ミャンマーチーク屋さんのわが道を行く

日々の出来事と旅と愚痴と文句を勝手に語る日記。

今、話題の…

2025-02-11 20:36:00 | 時事(海外)
今日は3カ月ぶりに常滑のコストコへ行ってきた。

食料品と大好きなヒマラヤンソルトのポテチなどを買ってきた。祝日のせいか結構、混んでいた。帰りにコストコの隣にあるガソリンスタンドで給油。ここはおそらく愛知県内で一番安い給油所。なんとリッター157円というびっくり価格だった。これって非会員の価格でクレカ払いでもOK。会員価格だと2円安の155円だという。今や名古屋市内でも175円程度が平均値だから20円近くの差がある。常滑市の人はガソリン高値とは無縁なんだなと思った。日本一高い長野県は190円くらいだとかで、そこと比べると同じ日本だとは思えないほどの価格差があった。

話題のDeepSeekを使ってみた。

「ChatGPT 」の中国版だ。OpenAIのChatGPTと比べて1/10の開発費で作ったというのが凄いと賞賛されている。少し前からChatGPTの無料版を使うようになり、大したことでは使っていないけれど、今や調べものをするときなどは、大変便利でこれがないと不自由だなと思えるほど。DeepSeekはChatGPTの有料版と匹敵するほどだと言われていて使ってみたが、時間帯によってはThe server is very busy…となり繫がりが極端に悪い。ただし、使えるときはスムーズに使え、日本語訳も正確で読みやすいと思った。それほどChatGPTの無料版と大差ないように思う。有料版を知らないのでその差が分からないがだけかもしれないけど…。政治的な質問には中国政府寄りの返答になるという話も出ていたが、尖閣諸島の帰属の質問には、日本の主張と中国の主張に分けられていて、一見すると中立的な内容で語られていた。けれど、すぐにその回答は消えて、今のところこの質問には答えられませんので、別の話題について再度話しましょう、という文章が表れた。どうも政治的な内容には、途中まで語られると、あるところからこの文章に変わってしまうことも多く、その辺は故意なのかは謎だ。その他、他国の政治的な内容には、大方中立的な内容が示されていると思う。日本の国内の話題にしても、極めてローカルな内容にもなかなか的確で中にはChatGPTより分かりやすいものもあった。またSoraのような動画生成、ボイスチャットなどはまだ実装されておらず、また動画の解析は可能とのこと。一部、APIなどの有料サービスもあるらしい。

また個人情報が抜かれるという話も耳にしている。真偽のほどは分からないが、私はウィチャットもやってるので半ばあきらめているが、利用の際は、自己責任で…というしかない。

日本は作らないんだろうか…?

それとも作れない…?

コメント