英国、ロンドンではひと足先に、この暑さの中クリスマス商戦が
スタートしたそうだ。
まだ8月である。さすがにちょっと早過ぎるのではないのか?
日本ではそこまで早くないとしても、近年はやたらとなんとか
商戦などという言葉が、セールの乱発とともに目に付く。
近頃は夏のセールも6月末ほどから始まり、場所によっては年中
セールをしているかのごとく売り出しをしている。
こうなるともう、消費者は定価でモノを買おうとしなくなるのは
当然ではないのか?小売業は自分で自分の首をしめているような
気さえする。しかし、そうは言っても在庫は吐かなくてはならな
いし、定価では売れないしと、完全に薄利多売の悪循環のスパイ
ラルに陥っている。
もしかすると、これがモノが溢れる資本主義社会の行き着くところ
なのかもしれないが、規模の大きなところは別として、小さなとこ
ろはせめてアイディアや工夫でこの流れとは別のところで勝負したい。
というか、そうでなければ生き残れないに違いない。
「人と異なることをする」ことは案外、難しいことかもしれない。
しかし、「人がやっていることを、ひと工夫して…」
この程度なら、出来ることも多いはずである。
まずは、やってみたい。
スタートしたそうだ。
まだ8月である。さすがにちょっと早過ぎるのではないのか?
日本ではそこまで早くないとしても、近年はやたらとなんとか
商戦などという言葉が、セールの乱発とともに目に付く。
近頃は夏のセールも6月末ほどから始まり、場所によっては年中
セールをしているかのごとく売り出しをしている。
こうなるともう、消費者は定価でモノを買おうとしなくなるのは
当然ではないのか?小売業は自分で自分の首をしめているような
気さえする。しかし、そうは言っても在庫は吐かなくてはならな
いし、定価では売れないしと、完全に薄利多売の悪循環のスパイ
ラルに陥っている。
もしかすると、これがモノが溢れる資本主義社会の行き着くところ
なのかもしれないが、規模の大きなところは別として、小さなとこ
ろはせめてアイディアや工夫でこの流れとは別のところで勝負したい。
というか、そうでなければ生き残れないに違いない。
「人と異なることをする」ことは案外、難しいことかもしれない。
しかし、「人がやっていることを、ひと工夫して…」
この程度なら、出来ることも多いはずである。
まずは、やってみたい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます