goo blog サービス終了のお知らせ 

ふっ と想うこと

山・雪・風・人、徒然なるままに--

アイサイト

2018-05-28 16:01:27 | 
スバルのアイサイト。
非常に便利で、高速道路では前車追従でクルーズコントロールが使用でき、長距離運転には重宝します。

最新式のものは、高速道路のみならず、一般道でも時速0kmから使用できます(一般道で時速0kmから使用できる車は数少ないです)。
特に、町中から外れた郊外などは非常に便利。
ところが、前の車に正確に一定の距離で追走すると、前の車は、どうも”煽られている“と感じるようで、最近、前の車が突然、先に行くように左に寄って行け、ということが多いです。

やはり、後方から同じ距離感で追走すると、皆さん、危険を感じるのでしょうか?

いずれも軽自動車、若しくは小型車。

煽った、と言って絡まれるのも嫌だし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高速度110Km

2017-11-13 12:12:09 | 
朝早く、豊田市(旧)小原(村)地区の”四季桜“、経由東京の実家へ

名古屋は午前中は雨が降ったりやんだりの予報。

おかげで観光客も皆無。

この四季桜は、春と秋の年二回開花、ソメイヨシノなどと比べると小ぶり

他の桜と比べても秋の桜は比較的長く咲いています。

まだ三分咲き位。でも今年は紅葉があまり期待できないので、あと二週間くらいかな?
朝、9時くらいになると徐々に観光客も。ということで豊田松平インターから、新東名へ。

新東名では先日から、藤枝と清水との間で最高速度110Kmの試験運用


道交法では大型トラックとバスは追い越し車線の走行禁止。
深夜の高速道路などは走行車線、追い越し車線を時速60Kmで走行しているトラックに占拠されて大変な状況。
今回、昼に実際に走行すると、追い越し車線を走るトラックは少なく、追い越しするときも後続車両のないことを確認、追い越しをしたら即座に走行車線へ、と非常によかったです。
問題は観光バス。外国人相手に雨後の筍のように分けの分からない業者が増えて、マナーもない状況。相変わらず平気にのんびりと追い越し車線を。
でもよく考えると、問題を起こすトラックは深夜にETC割引目当ての長距離トラック、日曜日はETC割引が日中もあるので、トラックもゆっくり。
昼はよくても深夜は恐ろしい状況になっているのでしょう。
しかも今回の試験運用区間には2車線と3車線の区間、特に3車線区間は大型トラック、バスは一番左側を走行するように義務づけられていますが、皆さん、これは守っていません、真ん中の車線を走行。すると、恐ろしいことに、暴走するハイスピードの車はなんと、一番左側を高速で追い抜き。違反ですが。
昼ひなか、よりも夜の取り締まりが必要かも。
それにましても、相変わらず追い越し車線をのんびりと走行している車の多いこと!運転手を見ると、だいたい、高齢者、そして若い女性。
本当に車の運転、ヘタになりましたね!自ら守っていかないと(アイサイト)。でも安全装置も、所詮機械、わが車のアイサイトも突然、運用停止の警告。ディーラーで点検予定。

自動運転、やはり怖いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車の電動化の動きで見落とされていること

2017-10-04 13:07:52 | 

最近、新聞、テレビなので、ガソリンエンジン車は、減り、電動化される、という記事、毎日見ます。

この“電動化”という表現、全くの素人(世の中のみ大半の人達)には
“電動化=電気自動車”
と思うのは、さもありなん、と。

でも、実は、純粋な電気自動車(pure EV)よりもハイブリッド車、燃料電池車が、実態であり、将来的な姿として電気自動車になりつつある、というのが本当の姿。

そしてマスコミ、識者もこれはひとえにバッテリーの能力にかかっている、との論調。

でも、モーターに係わる仕事に従事している者、としては、実はモーターも深刻な状況になあることを危惧。

というのも、モーターの世界で、自動車用の“効率の良い”モーターの材料を供給する能力が世界的に圧倒的に不足しています。
日本にいると中々気がつきませんが、新興国の発展のスピードがヒートアップしてくると、エアコンの需要も急速に増えます。このエアコン用のモーターも効率の良いものでなければならず、当然、材料もそれなりのものを使用しなければなりません。

となると、自動車用の効率の良いモーターも“モーターを作ることはできても材料が足りない”という事態に。

数年後、どうなっているのかしら?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイサイト

2017-07-13 08:34:45 | 
東京の実家と名古屋を往復する機会、増えてスバルのアイサイトがとても重宝

新東名高速経由で実家まで、燃費は
15Km/l以上、途中の最高平均燃費はさらに↑

流石にHV車に比べれば、燃費悪いですが、2500CC、四駆であることを考えると、素晴らしい燃費。アイサイトのACC(Auto cruese control)を使って極力アクセルを踏まずに。
因みにJC08でのカタログ値は14.6Km/lです。
しかも、レギュラーガソリン。
東京でガソリン入れると2500円強。
良い車です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近、車を運転していて感じること

2017-05-22 11:39:03 | 

先週末は旦那の東京の両親、嫁さんの愛知県の両親と岐阜県高山へ。
嫁さんの両親はバス、旦那の両親は車で。
ということで、名古屋朝3時半発、新東名高速で東京、調布インターから中央高速、松本から高山へ

最高気温30℃近く、諏訪湖も夏の装い

まだ雪の残る乗鞍岳も春から夏へ。よく見ると春スキー客が砂糖に群がる蟻のごとく雪面を登っているのが見えます。この地区のブログを見ると200人以上の人達が春山バスに乗車したようです(”乗鞍大雪渓“)。
名古屋→東京→高山で670Km以上

高山のホテルからは残雪の北アルプス笠ヶ岳。
翌日も朝からジリジリと太陽が照りつける高山

東京へ着くと車の温度計は36℃

名古屋へは新東名高速ではなく昔ながらの東名高速経由で。

元々、新東名高速はルートに問題多く、断層地帯を通っており、建設が終わっても開通するためには補強工事が必要。でも、三陸沖地震での物資輸送に利用されてから、なし崩し的に開通させたものです。開通当初は結構、法面の土砂崩れ、がけ崩れ、多かったです、ただ基本的には3車線で走りやすいですが。
その点、旧東名高速は海沿いで景色はよいです


新東名高速に比べてPA、SAは古いですが空いています

結局、名古屋に戻って走行距離は

1,300Km。
週末に車を運転する機会が多いですが(仕事のストレス解消?)、最近、色々と感じたこと。
①スバルのアイサイト、メーカーは一般道での使用は推奨していませんが、ノロノロ運転、渋滞時には重宝。でも、アイサイト、停車するときには前車にピッタリと近づいて停車。これが色々と。日曜日も若いオニイチャンがシャコタンの軽自動車でダラダラと運転(松本市内)。ただでさえ車高の低い軽自動車をシャコタンに、しかも当方の車は車高が高い車。アイサイトでピッタリと止まっていた所、煽られたと思ったのか、隣の車線に並んだら、なにかワァワァ騒いでいました。無視しましたが。
②高速道路のマナーの低下。特に、年寄りの車は困ったモノです。一般道でも日常的に問題多い年寄りの運転。登坂車線のある追い越し車線をノンビリと。どんどん後ろの車が左側から追い越しても無頓着(ちなみに左側からの追い越しは違反ですが)。制限速度以下ならば問題ない、自分たちは間違っていない、と(年寄りにありがちな)頑固に追い越し車線を空けようとしません。ここ最近、目立ちますね。
③後は個人的な感想
 以下のナンバーの車のマナー、総体的にわるいですね
 茨城県のすべてのナンバー
 滋賀県
 京都
 奈良県

あくまでも個人的な印象。

2年間で6万キロ近く運転していて感じたこと。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする