整能力がない結果、建設の目途が立たない物への予算をつける意味がないからでしょ。

文句を言う能力は長けているのに創り上げる能力が無いのは、知事、副知事に指導力が無いから。

「本部港整備1年延長 クルーズ拠点 国の予算減で 2019年5月22日 07:55」
本部町 本部港 クルーズ船
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/422545

官民連携国際クルーズ拠点港湾に選定されている本部港の整備が遅れている問題で、県が事業を進める岸壁の完成予定を2020年度末まで1年間延長したことが20日、分かった。
国からの19年度予算が減額されたことが原因。

>予算が減額された

原因は、

「[フォローアップ]/国補助減 県は寝耳に水/本部港整備遅れ 交渉見通せず焦り 2019年4月1日 05:00」
2019年4月1日朝刊総合2面 政治
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/403754

>官民連携国際クルーズ拠点港に指定されている本部港は国の補助額が県の想定を下回り、2019年度末の岸壁の完成が厳しくなった。
>国は旅客ターミナルビル建設を巡る県と運営を担うゲンティン香港との協議が難航しているのを問題視し、事前に県へ当初予算で全て補助できないことも示唆。

本部港整備遅れか 国予算10億減 クルーズ拠点港

本部港のターミナルビル建設予定地=本部町

 官民連携クルーズ拠点港に選定されている沖縄県の本部港の岸壁整備費として、政府は3月29日、2019年度予算として国費ベースで約11億4千万円を県に内示したが、県が想定する予算額を約10億1千万円下回り、19年度末に予定している岸壁の完成が遅れる見込みであることが1日までに分かった。県は岸壁の整備費として国に約21億5千万円を要求していた。

 国は県と港の運営を担うゲンティン香港の間で税関、出入国管理、検疫(CIQ)施設の設置に向けた調整が遅れ、旅客ターミナルビル着工のめどが立っていないことを補助金減額の理由に挙げている。政府関係者は「寄港隻数を増やしたり、ゲンティン香港と話を詰めてターミナルビルが建設されるよう(県に)頑張ってもらわないといけない」と話した。

 県港湾課の担当者は「減額となれば、工事の発注などができなくなり、当然、岸壁整備へ影響が出る」と懸念を示した。一方で「減額の理由として挙げられた部分を年度中に修正できれば、補正予算がつくことも期待できる」と話し、2020年4月の運用開始に向けて整備を間に合わせたい考えを示した。

「本部港整備遅れか 国予算10億減 クルーズ拠点港 2019年4月2日 05:30」
本部港 整備遅れ 国予算減 クルーズ拠点港
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-897406.html

>国は県と港の運営を担うゲンティン香港の間で税関、出入国管理、検疫(CIQ)施設の設置に向けた調整が遅れ、旅客ターミナルビル着工のめどが立っていないことを補助金減額の理由に挙げている。
>政府関係者は「寄港隻数を増やしたり、ゲンティン香港と話を詰めてターミナルビルが建設されるよう(県に)頑張ってもらわないといけない」と話した。
>県港湾課の担当者は
>一方で「減額の理由として挙げられた部分を年度中に修正できれば、補正予算がつくことも期待できる」と話し、2020年4月の運用開始に向けて整備を間に合わせたい考えを示した。


「ターミナル整備めど立たず 本部港のクルーズ拠点計画 2019/4/3」
http://www.yaeyama-nippo.co.jp/archives/6203

>宮腰光寛沖縄担当相は2日の記者会見で、沖縄県が2020年度の供用開始を目指す本部港の国際クルーズ拠点計画について、ターミナルビルを整備することになっている民間事業者と県の協議が整わず、着工のめども立っていないとの認識を示した。
>県は国の補助を受け、クルーズ船が着岸できるバース(岸壁)の整備を進めているが「このような状況でクルーズバースのみを整備しても、計画通りのクルーズ船の寄港は期待できない」(宮腰氏)として、19年度予算では現在進めている工事が継続できる範囲の予算のみ県への補助金として計上している。


「本部港整備費減「県の協議不調」/沖縄相が背景説明 2019年4月3日 05:00」
2019年4月3日朝刊総合2面 政治
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/404652

>旅客ターミナルビル整備を巡り県と民間事業者「ゲンティン香港」の協議が整っていないことから、工事が継続可能な範囲の計上にとどめたと説明した。

 


コメント (1)

MMTと日銀、日銀砲「弾は自給自足で刷れば無限です」韓銀砲「撃てば無くなりドルは刷れません」ドルは増えず溶けて無くなり韓国崩壊近づく→

2019-05-24 08:42:15 | 未分類

日銀砲「弾は自給自足で刷れば無限です」韓銀砲「撃てば無くなりドルは刷れません」ドルは増えず溶けて無くなり韓国崩壊近づく→

ブログ用400

365: 名も無き国民の声 2019/05/20(月) 16:41:07.22 ID:6V6l9qmL

今のうちにウォンをビットコインに変えたほうがよくない?

385: 名も無き国民の声 2019/05/20(月) 16:44:16.61 ID:oJqUKOSJ

>>365
 
最近ビットコインが上がっているのもそれが原因かもな

398: 名も無き国民の声 2019/05/20(月) 16:46:11.36 ID:6V6l9qmL

>>385
 
ウォンより信頼性あるからね! 
401: 名も無き国民の声 2019/05/20(月) 16:47:08.46 ID:EsdIaNnN

>>398
 
ウォンでビットコイン買えるん?

411: 名も無き国民の声 2019/05/20(月) 16:48:13.78 ID:6V6l9qmL

>>401
 
変えるんじゃない?
ビットコインバブル弾ける前は、
韓国勢の買いすごかったし 
規制入ってからは知らん

 
 
409: 名も無き国民の声 2019/05/20(月) 16:47:54.34 ID:WWGUCVdc

>>398
 
韓国政府がビットコインまで回収する未来が見えてきたw

371: 名も無き国民の声 2019/05/20(月) 16:42:05.31 ID:4vpD6/+r

今日の始値wwww 
相変わらずロンドンヤクザえぐいなwwww

377: 名も無き国民の声 2019/05/20(月) 16:43:09.23 ID:6Iy1zXFb

東洋のジンバブエは巨視的に大丈夫

379: 名も無き国民の声 2019/05/20(月) 16:43:36.55 ID:RCraDfBn

ここで溶かすより、
もっと有効な使い方有るんじゃないの? 
マジで

394: 名も無き国民の声 2019/05/20(月) 16:45:55.72 ID:rG76UOT+

>>379
 
まぁ、これだよな。 
手持ちのドルも1200で売るよりも、
1400で売ったほうが効果的なんじゃねーのっていう。

380: 名も無き国民の声 2019/05/20(月) 16:43:43.09 ID:6azY4LQB

ドルがもうないニダ 
徴用工現金化してドル入手するしかないニダ

861: 名も無き国民の声 2019/05/20(月) 18:04:02.47 ID:FGRXO2ix

>>380
 
自称徴用工をバラして売るのか。

399: 名も無き国民の声 2019/05/20(月) 16:46:40.74 ID:FrIqfmbk

なんかすごいこと言いだしたぞ 

KOSPIを離れた外国人投資家、
為替レート1200ウォン超えれば帰ってくる? 
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=
20190520-00033493-hankyoreh-kr

414: 名も無き国民の声 2019/05/20(月) 16:48:32.94 ID:4+7TVwo9

>>399
 
ハンギョレってムンのお人形さんでしょw

434: 名も無き国民の声 2019/05/20(月) 16:51:51.24 ID:FrIqfmbk

>>414
 
鈴置さんが書いてた
「敗戦革命論」がまじになるのかな 

韓国「ウォン急落」で防衛ライン突破間近 
文在寅が払わされる反米・反日のツケ 
https://www.dailyshincho.jp/article/
2019/05141700/?all=1&page=3

 
 
449: 名も無き国民の声 2019/05/20(月) 16:54:00.97 ID:WWGUCVdc

>>434
 
革命的祖国敗北主義ですか 
ムンムンの場合はブレスト・リトフスク
どころじゃない代償を強いられそうだけど

420: 名も無き国民の声 2019/05/20(月) 16:48:59.31 ID:rG76UOT+

>>399
 
ウォンが底値とみたら、
そこで資本投下すりゃ為替差益でるもんな。 

でも、今回の底はそこじゃないw

426: 名も無き国民の声 2019/05/20(月) 16:50:38.83 ID:lgAaixj7

>>399
 
ハゲタカやん

442: 名も無き国民の声 2019/05/20(月) 16:52:50.54 ID:s772OBTk

>>399
 
一般人の知識で考えると
、株を買うなら為替のヘッジをかけるから
ウォンはショート(売り)ポジを積み上げる事になるw 
米国が金融緩和してた時代のデータ持ってきて
出口戦略してる今と比較するのも
5ch株板で馬鹿にされるレベル 

クソヤベーなチョン国の金融機関も

413: 名も無き国民の声 2019/05/20(月) 16:48:23.51 ID:m448Rn2m

まぁ半導体が復活すれば問題ない 
徴用工で日本から金もとれるし

440: 名も無き国民の声 2019/05/20(月) 16:52:27.25 ID:qkeB/I/o

>>413
 
二行目の事で一行目が無理

446: 名も無き国民の声 2019/05/20(月) 16:53:42.10 ID:s772OBTk

>>413
 
元々半導体不況が続いてた所に今のチャイナショック 
ご愁傷

450: 名も無き国民の声 2019/05/20(月) 16:54:13.86 ID:hQiUaSIE

>>413
 
取らぬ狸の皮算用か

469: 名も無き国民の声 2019/05/20(月) 16:56:49.84 ID:JV0MV9pr

>>413
 
その場合、報復措置としてフッ化水素止めるから
どっちにしてもチョンの半導体は死亡すんだろ

489: 名も無き国民の声 2019/05/20(月) 16:59:41.44 ID:J0BUL5qf

>>469
 
ダブルミーニング!

427: 名も無き国民の声 2019/05/20(月) 16:51:04.88 ID:RgVd4EGc

日銀砲は円を撃ってドルを買う 
円の価値が高くなりすぎたから
量を増やして価値を下げる 
円は日銀がいくらでも印刷できる 
砲弾は自給自足w 
日銀が逆のドル売り円買いをやるにしても 
円売りドル買いで集めた莫大なドルがあり
無制限スワップがありで困らない 

今やってる寒銀砲はドルを売ってウォンを買う 
ウォンの価値が下がったので買い集めて価値を高める 
寒銀はドルを印刷できない 
外貨準備高は弾薬の備蓄量だけど 
弾薬を印刷して自給自足できる日銀砲と比較できない

441: 名も無き国民の声 2019/05/20(月) 16:52:39.84 ID:2nt4G+Qj

>>427
 
そこでアパムですよ

454: 名も無き国民の声 2019/05/20(月) 16:54:42.48 ID:rG76UOT+

>>441
 
アパム「国内の売春婦像全部撤去して、
レーダー照射謝罪して、出稼ぎ労働者への支払いを
韓国内で済ませたら弾薬貸してやんよ。」

475: 名も無き国民の声 2019/05/20(月) 16:57:22.72 ID:oJqUKOSJ

>>427
 
日銀砲は円刷って買ったドルで米国債買って 
国庫に戻せば無問題 

韓銀砲はドル売ったら溶けておしまい 
何も残らない

 
 
428: 名も無き国民の声 2019/05/20(月) 16:51:15.79 ID:5y3p9xr7

介入が無駄だったか、
それとも介入したから
これで済んだかの判断は難しいな。

438: 名も無き国民の声 2019/05/20(月) 16:52:17.87 ID:xsv1kWuq

南北統一したら北が持ってる「ドル札」が
大量に手に入ってムンはウハウハだな

444: 名も無き国民の声 2019/05/20(月) 16:53:24.99 ID:J0BUL5qf

これ介入した瞬間に
売り注文出せばめっちゃ儲かるんじゃ‥

467: 名も無き国民の声 2019/05/20(月) 16:56:22.29 ID:rG76UOT+

>>444
 
ハゲタカ「おい、真似するのはやめろ」

448: 名も無き国民の声 2019/05/20(月) 16:53:58.63 ID:AfuWUvyD

いやー乱世でござる乱世でござる

452: 名も無き国民の声 2019/05/20(月) 16:54:26.94 ID:3kxjri9m

相手は井上尚弥かもしれないが 
ファイティングポーズは見せ続けないとw 
  
抵抗感がなくなった瞬間、 
弾切れだと判断されてラッシュで
強烈なストレートパンチが飛んでくる。 
どっちにしても駄目なんだけどねw

457: 名も無き国民の声 2019/05/20(月) 16:55:17.94 ID:xsv1kWuq

>>452
 
倒れたら楽なのに・・・

494: 名も無き国民の声 2019/05/20(月) 17:00:10.25 ID:0ZWN/I8U

>>457
 
ロープで吊るされてる状態だから無理。

460: 名も無き国民の声 2019/05/20(月) 16:55:35.95 ID:Jikz706l

1ドル2000ウォンを越えたら
俺手持ちのドルでウォンを買うよ 
そんで1910まで戻したらウォンを売るよ

969: 名も無き国民の声 2019/05/20(月) 18:17:45.69 ID:FGRXO2ix

>>460
 
お、おう……きちんと買えよ。 
戻すことなんてないだろうがな。

462: 名も無き国民の声 2019/05/20(月) 16:55:44.03 ID:qkeB/I/o

韓国は一日どれぐらいの金額 
溶かしているのでしょう

471: 名も無き国民の声 2019/05/20(月) 16:56:52.98 ID:9uttKBRQ

>>462
 
何万人分の老後を溶かしているか

485: 名も無き国民の声 2019/05/20(月) 16:58:30.21 ID:2nt4G+Qj

>>462
 
こんな記事があったが
自分には意味はよくわからない 

6営業日に引き揚げられた
外国人の投資資金は1兆5000億ウォンに達する。 
外国人は16日のコスダック市場(店頭市場)でも
1720億ウォンを売り越した。 
18年3月27日(1771億ウォン)以来1年2カ月ぶりの
売り越し規模だった。

490: 名も無き国民の声 2019/05/20(月) 16:59:41.94 ID:wwViIKLt

>>485
 
売りたいのに売れないので、また明日売ろうという話。


472: 名も無き国民の声 2019/05/20(月) 16:56:58.98 ID:6ht5tk7W

今回日本は助ける可能性ないよね?

480: 名も無き国民の声 2019/05/20(月) 16:58:01.72 ID:VP7lJDLx

>>472
 
全く

532: 名も無き国民の声 2019/05/20(月) 17:08:32.12 ID:QzUtyiJr

>>484
 
実効性のあるのは協調介入だが、
日本単独の可能性は極めて低いし効果も半減

536: 名も無き国民の声 2019/05/20(月) 17:09:36.80 ID:6zHTrmim

>>532
 
だって当の本人たちが全く依頼する気が無いですからね。 
今日言って明日からなんてタイムスケールではないですし。

552: 名も無き国民の声 2019/05/20(月) 17:14:20.27 ID:QzUtyiJr

>>536
 
4年位前だかに協調介入したことが有る、
あくまでも根回しが出来ていればだがね

488: 名も無き国民の声 2019/05/20(月) 16:59:39.23 ID:s772OBTk

>>472
 
このタイミングで日本の行動は
「自称徴用工を野放しにすんな、
出るとこ出ようぜ」というメッセージ伝達

491: 名も無き国民の声 2019/05/20(月) 16:59:44.67 ID:qkeB/I/o

助けないと 韓に敵視されます 
助けると 中露北米韓に敵視されます

501: 名も無き国民の声 2019/05/20(月) 17:01:31.67 ID:pOL8qTHp

>>491
 
ホント不可思議w 助けると恨む韓国

502: 名も無き国民の声 2019/05/20(月) 17:01:33.97 ID:hQiUaSIE

早く近未来に逝けや

503: 名も無き国民の声 2019/05/20(月) 17:01:43.89 ID:4+7TVwo9

介入宣言したのに溶けてるとかw

528: 名も無き国民の声 2019/05/20(月) 17:07:07.87 ID:pseps2MG

ムンちゃん財政赤字拡大方向に
振り切るようだからトリプル安も近いなw

530: 名も無き国民の声 2019/05/20(月) 17:07:19.75 ID:hQiUaSIE

ジムロジャーズを信じるのだ、韓国人よ

559: 名も無き国民の声 2019/05/20(月) 17:16:14.51 ID:6zHTrmim

韓国では、Buy Korea 
日本では、Bye Korea
コメント (4)

MMTと高橋是清、ケインズに先駆けて大恐慌から日本を救った男、

2019-05-24 00:21:13 | 経済

 

プロフィール画像

 

 ⇒最初にクリックお願いしま

 

 NO!残紙キャンペーンサイト

 

高橋是清の「時局匡救事業」(MMT)


1929年(昭和4年)10月にアメリカ合衆国で株価大暴落が発生した。

当時の濱口内閣は古典派経済学の考え方に基づき1930年(昭和5年)1月11日に金の輸出解禁を実施するとともに緊縮財政政策をとった。

しかし結果的に日本の昭和恐慌につながり、工業生産額の低下、製品価格や農産物価格の大幅下落を招いた。

同年12月に発足した犬養内閣で大蔵大臣となった高橋是清は、就任直後に金の輸出を禁止して経済の安定化をはかった。

当時は、特に農村部において不況が深刻な事態となっており、1932年(昭和7年)5月15日に五・一五事件が発生するなど社会不安も広がりつつあった。

高橋是清の時局匡救事業とは、同時期にアメリカ合衆国で実施されたニューディール政策と同様、ケインズ経済学の理論に基づく財政資金投入政策である。

日本においては軍事費の民間発注と時局匡救事業を併せて需要を喚起し、景気が回復した後に歳費を切り詰める構想であった。当初計画において3年間で国家財政から6億円、地方財政から2億円を投入することが決められている。

財源として政府公債や満州事変公債を発行してこれを日本銀行に引き受けさせ、一方で政府が日本銀行から現金を引き出し公共事業という形で市場に資金を供給する手法がとられた。

1932年以降に総需要が回復しており輸出の拡大にも貢献するなど政策の効果は顕著であった。

継続を望む声も強かったが、時局匡救事業としては予定通り3年間で終了した。

ちなみにケインズの雇用・利子および貨幣の一般理論』は1936年に出版されており、高橋はケインズ経済学の5年前にMMT理論を政策として実行したことになる。

 

しかし一部の事業は1935年(昭和10年)以降も災害復旧費などの名目で続けられている。

一方でナショナリズムの台頭により軍事費は増大し続け、財政健全化を最後まで主張していた高橋是清が1936年(昭和11年)の二・二六事件で殺害されると財政悪化に歯止めがかからなくなり、第二次世界大戦後の深刻なインフレーションにつながっていくことになる。

ビル・ミッチェル「ケインズに先駆けて大恐慌から日本を救った男、高橋是清」 2015年11月17日

[Bill Michel,  Takahashi Korekiyo was before Keynes and saved Japan from the Great Depression,“ billy blog, Novenber 17, 2015]

 

高橋是清–は日本の第20代内閣総理大臣で1932年臨時な地位に就任したのを最後に総理大臣を2回務めた。彼は以前、日本銀行で働いていた。ほとんどの場合において1920年代後半から1936年の彼の死まで、さまざまな政権の下で財務大臣だった。

(略)

高橋是清は、1931年12月13日に金本位制を離脱、中央銀行の与信を伴った大規模な財政政策を行ない、その結果として日本を救ったことで名高い。その事で非常に高い評価を受けている。彼の行動とそれに続いた結果は、明示的財政ファイナンスが望ましいかどうかを評価する基準への確固たる証拠を与えている

明示的財政ファイナンスは、現代金融理論(MMT)の中心となる政策であり、その点をキャシディは不安を感じているようだ。その詳細については明日。

 

高橋是清に関して、1936年に所謂226事件で―そのクーデターは失敗したが― (就寝中に銃撃と刀による) 反乱陸軍将校たちによって彼が暗殺された事と彼の貨幣に対する洞察が関連していたとは考えてない。

実際には、彼は軍事費を削減していた、なぜならば日本の軍国主義を弱めるのを望んでいた穏健主義者だったからだ。その為に敵対者たちを作った。彼らは武器を所持しており、その使い方を知っていた!

これの背景として、日本は1927年に大手民間銀行の経営破綻を経験した (昭和金融恐慌)。その結果として”戦後の破綻まで遡る、過去の欠陥に対して度重なる失敗の隠蔽とその場しのぎの手段”として見なされている。(高橋亀吉『大正昭和財界変動史』第二巻、東洋経済新報社、東京、P.739から引用)

言い換えるのなら、1920年代に日本に於いて、バンクスター(訳者注:顧客をだまして利益を挙げる強欲な銀行幹部)たちは退出させられた。高橋亀吉は、1920年代後半の昭和金融恐慌を機に生じた改革は高橋是清が導入した刺激策の補助になったと論じている。

高橋是清によって行なわれた重要な刺激策が三つあった

1. 日本が1931年12月に金本位制を離脱した後に、為替レートは対米ドルで60%、対英ポンドで44%下落した。為替の下落は、1931年12月から1932年11月の間で起こった。それから日本銀行は1933年4月以降には平価を安定させた。

2. 彼は拡張的財政刺激策を導入した。1932年3月、高橋は日本銀行が政府国債(即ち、政府支出を促進するために関連銀行口座に入金して)を引き受ける政策を提案した。

 

この提案は1932年6月18日に国会で可決された。国会では向こう12カ月の財政政策戦略を可決したが、それは100%日本銀行の信用によって賄われる財政赤字を伴うものだった

日本銀行の歴史家の鎮目雅人は日本銀行レビュ-(2009年4月)にて論じていた。–両大戦間期の日本における恐慌と政策対応:金融システム問題と世界恐慌への対応を中心に – これによると

財政政策については、日本は1930年代の高橋財政期を通じて、他国に比べて大幅な財政赤字を継続していた。

1932年12月25日に日本銀行は政府支出の“引受”始めた

3. 日本銀行は1932年(3月,6月,8月)と数回、再び1933年初頭に金利を引き下げた。利下げはイングランド銀行とアメリカのFRBの利下げに追随したものだった。従って金融政策の利下げは各国とも共通していたが、財政政策による刺激の大きさは日本独自のものだった

鎮目雅人は次のように論じている:

高橋財政のマクロ経済的側面に着目する多くの論者は、ケインジアン政策の先駆的な成功例として、高橋財政に積極的な評価を与えてきた。例えば、キンドルバーガーは、高橋是清が典型的なケインズ政策を行ったと指摘しており、以下のように述べている。「彼の著述は、彼が1931 年『エコノミック・ジャーナル』誌のR・F・カーンの論文に当ったような徴候は何もないのに、ケインズ的な乗数機構をすでに理解していたことを示した」

[完全な出典は:鎮目雅人(2009)“両大戦間期の日本における恐慌と政策対応:金融システム問題と世界恐慌への対応を中心に “ 日銀レビュー,2009-E-2]

次のグラフは、鎮目雅人の論文から日本と他国のマクロ経済政策を比較した図表7を転載したものである。これを見れば一目瞭然だ。

他の通貨ブロック圏と日本との間の大きな違いは、財政政策にある。

これらの三つの異なる刺激策の相対的な影響については、この論文の中では相当の議論があるが、次の事は明らかだ:

1. 実質GDP成長率は急速に回復し、景気後退に陥った他国と比較して際立っていた。1932年から1936年の間に、実質鉱工業生産は62%と驚異的に増大した。

2. また大恐慌の初期において急落していた雇用は、高橋介入の後では力強く成長した。

3. インフレは、1933年の為替の下落の結果として急上昇したが、財政と金融刺激の下支えによって経済成長率が上がったので急速に低水準となり、1934年には安定した状態となった。

金本位制の放棄は、政府に大規模な国内刺激策を導入する余地を与えたので、これが決定的な最初の一歩になったのは明らかだ。金本位制下に於いては、これらの政策は対外赤字を押し出して金保有量の流出を招くので不可能だった。

(略)

大恐慌を確固たるものにしたのは金本位制である事は確かだ。 (景気後退によって輸入が停止した後の)1929年に、アメリカが貿易黒字を計上し始めたのに連れて、他の国々は資本流入を促すために金利を引き上げなければならないので金保有量が枯渇し始めた。アメリカの景気後退は広がっており、ヨーロッパの多くの投資家は他の中央銀行が平価切下げを行わなければならないだろうと考えた。このように予測したので、投資家たちは金を引き出し、マネーサプライが減少して景気は悪化した。それから銀行たちは破綻した。

グレッグ・イップに寄るおもしろい記事(2015年11月12日)がある。- What Republicans Get Wrong About the Gold Standard -この話題に関係しており、愚かな共和党候補者たちを標的にしている。

疑いもなく、高橋是清は、金本位制下では各国はその金保有量と比例したマネーサプライを維持しなければならず、それが国内政策において制約を課しているのを理解していた。彼その制約を除去することで、その次には(日本銀行を通した)財政と金融手段を使って国内需要を狙い撃ちできた。

一部の研究者たちは、為替レートの下落と財政刺激の提携が“活動レベルに重大な影響を及ぼしていた”事を示唆している。(Nanto, D.K. and Takagi, S. (1985) ‘Korekiyo Takahashi and Japanese Recovery from the Great Depression’, American Economic Review, 75, 369-74を参照).

それらの研究のほとんどが示唆するのは、金融緩和政策(金利の引き下げ)が他の二つの刺激策ほど重要ではなかった事だ。

もう一つの議論の立脚点は、1930年代初頭の民主主義からファシズムの過渡期に於いて、労働組合は抑圧されて労働争議は減少した。その結果として、実質賃金は低下し雇用と産出の回復を齎したという主張もある

2000年9月30日に、韓国の学者Myung Soo Chaによる興味深い論文が発表された。– – Did Korekiyo Takahashi Rescue Japan from the Great Depression?

 

大恐慌期間中での、その特異な回復への影響を調べるために、これらの刺激策と賃金下落とで因数を分離して求めた。また、この回復が日本の外部の出来事によって起こったものかどうかを調べるために、(日本の輸出への)世界的な産出の影響も含めている。

統計的手法 (ベクトル自己回帰分析) と日本銀行が公開している歴史的データを使って、大恐慌初期での日本では”下降を反転させる上で決定打だった“のは財政主導であった事を論証している。

余談として、日本銀行は素晴らしい歴史的統計ページを運営している。この時期を研究するのに他の有益なソースがある。-例えば、the League of Nations, International Statistical Yearbook -これはアメリカのノースウェスト大学を通してオンラインで利用できる。

次のグラフはMyung Soo Chaの図1をコピーしたもので、1920年代中盤から1937年にかけての工業生産の発展を示している。

日本の体験は、当時の他の主な経済国と完全に異なっており、特に高橋是清によって導入された一連の大規模な刺激策の後ではそれは明らかだ。

また、興味深い事に各国のグラフ上での転換点が“景気後退後に金本位制を離脱した順番と一致している事だ。:イギリス、ドイツ、日本は1931年に、アメリカは1933年、最後にフランスが1936年” これは偶然ではない。

彼の方法論にこれ以上は言及しないだろう。(それは標準的なものだ) この種の計量経済分析に興味があるのならば、あなた自身でその論文を読んでみるといい。

彼の研究結果は、非常に明瞭だ。

1. 彼は“日本において大恐慌を終わらせるのに、高橋の財政拡大の卓越した役割について感銘を受けずにはいられない。” と綴っている。

2. 特に高橋是清が行なった赤字支出は、不況を素早く終わらせるのに極めて重要だったのがわかっている”

 

3. “平価切下げは1932年に於いては救済になったが生産量の伸びへの貢献はささやかなものだった”

4. “円安は同様に刺激を与えたが、日本国外部からのインフレ収縮を上回るほど十分には強くなかった”

鎮目雅人の研究からもう一つわかった事は、自由民主主義からファシズムの過渡期において、インフレ期待が幾分か上昇したことだ。 “デフレーションからインフレーションへの期待の変化は、主に通貨下落の結果であり日本銀行の国債引受ではない”

財政刺激を提供したのは軍事費の増大であり、現在に於いては好ましいものではなかったと主張する人々がいるかもしれない

しかし、研究が示唆するのは、刺激に対する財政転換のうち軍事費の割合は公平に見て取るに足りないものだった。
(例えば、Metzler, M. (2006) Lever of Empire: The International Gold Standard and the Crisis of Liberalism in Prewar Japan, Berkeley, University of California Press).
 

結論 

高橋是清の経済政策姿勢-その作用はとても現代金融理論(MMT)的だ-日本を大恐慌から救った。

主に中央銀行の与信引受を伴う大規模な財政刺激はインフレ率の暴騰を引き起こさなかったし、インフレーションを加速しなかった

インフレーションは短期間で上がり、それから再び落ちたが、これは主に大幅な平価切下げの結果に寄るものだ。これは、常に日本のような小国開放経済(当時は-小国である)で起きるかもしれない結果である。

不必要な側面-例えば軍事費など-はあったが、高橋是清の‘実験’は現代に於いて、明示的財政ファインンスを議論するのに関連があるのは明らかだ。

私は、最新の著作-Eurozone Dystopia: Groupthink and Denial on a Grand Scale(2015年5月発行)-の中で、明示的財政ファイナンスがユーロ圏(それ自身から)を救う可能性があると論じている。

ブリュッセルとフランクフルトの政策立案者に於いては、1931年に高橋是清が実行したような深い政策的な洞察と展望の提示をしてみよう。

 

 

⇒最初にクリックお願いしま

コメント