2月1日。
トランプ大統領の関税かけるぞ作戦が始まった。脅しといて交渉に持ち込むのかと思ったら、本当に有言実行だった。まずはカナダとメキシコに25%、中国に10%。よくわからないのは、本来、輸入するモノにかける関税を上げると販売する価格に転嫁しないといけなくなる。モノは必要だから輸入するのであって、当然、値上がれば消費は鈍る。モノが売れなくなれば、それにより輸入量が減る。つまりこれは輸出先が困る、を狙っているということなんだろうか?よく考えれば、本当に困るのは、無策によってモノが値上がるアメリカ国民なんじゃないかと思う。もし目的が同種の国内産業を守るというものだとしても、競争原理がなくなり高値で止まってしまうだけだ。それにアメリカ人も急激なインフレは望んでいないだろうと思う。
またカナダとメキシコで生産してアメリカに輸出するという迂回ルートに制限をかけることだとしても、その狙いが例えば、アメリカに工場を移転させるつもりだとしても、人件費などがバカ高いアメリカに高いコストを払い続けなければならず、それなら25%払った方が得だと考えるところも多いんじゃないかと思う。結局のところ、誰がどれだけマシかというところに行きつき、思ったほどアメリカは得をしないような気がする。本当の目的がどこにあるのか、ちょっとわからない。
今日の名古屋はまだまだそんなに寒くなかった。
火曜日頃から、寒くなる予想なんだとか。
10年に一度の寒気…。
最近こういう10年に一度の…が、やけに多い。
前振りが大きいと、人って身構えるから、意外とたいしたことなかった、となることも多いような…。
どうせなら100年に一度くらいって言ってもらえると、ちょっとワクワクする。
トランプ大統領の関税かけるぞ作戦が始まった。脅しといて交渉に持ち込むのかと思ったら、本当に有言実行だった。まずはカナダとメキシコに25%、中国に10%。よくわからないのは、本来、輸入するモノにかける関税を上げると販売する価格に転嫁しないといけなくなる。モノは必要だから輸入するのであって、当然、値上がれば消費は鈍る。モノが売れなくなれば、それにより輸入量が減る。つまりこれは輸出先が困る、を狙っているということなんだろうか?よく考えれば、本当に困るのは、無策によってモノが値上がるアメリカ国民なんじゃないかと思う。もし目的が同種の国内産業を守るというものだとしても、競争原理がなくなり高値で止まってしまうだけだ。それにアメリカ人も急激なインフレは望んでいないだろうと思う。
またカナダとメキシコで生産してアメリカに輸出するという迂回ルートに制限をかけることだとしても、その狙いが例えば、アメリカに工場を移転させるつもりだとしても、人件費などがバカ高いアメリカに高いコストを払い続けなければならず、それなら25%払った方が得だと考えるところも多いんじゃないかと思う。結局のところ、誰がどれだけマシかというところに行きつき、思ったほどアメリカは得をしないような気がする。本当の目的がどこにあるのか、ちょっとわからない。
今日の名古屋はまだまだそんなに寒くなかった。
火曜日頃から、寒くなる予想なんだとか。
10年に一度の寒気…。
最近こういう10年に一度の…が、やけに多い。
前振りが大きいと、人って身構えるから、意外とたいしたことなかった、となることも多いような…。
どうせなら100年に一度くらいって言ってもらえると、ちょっとワクワクする。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます