文部科学省は29日、2023年度から主に高校2年生が使う教科書の検定結果を公表した。今年は1952年4月28日のサンフランシスコ講和条約発効で沖縄が日本本土から切り離された「屈辱の日」から70年の節目。「日本史探究」の5社7冊全てに日本の主権回復に関する記述はあったが、沖縄が米軍統治下に置かれる背景とされる「天皇メッセージ」まで触れたのは1冊だけ。「屈辱の日」記載は1冊だった。沖縄が歩んだ歴史や苦悩まで踏み込んだ記述は少なく、日本復帰50年を迎えても本土と沖縄の溝が埋まったとは言い難いものとなった。(社会部・下里潤、新垣玲央)

=7・18・28・29面に関連

 沖縄戦の「集団自決(強制集団死)」については「日本史探究」の5社7冊全てが取り上げ、山川出版社の2冊を除く4社5冊が日本軍の関与を明記した。2006年度の教科書検定で「軍命」「強制」の文言が削除されてから15年を迎えた本年度も直接的な記述の復活は見られないものの、軍の強制が読み取れるよう各社が工夫したことが分かる内容となった。

 さらに新たに選択科目となった「文学国語」では、第一学習社の2冊が大田昌秀元知事の著書「血であがなったもの」を取り上げ、本文の理解を深めるコラムの中で「日本軍によって『集団死』も強制された」と「強制」の2文字を明記。検定意見は付かなかった。

 文部科学省の担当者は「軍の関与は主要なもので、それによって人々が死に追いやられた部分は認めているところ」と説明。「検定意見に反するとの認識はなく、問題はない。教科書会社に修正も求めない」と話した。

 尖閣諸島などの領土や近現代の歴史的事象で、国の立場を明記する流れも固定化した。

 政府は昨年4月、第2次大戦中の朝鮮半島からの徴用を巡り「強制連行」とひとくくりにするのは不適切、と閣議決定。地理歴史と公民では、その問題を取り上げた部分に政府見解に基づく記述を求める検定意見が付き「動員して働かせた」などと変更されるなど、政府見解に基づく記述を求めた検定意見が計14件と最多となった。

(写図説明)沖縄に関係する教科書検定の主な特徴