狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

減税(消費税0%)が日本を救う

2019-05-21 10:10:04 | 未分類

 

プロフィール画像

 

 ⇒最初にクリックお願いしま

 

NO!残紙キャンペーンサイト



減税(消費税0%)が日本を救う

平成デフレに苦しむ国民の声
「公共事業叩きしてるバカ、日本に財源問題が存在してると思ってる財政破綻バカに言っておくが、日本に財政問題などない
普通にもっと金を使えばいいだけ
増税して財源にする?そんな財源なんていらないだよ
最近話題の現代貨幣理論(MMT)が税は財源確保の手段じゃないと主張して話題になっているが、
理論だけじゃなくて現実の実務面でも税収より先に支出があるんだよ
2019年の税は2020年に納められる、2019年の予算は当然2019年に執行される
もう一回言うが、税金は財源確保の手段じゃない、物価調節の手段であったり再配分の手段でしかない
なんのために通貨発行権があると思ってんの?

さらに最後に書いておく

日本で公共事業を削っても、他の分野に使えるお金は一円も増えません

え?と思ったやつは財務省のホームページでもなんでも見に行って歳入と歳出のデータを確認しろ
公共事業は全額建設公債で賄われている
公共事業を削っても建設公債が減るだけで予算が浮くわけじゃない(建設公債は他の予算に使えない決まり)」

 

2019年05月20日 05:05

仮に消費税0%でもなんとかできないもんなの?

仮に消費税0%でもなんとかできないもんなの?

 
 引用元:仮に消費税0%でもなんとかできないもんなの? 

http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1558135820/

1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/18(土) 08:30:20.491 ID:+FwIG4c50
昔は消費税なくてもなんとかしてたでしょ?

7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/18(土) 08:36:43.667 ID:+FwIG4c50
消費税を下げれば確実に消費は増えるじゃん? 
消費が増えれば民間会社の売り上げと利益は確実に増える 
そうなるとボーナスや賃金も上がる

8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/18(土) 08:38:08.777 ID:+FwIG4c50
公共サービス、福祉サービス、公共事業の予算を削ることは出来ないの?

79: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/18(土) 09:33:39.922 ID:QUyAOR/Yd
>>8 
絶対できる 
公共工事とか無駄ありすぎ

12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/18(土) 08:43:13.014 ID:b5D02v7C0
平成になってから消費税は導入されたわけだしな

13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/18(土) 08:45:34.200 ID:duMB7p1w0
次はどんな税ができるのか楽しみ

14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/18(土) 08:47:53.813 ID:+FwIG4c50
消費税収20兆円くらい?は地方交付と4つの社会保障費に使っている 
地方交付はなくせばいいよね? 
社会保障費はある分でまかなえばいいのでは? 
そしたら消費税0%でいけるよね?

15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/18(土) 08:49:02.920 ID:b5D02v7C0
ぶっちゃけ最初から他の税でいいことはわかりきっていたが 
ある程度の一定額が入り続けた方が政策をやりやすいはず 

というのだった

17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/18(土) 08:51:30.615 ID:+FwIG4c50
>>15 
だからそれを辞めれば消費が増えるんじゃないの? 
年間20兆円も税収があるってことは 
年間20兆円分の消費がなくなっているってことじゃないの?

16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/18(土) 08:50:14.004 ID:+FwIG4c50
4つの社会保障費は 
子供子育て、医療、介護、年金 
だよね? 
この4つは現予算のある分でやって貰えばいいんじゃないの? 
例えば医療費なら負担比率を上げればいいんじゃないの?

18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/18(土) 08:53:32.010 ID:+FwIG4c50
ようするに現在の8%を0%にして 
子供子育て→なし 
医療介護→自己負担比率引き上げ 
年金→給付引き下げ 
で、いいんじゃないの? 
何の為に8%もとって消費を下げてるの?負担をあげればいいじゃん

19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/18(土) 08:54:35.151 ID:+FwIG4c50
年金とか特にそうじゃない? 
今20万貰っている人は18万とか15万に減らせばいいじゃん

20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/18(土) 08:55:16.460 ID:+FwIG4c50
なんで年金20万貰っている人を消費増税で支えないといけないの?

22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/18(土) 08:57:04.060 ID:+FwIG4c50
例えば今病院なら3割負担でしょ? 
4割とか5割負担にしたらいいじゃん 
なんで消費増税して3割負担を維持しなきゃいけないの?

23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/18(土) 08:58:21.918 ID:+FwIG4c50
年金だってそうでしょ? 
30兆円分があるなら30兆円を老人みんなでわければいいでしょ? 
30兆円分が28兆円に減りました2兆円分消費増税して30兆円をなんで維持するの? 
30兆円分でやってくれって言ってんだよ

25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/18(土) 08:58:56.107 ID:0Q53EPn70
できる 
累進課税を昔のように厳しくすればいいだけ

29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/18(土) 09:00:06.989 ID:+FwIG4c50
>>25 
いいじゃん 
いっぱい持ってる人からやればいいじゃん 
なんで消費税なの? 
消費税あげたら消費が落ちるんだけど

27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/18(土) 08:59:32.732 ID:+FwIG4c50
なんで出来ないで消費税を導入して 
消費税をドンドン上げていくのかよくわかんないんだけど

28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/18(土) 08:59:50.467 ID:l0msJau2a
国債発行額増やせばいいだけだからな

30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/18(土) 09:00:33.821 ID:+FwIG4c50
>>28 
それでもいいじゃん 
なんで消費税あげて消費を減らすの?

31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/18(土) 09:01:12.236 ID:+FwIG4c50
消費税をあげる議論じゃなくて減らす議論をして欲しいんだけど

33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/18(土) 09:01:27.535 ID:EcSxouJw0
消費自体が下がって金回りが悪くなってみんな貧乏になっていく

34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/18(土) 09:02:07.630 ID:+FwIG4c50
消費が増えれば増えた分だけ売り上げが上がるよね? 
その分給料も増えるよね 
さらに雇用者数も増やせるよね

42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/18(土) 09:05:59.558 ID:+FwIG4c50
公共サービスなども今まで燃えるゴミの回収を 
週2だったのを週1にしたらいいんじゃないの? 
これで消費税がなくなるなら週1でいいんだけど?

47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/18(土) 09:11:08.873 ID:HV5Wh/FP0
だまっててもホイホイ金が入ってくるから面白くてやめられないだけ 
ガソリン税や重量税と同じ

51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/18(土) 09:14:03.849 ID:+FwIG4c50
金がないなら田舎は砂利道でいいだろ? 
なんで消費税でコンクリート舗装しなきゃいけないの?

53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/18(土) 09:16:09.344 ID:6IQEu3ru0
人口構造が全く変わったからな。 
消費税導入前は、 
まだ団塊が現役の時代だから、綺麗なピラミッド構造になってた。 
こういう状態であれば、社会保障費も現役世代で賄っていけるが、 
将来的には釣り鐘型の人口構造になって現役世代が減り、 
寿命も長くなり、超高齢化時代にことはわかりきっていたし、 
そうなれば社会保障費を賄えない。 
そこで消費税を導入したし、実際にそういう人口構造になった。 
しかも悪いことにちょうどバブル崩壊やらリーマンショックやらで景気も悪化してしまい、経済成長もほとんどしなくなった。 
それで税率もどんどん上がって行ったっていう経緯。

54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/18(土) 09:17:03.649 ID:+FwIG4c50
>>53 
なんでそれを税金でまかなわないといけないの? 
巨大な生活保護みたいなもんじゃん

55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/18(土) 09:17:18.641 ID:90FCCiaQ0
消費税上げて法人税下げるつもりだからや 
税収は変わらず景気は悪化するってのが今回の消費増税の争点

58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/18(土) 09:19:12.776 ID:+FwIG4c50
社会保障費を増やせば増やすだけ 
民間の景気は悪くなるに決まってるじゃん

59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/18(土) 09:19:51.456 ID:6IQEu3ru0
だからコストを削ったところで 
根本の解決にはならんのよ。 
そもそもの人口構造が高齢者に比べて 
現役世代が圧倒的に少ないってことに起因してるからな。 
それで政府がやろうとしてるのが移民政策だよ。

63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/18(土) 09:20:47.582 ID:+FwIG4c50
>>59 
コストを削るではなく 
あるだけでや
 
れよ 
んで消費税は0%にしろよ

68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/18(土) 09:26:13.140 ID:+FwIG4c50
おまえらの家の前の道路はコンクリート? 
金がない地方なら砂利道でいいじゃん 
なんでそれを増税してコンクリートにしてんのよ 
おまえら田舎の自治体だけ増税しろよ

71: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/18(土) 09:30:54.362 ID:+FwIG4c50
例えば100万円の年金予算がありますと 
老人10人で一人10万円ずつ貰っていますと 
老人が12人になりました120万円必要になり20万円を消費増税でカバーするなよ!! 
一人8万3000円でやれよ

74: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/18(土) 09:31:54.122 ID:+hrkQju90
税金のうちそういう所には金使わないと景気悪なるで 
税金を溜め込んだり身内で回したり海外に流れるのが問題で 
税金いっぱい取っても全額企業の売上に貢献する(無駄遣いでも使う)なら企業利益に繋がり給料や雇用に繋がる 

税金あまり取らなくても溜め込まれたり海外に流せばお金の総額が減るから景気悪化に繋がる 
使い方が問題

80: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/18(土) 09:34:29.167 ID:+FwIG4c50
>>74 
現状の社会保障費あげまくりで景気回復しねえだろ 
どうみても社会保障費をあげればあげるだけ庶民の暮らしは悪くなる 
当たり前だよ。それだけ消費が落ちていくんだから

86: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/18(土) 09:37:32.580 ID:mG71St1wM
消費税上げまーす法人税下げまーす過去最大の赤字更新しましたー 
なんなん

89: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/18(土) 09:39:33.622 ID:+FwIG4c50
>>86 
バカなんだろ

1001: 名無しさん@大艦巨砲主義! 2011/7/24(日) 12:20:40.20 ID:milio

コメント
 
1.名無しさん:2019年05月20日 05:10 ID:F.FJ86jh0▼このコメントに返信
日本の年齢構成が変わったんだから。
消費税率30%、所得税率ゼロにしないと。
高齢者・ニート・外国人旅行者に納税させないと。
 
2.名無しさん:2019年05月20日 05:10 ID:xW6l04MA0▼このコメントに返信
できますよ。むしろ経済は成長するだろう。
ヨーロッパが今みたいにだめになったのも、消費税を入れて堕落していったからだよ。
 
3.名無しさん:2019年05月20日 05:10 ID:.oAMyBg60▼このコメントに返信
物品税の復活か?
 
4.名無しさん:2019年05月20日 05:23 ID:JMmuExh50▼このコメントに返信
※1
それ単なる貧困層から富裕層への所得移転と変わらんから。
もっといえば、国内の消費循環が鈍るため、
海外から利益をえている層以外は、みんな仲良く所得を減らす構図になるね。
 
5.名無しさん:2019年05月20日 05:23 ID:7rx88QRU0▼このコメントに返信
今の日本人のメンタルだと社会保障なくしたらその分溜め込みそうだからなぁ
結局将来の不安から消費は増えない気がする。
それでも今後を考えたら社会保障を減らさない限り先はない
 
6.名無しさん:2019年05月20日 05:27 ID:tQiYg9sO0▼このコメントに返信
不可能だよ
よりよいインフラ、よりよい福祉、よりよい生活を、経済規模無視して続けてきたんだもの
減税、減税ってさわぐ馬鹿議員に冠しちゃ「もっと金使って弱者救済!」って意味不明なことすら言う始末
そもそも昔と今じゃ労働者に対する非労働者の割合が全然違う

そもそも昔はもっと他の税金で賄ってた
それを今よりもさらに削って「可能だ」って奴は正気の沙汰じゃない
多分100円もって1000円の買い物が可能って思ってるくらいちょっと可愛そうな子たち
 
7.名無しさん:2019年05月20日 05:29 ID:9MlT3nKv0▼このコメントに返信
簡単だよ所得税法人税を上げれば良い
後義務教育の有料化国防費廃止
出来るかなw
 
8.名無しさん:2019年05月20日 05:35 ID:cT6twPFO0▼このコメントに返信
79: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/05/18(土) 09:33:39.922 ID:QUyAOR/Yd
>>8
絶対できる
公共工事とか無駄ありすぎ 

こういうバカをなんとかしろ
日本の公共事業は少なすぎるわけ
GDPと公共投資にはきれいな相関があって、公共事業を減らしたから日本は衰退した
まず額としても少ないが、そもそも論として日本は他の先進国より多く公共事業をやらないといけない国なわけ
地震津波台風、日本は災害が多く高温多湿で雪も降れば熱波にある
高速道路一つとってみても、まず柱の太さが全く違うんだよ
これは外国の写真と比較したらすぐわかる
日本だと地震でぽっきりいっちゃうから太くせざるを得ないが、もちろんそうするとコストがかかる
そして公共事業は当然誰かの所得になってるわけ
それを削ったら誰かの所得は減り、GDPは下がる
もう二重に駄目なわけ、インフラ老朽化で橋すら通行止めになってるのに
 
 
 
9.名無しさん:2019年05月20日 05:36 ID:23gcOAgs0▼このコメントに返信
一般会計税収の推移
ttps://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/010.pdf
1989年に3%、1997年に5%、2014年に8%の消費増税などを行っており、一時的に税収が落ち込む可能性はあるも、最後は増税分しっかりと税収に繋がっている
2018年は消費税収17.6兆円(見込み)だが、10%に増税した場合は23.2兆円と試算されている
消費税0%はこれらが全額吹き飛ぶ訳だが、これだけの金額を法人税などで集めるのはバブル時でも到底不可能である

政府は財政再建を掲げており、今後は「最低でも消費税20%」を目指すことになるだろう
 
10.名無しさん:2019年05月20日 05:37 ID:rx7OD.qZ0▼このコメントに返信
そりゃほかの税率を上げる(収入を増やす)か社会保障等を削減(支出を減らす)すれば可能だろう。

ちなみに消費税の前には物品税というものがあったからな。
これは今導入しようとしてる軽減税率みたいに種目によって税率が違った。
で、分類が難しいものに対する税率で揉めることが多くなったから、一律の消費税が導入された。
過去の経緯を考えると軽減税率はマジで愚策だよ。
 
11.名無しさん:2019年05月20日 05:38 ID:SnuE3Txz0▼このコメントに返信
消費税でもうかってる企業が自民党に献金して議員とグルになってる  NHKで利権もってる議員も多い
 
12.名無しさん:2019年05月20日 05:40 ID:SnuE3Txz0▼このコメントに返信
>>11
議員はほぼ全員がグル
 
13.名無しさん:2019年05月20日 05:40 ID:g8SIXvQk0▼このコメントに返信
社会保障費減らせないのもあるけど、減らしたくないってのも大きい
高齢者優遇を止めると得票数が減るけど、
若年・中年層優遇しても得票数増えないからな
結局お前ら選挙行かないじゃん、その結果だよ
 
14.名無しさん:2019年05月20日 05:42 ID:r61v6h410▼このコメントに返信
金使わない奴がいるから、結局良く使う一般市民に対象を変えただけ

一定期間アクセスの無いカネを無効化できればその分財源に充てるとか方法はいくらでもあると思う。
 
15.名無しさん:2019年05月20日 05:44 ID:BzuekjVo0▼このコメントに返信
※11
資本主義社会なんだから金が力なのは当たり前だろ
頑張りもしない、金を増やす能力もないやつが、金持ってるやつの文句を言うのが資本主義社会
一生そうやって文句言ってろ
 
16.名無しさん:2019年05月20日 05:45 ID:BzuekjVo0▼このコメントに返信
日本の所得税の、半分以上を富裕層だけで払ってるっていうのをおまえら貧乏人は理解してるのかな?
消費税くらい払えよ
 
17.名無しさん:2019年05月20日 05:45 ID:cT6twPFO0▼このコメントに返信
※8に追記

公共事業叩きしてるバカ、日本に財源問題が存在してると思ってる財政破綻バカに言っておくが、日本に財政問題などない
普通にもっと金を使えばいいだけ
増税して財源にする?そんな財源なんていらないだよ
最近話題の現代貨幣理論(MMT)が税は財源確保の手段じゃないと主張して話題になっているが、
理論だけじゃなくて現実の実務面でも税収より先に支出があるんだよ
2019年の税は2020年に納められる、2019年の予算は当然2019年に執行される
もう一回言うが、税金は財源確保の手段じゃない、物価調節の手段であったり再配分の手段でしかない
なんのために通貨発行権があると思ってんの?

さらに最後に書いておく

日本で公共事業を削っても、他の分野に使えるお金は一円も増えません

え?と思ったやつは財務省のホームページでもなんでも見に行って歳入と歳出のデータを確認しろ
公共事業は全額建設公債で賄われている
公共事業を削っても建設公債が減るだけで予算が浮くわけじゃない(建設公債は他の予算に使えない決まり)
 
18.名無しさん:2019年05月20日 05:47 ID:OgnfW3LM0▼このコメントに返信
特別会計の事を誰も挙げないのは情けないな
 
19.名無しさん:2019年05月20日 05:49 ID:37G1X8QC0▼このコメントに返信
消費税は外人から取れる唯一の税
在日は汚い方法で還付するから
 
20.名無しさん:2019年05月20日 05:51 ID:37G1X8QC0▼このコメントに返信
祖国の口座に送金→送金分を還付→祖国の口座から戻し

 
21.名無しさん:2019年05月20日 05:53 ID:p.QjEi.X0▼このコメントに返信
老人から税金とれるんだよ。
 
22.名無しさん:2019年05月20日 05:53 ID:j40gpjaG0▼このコメントに返信
消費税なんかいらんよ。
デフレ(需要不足 < 供給過多)状態なのに、
国民の消費=需要が、足りなくて困っているのに、
国民の消費に対して、
税金をかけたり(消費税)、
さらに増税をしたり(消費税10%へ増税)したら、
国民の需要不足が大きくなる(デフレ促進になる)のは、火を見るよりも明らかでしょう。
国民の借金とかウソを言って、緊縮財政をやって、デフレ状態に必要な財政出動を妨害して、
いまだに消費税の増税を求める財務省は、許されない!!国家国民の敵!国賊財務省!
 
23.名無しさん:2019年05月20日 05:55 ID:j40gpjaG0▼このコメントに返信
年間に数万人も自殺者が出ているのも、
国の借金とか言って国民を経済的に苦しめた、財務省の責任だ
コメント (1)

でにーさん、「従前の議論」の繰り返しは止めよ!辺野古 係争処理委の初会合

2019-05-21 06:09:54 | 辺野古訴訟

 

プロフィール画像

 

 ⇒最初にクリックお願いしま

 

NO!残紙キャンペーンサイト


今日の沖タイ、二面トップの見出し。

係争委、県申し出却下か

辺野古埋め立て 早期終結を示唆

「従前の議論」強調


辺野古 係争処理委の初会合辺野古 係争処理委の初会合

 

アメリカ軍普天間基地の移設計画をめぐり、国と地方の争いを調停する「国地方係争処理委員会」の初会合が開かれ、名護市辺野古沖の埋め立て承認の撤回を取り消した国土交通大臣の裁決は違法だとする沖縄県の申し出が審査の対象になるか議論し、ことし7月23日までに結論を出すことにしています。

アメリカ軍普天間基地の移設計画をめぐって沖縄県は、名護市辺野古沖の埋め立て承認撤回の効力を国土交通大臣が「一時的に停止した」決定は違法だとして、去年11月、国地方係争処理委員会に審査を申し出ましたが、ことし2月に「審査の対象にならない」として却下されました。

このあと沖縄県は、先月、国土交通大臣が、埋め立て承認の撤回を「取り消す」裁決を行ったことを受けて、裁決は違法だとして、再び、国地方係争処理委員会に審査を申し出ました。

委員会は、20日、総務省内で初会合を開き、5人の委員が出席して、申し出が審査の対象になるかどうか意見を交わしました。

終了後に記者会見した富越和厚委員長は「申し出の内容は基本的には前回と同じだと思う。従前の議論の蓄積の上で議論している」と述べ、前回の議論を踏まえて、結論を出す考えを示しました。

委員会は、法律の規定に基づいてことし7月23日までに結論を出すことにしています

                ☆

辺野古埋め立てを巡る国と県の対立を、沖タイ報道で見る限り新たな主張、証拠などで法廷闘争が続いているような錯覚に陥る読者は多い。

実際はどうか。

当日記が何度も指摘するように、翁長前知事が演じた台本の通りデニー知事が再演しているに過ぎない。

そう、富越和厚委員長が指摘するまでもなく「従前通り」の議論を蒸し返しているだけだ。

だが、こういう反論もある。

「翁長前知事の場合は『取り消し』が問題だったが、デニー知事の場合は『撤回』が問題で違う議論」

しかし「取り消し」と「撤回」は法律上の違いに過ぎず、その目的は両者とも辺野古埋め立て承認の取り消しと撤回であり、目的が「辺野古阻止」という意味では同じ筋書きの台本である。

ちなみに翁長知事が演じた「取り消し物語」はすでに最高裁で「県敗訴」が確定している。

ならば同じ筋書きの台本をデニー知事が「撤回物語」として再演しても結末は決まっているではないか。

我が国が法治国家である以上、最高裁で確定した結論をデニー知事が「撤回」と目先を変えて法廷に持ち込んでも県敗訴が覆る筈はない。

今回の係争処理委ㇸの県の申し立ても同じことが言える。

>名護市辺野古沖の埋め立て承認の撤回を取り消した国土交通大臣の裁決は違法だとする沖縄県の申し出が審査の対象になるか議論し、ことし7月23日までに結論を出すことにしています。

県は国交大臣が県の「撤回を取り消した」ことを違法として係争委に審査請求したが却下された。

ならば県は次の段階として提訴するのが手順のはずだが,あえて同じ係争委に対し、「審査の対象にせよ」と申し出たのだ。

県側の時間稼ぎのような「繰り返しに」係争委もあきれ返っているもよう。

>富越和厚委員長は「申し出の内容は基本的には前回と同じだと思う。従前の議論の蓄積の上で議論している」と述べ、前回の議論を踏まえて、結論を出す考えを示しました。

係争委の結論は7月23日の期限を待つまでもない。

沖タイの見出しの通り「却下」でしょう。

でにーさん、往生際が悪いよ。

無駄な時間と経費の浪費は止めようよ。

県民はそれほどバカではないよ!


⇒最初にクリックお願いしま

コメント (1)